記録ID: 7467627
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
干支の山 竜門岳 近畿百名山
2024年11月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 720m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初、林道歩きからスタート 所々に容易な渡渉地点あり。 林道から登山道に変わる処から、急登となる。 |
その他周辺情報 | 立ち寄らず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
フリースベスト
ウインドブレーカー
ズボン
靴下
登山靴(ハイカット)
ザック
昼ご飯
行動食
飲料 ペットボトル 2本 1本消費
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
スマートフォン
スマートウオッチ
レイン上
|
---|
感想
今回は、奈良県吉野町にある竜門岳への登山を計画、今回は干支の山です。
午前は別の用事があり、11時30分からの登山開始です。
いつもと違うのは、古い革の登山靴が下駄箱にしまってあり、ソールの溝が結構あったので、まだ使えるのではないかと思い試し履きのつもりで、登山に使ってみたのですが、ソールが剥がれかけで、下駄箱に収納していたのを忘れていました。
山頂まで750mの処で、かかとの部分が剥がれ始め、応急処置をするものの、下山のころには全て剝れて、靴底のウレタンのみで歩くことになったのですが、結果的にはそれほど大きなピンチにはならず、結果オーライ。
それどころか、今所有している登山靴の中では、いちばん足にしっくり来て、どこも足が痛くならず、革製登山靴の威力を思い知りました。
次の登山では、この靴は使いませんが、次の2座も干支の山に登ります。
ヒントは、滋賀県と三重県
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する