ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7468054
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

福地山

2024年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.4km
登り
1,052m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
2:30
合計
5:40
距離 10.4km 登り 1,052m 下り 1,054m
8:56
18
9:14
9:32
46
10:18
10:24
3
10:27
10:30
27
10:57
11:00
1
11:01
6
11:07
11:17
5
11:22
11:23
3
11:26
12:14
2
12:16
5
12:21
12:27
2
12:29
12:52
1
12:53
12:59
15
13:14
13:19
1
13:20
13:24
1
13:25
13:31
40
14:11
14:22
14
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯ICに入る交差点で国道471号線へ曲がり、道なりを進み、福地温泉案内に従って曲がり、福地温泉朝市の登山者用駐車場に駐めました。福地温泉朝市の横にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
トイレから真っ直ぐ進むと登山口があります。そこから整備された登山道がありますので、そのまま進めば道迷いは起きないと思います。またつづら折りの登山道なので、急登もなく優しい登山道です。今の季節は、登山道が落ち葉でふかふかなので、膝も優しいです。
その他周辺情報 土曜日のせいか、福地温泉朝市は午後2時半頃でも空いていました。
駐車場横に石動温泉あります。大人300円(JAF割引100円、ただしロッカー代100円)で、シャワーはありませんが、洗い場にシャンプーリンスが置いてあります。
雪は降ったのでしょうか?〜ひるがの高原SAから
2024年11月09日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 7:00
雪は降ったのでしょうか?〜ひるがの高原SAから
レトロな福地温泉朝市(帰りにトマトとキクラゲを購入)
2024年11月09日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 8:53
レトロな福地温泉朝市(帰りにトマトとキクラゲを購入)
やはり、日差しがあると写真は映えます。
2024年11月09日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 9:09
やはり、日差しがあると写真は映えます。
熊鈴を鳴らしながら登っていきます。
2024年11月09日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 9:22
熊鈴を鳴らしながら登っていきます。
黄葉がきれいです。
2024年11月09日 09:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 9:29
黄葉がきれいです。
太陽も一緒に撮ってみました。
2024年11月09日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/9 9:40
太陽も一緒に撮ってみました。
枯れ葉が敷き詰められた登山道は、膝に優しい。
2024年11月09日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 9:53
枯れ葉が敷き詰められた登山道は、膝に優しい。
カラマツも陽にあたってきれいです。
2024年11月09日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 9:55
カラマツも陽にあたってきれいです。
木漏れ日が色づいた葉を美しく照らします。
2024年11月09日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 9:56
木漏れ日が色づいた葉を美しく照らします。
紅葉もきれいです。
2024年11月09日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 9:59
紅葉もきれいです。
尾根コースを選ぶと、第一展望台が見えます。
2024年11月09日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:10
尾根コースを選ぶと、第一展望台が見えます。
その第一展望台からの「槍ヶ岳」です。
2024年11月09日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/9 10:21
その第一展望台からの「槍ヶ岳」です。
「焼岳」もきれいに見えます。
2024年11月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/9 10:25
「焼岳」もきれいに見えます。
笠地蔵風になっています。今年の夏は暑かったですが、ニット帽に代えたほうが良いかも。
2024年11月09日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:27
笠地蔵風になっています。今年の夏は暑かったですが、ニット帽に代えたほうが良いかも。
歩きやすい登山道です。
2024年11月09日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 10:32
歩きやすい登山道です。
こちらも尾根コースを選びます。
2024年11月09日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/9 10:37
こちらも尾根コースを選びます。
「穂高連峰」が見えます。
2024年11月09日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 11:00
「穂高連峰」が見えます。
「焼岳」の噴火レベル4を想定した防災訓練放送が聞こえてきました。
2024年11月09日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 11:17
「焼岳」の噴火レベル4を想定した防災訓練放送が聞こえてきました。
山頂近くは、霜が降りていました。
2024年11月09日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 11:28
山頂近くは、霜が降りていました。
「福地山」山頂です。
2024年11月09日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 11:29
「福地山」山頂です。
真新しい剣が建っています。
2024年11月09日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/9 11:51
真新しい剣が建っています。
「槍ヶ岳」「大喰岳」「中岳」「南岳」「北穂高岳」「奥穂高岳」
2024年11月09日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 11:53
「槍ヶ岳」「大喰岳」「中岳」「南岳」「北穂高岳」「奥穂高岳」
手前の三角形が「奥穂高岳」
2024年11月09日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/9 11:54
手前の三角形が「奥穂高岳」
北アルプス展望台です。
2024年11月09日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 12:07
北アルプス展望台です。
2年前に登ったときは、この剣は有りませんでしたが、誰が立てたのでしょうか
2024年11月09日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 12:10
2年前に登ったときは、この剣は有りませんでしたが、誰が立てたのでしょうか
「笠ヶ岳」が見えます。
2024年11月09日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 12:13
「笠ヶ岳」が見えます。
どーんと「穂高連峰」
2024年11月09日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 12:13
どーんと「穂高連峰」
どーんと「槍ヶ岳」
2024年11月09日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 12:14
どーんと「槍ヶ岳」
第2展望台から「焼岳」
2024年11月09日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 12:40
第2展望台から「焼岳」
温泉街付近は紅葉が見頃のようです。
2024年11月09日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 12:44
温泉街付近は紅葉が見頃のようです。
第2展望台から。
2024年11月09日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:47
第2展望台から。
2024年11月09日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 12:50
光が当たってきれいでした。
2024年11月09日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 12:51
光が当たってきれいでした。
ズーム
2024年11月09日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 12:52
ズーム
「穂高連峰」と紅葉
2024年11月09日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 12:59
「穂高連峰」と紅葉
「焼岳」と紅葉
2024年11月09日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:00
「焼岳」と紅葉
谷川コースから
2024年11月09日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 13:06
谷川コースから
2024年11月09日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:12
2024年11月09日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:20
第一展望台に行ってから、谷川コースへ戻り
2024年11月09日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/9 13:24
第一展望台に行ってから、谷川コースへ戻り
日に照らされた紅葉を愛でます。
2024年11月09日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 13:28
日に照らされた紅葉を愛でます。
2024年11月09日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 13:30
2024年11月09日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/9 13:31
2024年11月09日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 13:40
2024年11月09日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/9 13:41
2024年11月09日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:54
2024年11月09日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/9 13:55

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルのアウター 中厚手のズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ツェルト 雨具

感想

紅葉の終わりを見届けるため、夫婦で奥飛騨温泉郷の福地山へ登ってきました。道中、東海環状道が夜間通行止めになっていたこともあって、朝6時を待ってインターチェンジに乗り、ようやく福地山の登山口にある駐車場に到着したのは8時半頃。すでに多くの車で埋め尽くされており、登山客の多さに驚かされました。

登り始めた時の気温はおよそ5℃で、肌寒さを感じつつ上着を羽織ってスタート。しかし、登山道に朝日が差し込み、暖かな日差しが体を包むと、すぐに熱くなり、上着を脱いで長袖シャツ一枚で進むことに。道中は紅葉の名残が少し残っており、特に登山口近くでは、木漏れ日が色づいた葉を美しく照らしていました。駐車場までの道中ではほとんど枯れていた紅葉が、ここではまだ健在で、なんとも風情を感じました。

登山道はよく整備され、気軽に歩ける印象でした。途中には尾根コースと谷川コースの分岐点が2か所あり、登りでは尾根コースを選択。尾根道を進むと、第一展望台に到達し、そこからは北アルプスの山々が一望に広がります。特にこの日は晴天に恵まれ、北アルプスの迫力ある景色が目の前に広がり、登山の疲れを忘れるほど見惚れてしまいました。下山時には谷川コースを通りましたが、こちらは紅葉がきれいで、登りとはまた違った趣を楽しむことができました。

山頂に着くと、すでに多くの登山者がいて、槍ヶ岳と穂高岳を眺めては歓声を上げていました。これぞ北アルプスの絶景、と皆が同じ思いでいる様子。私たちも、少し肌寒い山頂で上着を羽織り、持参したお昼をゆっくりと楽しみました。

帰りは、駐車場のすぐ横にある「石動温泉」で汗を流し、冷えた体を温めてリフレッシュ。ただ、露天風呂は閉まっており、男湯は少し熱めで快適だったのですが、女湯はぬるめだったようで、カミさんが「寒かった」と少々不満そう。それでも、温泉で疲れを癒し、ほっと一息ついて帰路につきました。

自然と温泉を満喫した一日で、秋の終わりをしみじみと感じる良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら