ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743970
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道 ポンポン山

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
tak_kous その他1人
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
949m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:25
合計
5:51
8:00
47
スタート地点
8:47
8:49
15
9:04
9:04
47
西光寺
9:51
9:51
11
迂回路終点
10:10
10:10
35
10:45
10:46
15
11:01
11:02
12
11:29
11:44
31
12:15
12:15
17
夫婦杉
12:32
12:35
45
13:20
13:20
26
13:46
13:46
5
13:51
上の口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR島本駅
復:高槻市営バス 上の口バス停
コース状況/
危険箇所等
大沢キャンプ場〜水無瀬渓谷〜尺代の区間は落石・崖崩れ等で通行止め扱いとなっており、迂回路を通行するようにとの指示が出ています。
迂回路側も結構あちこちで崩れたりしているので、雨の後等は注意が必要かもしれません。
また、本山寺からの下りはしばらくの間舗装路の結構急な下りが続き、膝などへの負担が大きいです。
その他周辺情報 今回は登山後、長岡京へ出てサントリー京都工場の工場見学に参加しました。
長岡京の駅前から無料シャトルバスが出ています。
JR島本駅
2015年10月17日 07:56撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 7:56
JR島本駅
踏切手前の道標
2015年10月17日 08:09撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:09
踏切手前の道標
名神高速をくぐります。
2015年10月17日 08:18撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:18
名神高速をくぐります。
若山神社の看板がありました。
2015年10月17日 08:32撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:32
若山神社の看板がありました。
この辺りはこういった道標が整備されています。
2015年10月17日 08:37撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:37
この辺りはこういった道標が整備されています。
若山神社の参道入り口
この先100段ぐらいありそうな階段があります。
2015年10月17日 08:40撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:40
若山神社の参道入り口
この先100段ぐらいありそうな階段があります。
若山神社本殿
2015年10月17日 08:47撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:47
若山神社本殿
若山神社本殿内に置いてあった御神輿
2015年10月17日 08:48撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:48
若山神社本殿内に置いてあった御神輿
当然のようにサントリーのウイスキー貯蔵樽が奉納(?)されていました。(中身は入っているのでしょうか?)
2015年10月17日 08:48撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:48
当然のようにサントリーのウイスキー貯蔵樽が奉納(?)されていました。(中身は入っているのでしょうか?)
若山神社の境内にある大阪環状自然歩道の案内板
右下に、迂回路の案内が貼ってあります。
2015年10月17日 08:52撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:52
若山神社の境内にある大阪環状自然歩道の案内板
右下に、迂回路の案内が貼ってあります。
神社から少し行った辺りで、島本方面の眺望が開けます。
2015年10月17日 08:55撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:55
神社から少し行った辺りで、島本方面の眺望が開けます。
暫く竹林が続きます。
エジソンの白熱電球に使われた竹は、淀川を挟んだ向こう側八幡市の竹だそうですが、この辺りは竹林が多いのでしょうか?
2015年10月17日 08:57撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 8:57
暫く竹林が続きます。
エジソンの白熱電球に使われた竹は、淀川を挟んだ向こう側八幡市の竹だそうですが、この辺りは竹林が多いのでしょうか?
西光寺
ここから東の林道へ出て迂回路を進みます。
2015年10月17日 09:04撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:04
西光寺
ここから東の林道へ出て迂回路を進みます。
迂回路の案内
2015年10月17日 09:08撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:08
迂回路の案内
迂回路の案内
2015年10月17日 09:13撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:13
迂回路の案内
迂回路の終点
左の道を来ました。
迂回路にはこうした案内が有って、迷うことは無さそうです。
2015年10月17日 09:51撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:51
迂回路の終点
左の道を来ました。
迂回路にはこうした案内が有って、迷うことは無さそうです。
島本町立キャンプ場
この先で一度林道に出ます。
2015年10月17日 09:55撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:55
島本町立キャンプ場
この先で一度林道に出ます。
林道に出た所の道標
2015年10月17日 09:56撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 9:56
林道に出た所の道標
大沢のスギの説明版
この説明版からは良く見えませんが、横の道を上がっていくと100mほどで大沢のスギに着きます。
2015年10月17日 10:02撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:02
大沢のスギの説明版
この説明版からは良く見えませんが、横の道を上がっていくと100mほどで大沢のスギに着きます。
この写真ではもひとつぱっとしませんが、実物は結構大きくちょっとおどろおどろしくて一見の価値ありです。
2015年10月17日 10:04撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:04
この写真ではもひとつぱっとしませんが、実物は結構大きくちょっとおどろおどろしくて一見の価値ありです。
林道の脇にあった神社
2015年10月17日 10:08撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:08
林道の脇にあった神社
ここを右に入ります。
角に道標が見えます。
2015年10月17日 10:10撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:10
ここを右に入ります。
角に道標が見えます。
環状自然歩道の案内板
2015年10月17日 10:20撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:20
環状自然歩道の案内板
釈迦岳手前の大杉
2015年10月17日 10:45撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:45
釈迦岳手前の大杉
釈迦岳手前の大杉の分岐
2015年10月17日 10:45撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:45
釈迦岳手前の大杉の分岐
大杉
2015年10月17日 10:48撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:48
大杉
釈迦岳手前の分岐
2015年10月17日 10:57撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 10:57
釈迦岳手前の分岐
釈迦岳頂上
頂上はさして広くも開けてもなく、三角点とベンチが有るだけです。
基本的にはここまできたら休憩はポンポン山で取れと言う事でしょうか。
ちなみに、島本町の最高地点だそうです。
2015年10月17日 11:01撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:01
釈迦岳頂上
頂上はさして広くも開けてもなく、三角点とベンチが有るだけです。
基本的にはここまできたら休憩はポンポン山で取れと言う事でしょうか。
ちなみに、島本町の最高地点だそうです。
釈迦岳三角点
2015年10月17日 11:01撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:01
釈迦岳三角点
お約束の写真
2015年10月17日 11:10撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/17 11:10
お約束の写真
次の鉄塔
2015年10月17日 11:14撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:14
次の鉄塔
この辺り、環境省の管轄だけあって道標もなんだか立派です。
2015年10月17日 11:14撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:14
この辺り、環境省の管轄だけあって道標もなんだか立派です。
そこら中に「クマに注意」「クマ出没情報」の張り紙がありました。
クマ鈴は必携?
2015年10月17日 11:14撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:14
そこら中に「クマに注意」「クマ出没情報」の張り紙がありました。
クマ鈴は必携?
ポンポン山山頂
ポンポン言うのは山頂ではなく山頂手前辺りのようです。
確かに手前の辺りでストック突く音がちょっといい音っぽかったです。
2015年10月17日 11:29撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:29
ポンポン山山頂
ポンポン言うのは山頂ではなく山頂手前辺りのようです。
確かに手前の辺りでストック突く音がちょっといい音っぽかったです。
ポンポン山からの眺望(高槻方面?)
2015年10月17日 11:29撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/17 11:29
ポンポン山からの眺望(高槻方面?)
ポンポン山からの眺望(京都方面?)
2015年10月17日 11:29撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:29
ポンポン山からの眺望(京都方面?)
ポンポン山頂上の眺望案内図
なんかちょっとアバウト過ぎないだろうか?
2015年10月17日 11:44撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 11:44
ポンポン山頂上の眺望案内図
なんかちょっとアバウト過ぎないだろうか?
下り途中の分岐
2015年10月17日 12:06撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:06
下り途中の分岐
ポンポン山からはこんな感じの気持ちのいい道が続きます。
2015年10月17日 12:09撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
1
10/17 12:09
ポンポン山からはこんな感じの気持ちのいい道が続きます。
夫婦杉
2015年10月17日 12:15撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:15
夫婦杉
