記録ID: 7454310
全員に公開
ハイキング
東海
春日井三山 道樹山〜大谷山〜弥勒山
2024年11月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 419m
- 下り
- 420m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:51
距離 6.5km
登り 419m
下り 420m
0659 ホテル発、コンビニで食料調達、車充電
0909 植物園駐車場
0926 スタート
0942 道樹山登山口、トイレあり
0958 表尾根出会
1025 道樹山(429m)
1042 大谷山(425m)
1105 弥勒山(436.6m)
1217 ゴール
1243 駐車場発、車充電、コンビニで小休止
1456 ここから仕事、1802 発、コンビニ、車充電
1943 ホテル着
0909 植物園駐車場
0926 スタート
0942 道樹山登山口、トイレあり
0958 表尾根出会
1025 道樹山(429m)
1042 大谷山(425m)
1105 弥勒山(436.6m)
1217 ゴール
1243 駐車場発、車充電、コンビニで小休止
1456 ここから仕事、1802 発、コンビニ、車充電
1943 ホテル着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン{tigora]
上着{NIKE]
長袖シャツ[XTERRA]
半袖Tシャツ
インナーパンツ[WACOAL]
靴[tigora]
靴下[mont-belll
日よけ帽[DCM]
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snpw peak])
(ストック[bestamber])
ザック[Columbia]
(ヘッドランプ)
(予備乾電池)
(昼ご飯)
(行動食)
(エネルギー補給ゼリー)
(飲料)
(ゴミ袋)
(薬ケース&常備薬)
(マスク)
(予備マスク)
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
(自撮り三脚棒[Velbon])
時計[apple watch]
(タオル)
(予備タオル)
財布
クレカ(&PITAPA)
手袋[DCM]
(温度計)
(レジャーシート)
(フェイスタオル&ティッシュ)
()内は今回不使用
|
---|
感想
愛知県に行く用事があり、途中の空き時間を使って登れる山を探す。仕事があるので疲れる訳にはいかず、「愛知県の山」リストから手軽に登れる山という事で、春日井三山を選ぶ。
気温はかなり下がってきており、登山には絶好の快晴。登山者と植物園の共用駐車場からスタートする。スタート時は寒い位で上着も着ていたが、30分も歩くと少し汗ばんできたので上着を脱いだが、それでもまた30分程歩いて段々急登になってくるとまた汗ばんでくる。最後は見上げる様な急登を登って道樹山に到着。ここは見晴らしもないのですぐ次の太田に山に向かう。
大谷山までは割となだらかな尾根道を進む。大谷山も周囲を樹木に囲まれているのでスルー。次の弥勒山までは最後にかなりの急登があり、トラロープも張ってある。
弥勒山は展望台がある西方向にのみ展望が開けており、周辺の風景や山並みが見渡せる。食事をしているグループもいたが、まだ少し早いのでそのまま下山。途中、みろく休憩所からは、弥勒山頂上から見られたのと同じ方向に展望があったが、今日のルートで展望があったのはこの2カ所のみであった。
気温は下がっているが、少し汗ばむ位で、登山をしている時は冷たい風が丁度気持ちよかった。結局ザックを下ろしたのは、最初に上着を脱いだ時だけで、飲食は一切せず全て持ったまま下山してしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する