茅ヶ岳 3月の青空の下 展望の200名山へ♪
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「深田久弥記念公園」付近に駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車スペースから山頂まで積雪がありました。 最初は10僂らい。上部(特にコル)は50僂らいありました。 晴れていればルートを見失うことはないでしょう。 |
その他周辺情報 | 下山後、地図上で適当に温泉を探し立ち寄ってみました。 すると、そこは偶然にも「深田久弥が亡くなる前日に宿泊した宿」でした。 穴山温泉 能見荘 http://anayamaonsen.blog77.fc2.com/ |
写真
感想
茅ヶ岳山頂から ぐるり見渡す♪
茅ヶ岳から金ヶ岳を目指す。
トレースはなく、ツボ足で進む(汗)
この日、本当は 瑞牆山に行くつもりでした。
秋に登りそびれた瑞牆山。
友人と金峰山に登り、ついでに登るつもりが
友人の体力限界によりスルーした瑞牆山。
車で瑞牆山荘の前までは行きました。
がしかし、予想以上に雪が深く、トレースはありましたが
「このトレースが金峰山に向かうもので瑞牆山には向かっていなかったら…」
という不安から、登ることを諦め撤退してきたのです。
でも、せっかく山梨県まで来たのならどこかには登りたい。
というわけで、僕のバイブル「昭文社 日本200名山を登る 上巻」
を取り出して にらめっこすること数分。
それほど遠くない場所(北杜市)に茅ヶ岳を見つけました(p_-)
山頂までは2時間20分。標高は1704m。
ほどよいではないか(笑)
瑞牆山荘から深田公園(茅ヶ岳の登山口)までは、
車で1時間もかかりませんでした。
こちらも雪が積もっていましたが、瑞牆山荘ほどではありません。
先行者のトレースもあり、安心して(軽い気持ちで)スタートしました。
最初のうちは、林道かと思えるような広い道。
雪は固く締まり、思っていたよりも体力を使う。
「雪道を歩くのってこんなに疲れるのか…」
スタート10分で軽く後悔し始めましたが、
もう後には引けません。高揚した気持ちがどんどん足を進めます。
夏道は全く見えませんでした。
ただ 先行者のトレースとピンクテープを追って
林の斜面を上がっていきます。
時には45°くらいもある斜面を登ることもありました。
特に「女岩」の手前は、岩を巻くように攀じ登りました。
今思えば、雪で覆われていたからテープを追って直登しただけで
夏道は九十九折れになっているのかもしれません。
ここから山頂までの間に「深田久弥終焉の地」があることを
後から知りましたが、この時は雪に埋もれて気づきませんでした。
そもそも、そんなものがあることすら知りませんでした。
茅ヶ岳の山頂に着くと、
優雅に座している南アルプス連峰が南西に。
鋭くこちらを睨んでいる八ヶ岳連峰が北西に見えていました。
八ヶ岳を少し隠すように、茅ヶ岳山塊の最高峰
「金ヶ岳」が聳えていました。
体力はまだある。
天候もまあまぁ。
行ってみようか。
うん行ってみよう。
というわけで、予定になかった金ヶ岳に向けて出発しました。
動画も上げておきましたが、茅ヶ岳から先はトレースがありませんでした。
今思えば何とも無鉄砲な山行でしたが、分かりやすい尾根で
迷うことはありませんでした。
そして目標の金ヶ岳 山頂に到着!
金ヶ岳の山頂は、茅ヶ岳のそれとは違い
木々に囲まれ展望はほとんどありませんでした。
新雪の上に人型を残し、この日の登山を終えました m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する