夫婦杉
登山道側から回り込むと、こんな感じです。
2015年10月17日 12:15撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:15
夫婦杉
登山道側から回り込むと、こんな感じです。
本山寺
2015年10月17日 12:32撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:32
本山寺
本山寺の清浄水
ちょっと飲んでみましたが、おいしい水でした。
(飲んで良かったのかな?)
2015年10月17日 12:34撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:34
本山寺の清浄水
ちょっと飲んでみましたが、おいしい水でした。
(飲んで良かったのかな?)
本山寺
この階段の下りが、膝に結構来ました(^^;
2015年10月17日 12:35撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:35
本山寺
この階段の下りが、膝に結構来ました(^^;
本山寺入り口辺りにある勧請掛
こういうのが12本掛っています。
2015年10月17日 12:39撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:39
本山寺入り口辺りにある勧請掛
こういうのが12本掛っています。
本山寺駐車場前の案内板
2015年10月17日 12:52撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 12:52
本山寺駐車場前の案内板
神峰山寺霊園入り口
2015年10月17日 13:10撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:10
神峰山寺霊園入り口
神峰山寺仁王門
ビールの時間に不安が有ったので、ここはスルーしました。
2015年10月17日 13:20撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:20
神峰山寺仁王門
ビールの時間に不安が有ったので、ここはスルーしました。
新名神高速の工事現場にあった東海自然歩道の案内板
2015年10月17日 13:27撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:27
新名神高速の工事現場にあった東海自然歩道の案内板
神峰山寺の先で林道から府道へのショートカットルート?
舗装路を避けてこちらの道を行きましたが、結果は大差なかったようです。
2015年10月17日 13:29撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:29
神峰山寺の先で林道から府道へのショートカットルート?
舗装路を避けてこちらの道を行きましたが、結果は大差なかったようです。
やっと下界へ出てきました。
2015年10月17日 13:33撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:33
やっと下界へ出てきました。
神峰山寺への参道入り口?
2015年10月17日 13:36撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:36
神峰山寺への参道入り口?
府道に出る辺り
2015年10月17日 13:46撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:46
府道に出る辺り
原立石バス停横の案内板
2015年10月17日 13:46撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:46
原立石バス停横の案内板
原立石バス停
大きな樽でしょうか?ちょっとおしゃれです。
2015年10月17日 13:46撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:46
原立石バス停
大きな樽でしょうか?ちょっとおしゃれです。
上の口バス停
丁度バスが出るところでした。
2015年10月17日 13:51撮影 by  DiMAGE X21, Konica Minolta Camera, Inc.
10/17 13:51
上の口バス停
丁度バスが出るところでした。
以下おまけ(ここからがメインと言う噂も^^)
サントリー京都工場
これから見学ツアー&試飲!!
2015年10月17日 15:35撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/17 15:35
以下おまけ(ここからがメインと言う噂も^^)
サントリー京都工場
これから見学ツアー&試飲!!
ザ・プレミアム・モルツ
運動の後のビールは最高!!
2015年10月17日 16:11撮影 by  Nexus 7, asus
10/17 16:11
ザ・プレミアム・モルツ
運動の後のビールは最高!!
ザ・プレミアム・モルツとマスターズドリームを飲み比べ(^^)/
2015年10月17日 16:23撮影 by  Nexus 7, asus
1
10/17 16:23
ザ・プレミアム・モルツとマスターズドリームを飲み比べ(^^)/
十月桜
試飲していると全面ガラスの窓の外で咲いていました。
春にも咲くそうです。
2015年10月17日 16:33撮影 by  Nexus 7, asus
10/17 16:33
十月桜
試飲していると全面ガラスの窓の外で咲いていました。
春にも咲くそうです。

装備

個人装備
昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 保険証 携帯 タオル ストック 膝サポーター

感想

今回のルート、一般的には逆(原立石)側からが多いようでポンポン山までは行き会う登山者も少なく寂しい感じでしたが、ポンポン山から原立石側へ下山では家族連れや女性も多く、人気のコースのようです。
全体的に林道歩きが多く、またその林道自体も妙に傾斜が急だったりして、変な疲れ方や膝の負担になっていました。
とは言え、舗装路以外はきれいな林の尾根道が多く気持ちよく歩けます。
最後の本山寺からの舗装された(しかも結構な傾斜の)道が、ひ弱な膝にダメ押しを与えてくれたようです。
この辺りの山行では下山後にビール工場やウイスキー工場の見学を組み込めるのがうれしいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら