眺望・紅葉・特色、なし!なし!なし!、の「大蔵経寺山」(※社会の窓全開登山…)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:30
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 460m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 曇り後一時薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】石和温泉駅[9:24]−以降、往路の単純往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはおおむね明瞭ですが、「道標」が少ないので、道迷いの際は”リボン”が随所に設置されていますので、それを確認してください。危険個所はありません。 ・大蔵経寺山登山口〜標高約420m[展望台]地点…舗装された林道です。勾配は緩やかです。 ・標高約420m地点〜標高約515m地点…未舗装の林道です。所々草が生い茂っている場所もあります。引き続き勾配は緩やかです。 ・標高約515m地点〜標高597mポイント手前…一般的な登山道になります。このコースの中ではかなり急な坂が続きます。所々小石等でザレている部分もあります。 ・標高597mポイント手前〜山頂…土がメインの勾配の緩やかな歩きやすい登山道です。一部小さな岩場のような箇所も通りますが、段差も小さく安全に通行できます。 |
その他周辺情報 | ・公衆トイレはありません。(石和温泉駅前のみ確認) ・「登山ポスト」は見かけませんでした。(山梨県はインターネットで登山届を提出できます。) ・日帰り湯は(説明するまでもありませんね!、なんたって著名な温泉地!)市街の随所に旅館・ホテル等で利用できます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ビニールテープ
小型三脚
災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き)
携帯カイロ
予備用靴ひも
|
---|
感想
人間、やはり”年”は取りたくないものです…。
朝早い午前6時40分頃、恒例の登山前のトイレを済ませ、いざ出発…。
当初の(晴れ)の天気予報に裏切られ、”どよ〰ん”の曇り空の下を約3時間、
登って、そして、降りて…。まぁほとんど成果のなかった登山だったとはいえ
今日も怪我なく無事下山。再び出発地点の駅に戻っての約3時間ぶりのトイレ。
”さて、ズボンのチャックを下ろそう〰”とチャックの留め金に手をかけようと
したものの、あるべき位置に”ないっ!”
恐る恐るズボンを見下ろすと………。チャックが”ダラァ〰ン”とだらしない
状態で開放中…。
途中トイレも無く、また”はしたないマネ”もしなかったので…、ということは!
そう、そう、そうなんです。石和温泉駅を出発してから私の「社会の窓」は
約3時間、ず〰っとフルオープンだったんです。正確な記録、また記憶はあり
ませんが、恐らく私の今までの人生の中で【最長】記録更新の瞬間でもありました。
ただ、奇跡な事に、登下山中を含め、市街地の中での徒歩も含め、この出発
してから戻ってトイレに入るまでの間、誰一人としてすれ違った人がいません
でした。(市街地内で自動車やバイクとは何台もすれ違ってはいますが…)
結果的には「眺望なし・紅葉無し・他に特色も無し」のほとんど成果の無い
登山でしたが、その反面「大恥」もかかなくて済んだことは何よりもの”成果”
だったことと思います。
さて大変遅くなりましたが、本題の[大蔵経寺山]についてです。
JR石和温泉駅(特急列車の半分近くが停車します)から登山道入口まで
すぐ近くと。非常にアクセスが良い場所にあります。(石和温泉駅の工事中
の”北口”が完成すれば、登山道入り口までは徒歩10分程度です。)
ただ、写真のコメント欄にも記載させて頂きましたが、山頂はもとより、
展望台とその付近を除いては「展望」はほとんどありません。また他に
魅力的な部分も感じられませんでした。
既述しましたアクセスの良さ、また市街地は首都圏でも有名な温泉地でも
あり、何より山梨百名山の一つでもあります。山頂付近の樹木が無ければ
富士山はもとより南アルプスの広大な山並みも期待できるものと思います。
自然破壊は良いことではありませんが、最小限の開発でもっと魅力的な山に
なる可能性がある山だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最長記録…達成してしまいましたね…✨
駅からバスなしでアクセスできる山は貴重です♪山頂の展望はイマイチのようですが、登山道の感じはいいですし、登りごたえもありそうで、展望台からは本来富士山が見えるにでしょうか!?山梨100なのもそそられますね✨どっしりとした山容もいいですね〜(≧∇≦)そしてしめは温泉もいいですね✨
常連のおじさま、今回はクレ◯ンし◯ちゃんばりに気合が入っていますね❤️
chi-sukeさま
ヘヘッ、やってしまいました…
今回も早々にコメントお寄せ頂き、大変ありがとうございました。
(内容が内容だけに、まだうら若き女性のchi-sukeさまにはコメント
しづらかったのではないでしょうか???)
さて表題の「感動のラスト対おバカな結末」、もちろん”感動のラスト”
とは、chi-sukeさまの”帽子が戻ってきたこと”で、”おバカな結末”とは
凡人の”フルオープン”のことです。
両者の見事なまでの”差”は、普段からの”行い”に加えて、”山”に対する
真摯な態度の差に起因することと思います。”山”を愛し、畏敬の念を常に
忘れないchi-sukeさまと、どこの山に行っても突如出現する”お尻突き出し”
オッサンばかりに目を奪われるどこかの”凡人”との歴然とした”差”なので
あります。
え〰っと、ご質問の[展望台からの富士山の眺望]ですが、天気が良ければ
バッチリ見えるそうです。(展望台には江戸時代の画家の、この場所から
眺めた富士山の絵の掲示板もありました。)富士山が見えない場合は単なる
”高台”です。線路を走る”電車”が良く見えました!
私事で恐縮ですが、自動車の場合、ドアを閉め忘れると”チャイム”が
鳴ったりして”警告”してくれますので、同様にズボンのチャックでも
閉め忘れた場合の何らかの警告を発する新しいズボンの開発に邁進したい
と存じます。”チャイム”だとトイレ内がうるさくてたまらなくなると思い
ますので、”LEDライトの点滅”で対応しようかと思ってます。うまく
すれば”特許”を取って「悠々自適」な老後を送ることができるかも
しれません!
aochanman777様
こんばんは!笑わせて頂きましたが、下半身がスースーして風邪など召されていませんでしょうか。山なら問題なしですよ。自分、半年ほど前、コンビニのレジのお姉さんに、チャック全開を指摘された事があります…。それでも自宅から1時間程度なのでaochanman777さんの最長記録には及びません。参りました!(^^)
今回のお山の情報はどこから入手されたのですか?中々玄人好みのシブいお山ですね!
お疲れ様でした!(^^)
Takeshi1108様
いやいや、今回のような”恥さらし”のレポートまでコメントをお寄せ
頂き、まことに恐縮でございます。
さてご指摘の”フルオープン”状態に伴う開放口からの冷気による「風邪」
の影響なのですが、幸か不幸か前日に病院にて「インフルエンザ予防接種」
を受けたため、全くその気配すら感じることがありませんでした。(標高
が2000mを越えるような高い山でしたら、冷気を感じることもできたの
でしょうけど、男も50歳を越えるとあの重要な個所も鈍感になるようで…)
でも、Takeshi1108様の”コンビニのお姉さんからの指摘”というのも
チョット悲しいですね。お釣りの小銭等をさりげなくズボンの前に落とす、
などというような工夫も欲しかったですね!?
ご質問の[今回のお山の情報]ですが、私の場合は非常に簡単なんです。
もっぱら公共交通機関だけでの日帰り登山なので、地図を眺めて”駅”と
”お山”が近い所を片っ端から探しています。駅から近いので、当然”低山”
がメインになります。交通費が安くつくのが最大の魅力です。但し、
いわゆる「登り返し」が大の苦手なので、等高線の状況だけは念入りに
下調べしてますです。
後ろの張りは若々しくて何より
前は・・?
お菓子は随分イメージと中身が違って最近がっくりきてたとこやから
んんーっ イメージわけへん
お疲れ様でした〜
dejavu様
コメント、大変ありがとうございました!
dejave様、再び「岩壁」「岩壁」「岩壁」シリーズ再開
ですね!2020年のオリンピックの候補種目の一つでも
ありますし、dejave様の”金メダル”へのご挑戦を不肖”山の凡人”
の私も影ながら応援させていただきたいと思います。
ちなみにご指摘の「後ろの張り」は、有り余った”脂肪分”
によるものであります。また「前の方」ですが、”山”で例える
ならば”死火山”です。
ありがとうございまーす
>”死火山”
お昼ごはん吹き出してもた
dejavu様
たびたびのコメント、ありがとうございます。
せっかくの楽しい昼食を台無しにしてしまったようで
「前の方」にも、もう少し頑張るよう注意しました。
でも、dejavu様のお昼ごはんのように”噴き出す”気配
は全くありません…。(失礼しました…)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する