記録ID: 749622
全員に公開
ハイキング
東海
道なきザレと岩を縫って這い上がる!裏から登る鳳来寺山
2015年10月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 948m
- 下り
- 947m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス | 三河槇原奥のゲート前の広場にことわって駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槇原からの上がったルートは、全く道なき斜面を這いあがりました。 進められるルートではありません。尾根に上がってからは特に問題は無いです。 |
その他周辺情報 | 湯谷温泉。名号の梅の湯 |
写真
合流点から前後しました女性は浜松の方でした。5分足らずのショートタイムの会話でしたがステキな方で気が休まる時間をいただきました。お願いして、お写真に入っていただきました。
感想
日曜日は、親戚の葬儀で仙台にいくことになった。山梨の山を予定していたが、急遽、近場ということで、裏から登り降りする鳳来寺山、棚山高原、宇連山のつもりだった。
結果は、レコの通りだ。
槇原から上がる鳳来寺山は、豊岡から上がる尾根に合流するまで、道は無かった。ガレを慎重に上がり、岩場を縫って這いあがったが、時間を余分に取られた。とても明るいうちに宇連山方面まで周回する時間は残ってなかった。暗い中で下山は危険だ。
簡単に諦めて、鳳来寺山を周回して、湯谷温泉に降りることにした。
湯谷温泉へのルートは初めてだが、東海自然歩道なので、心配は無い。
時間もたっぷりあり、のんびり楽しめた。
豊岡からの岩場も良かった。鷹打ち場付近では、浜松の方と会話する一期一会の機会をいただいた。久しぶりの鳳来寺山の周回ルートも新鮮な気分で歩けた。なんどいってもその都度違った楽しさがある。里山にはそんな味があると思う。
「石を踏み 岩を縫いつつ 這い上り 届きし先に きみの麗し」
(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人
gakukohさん、おはようございます!
今頃は高速走行中?それとも新幹線の中でしょうか。
また新道開拓ですか⁉藪コギや岩場など盛りだくさんで楽しそうですね〜😀
またその内ご一緒楽しみにしています😁
daishoh様
ただいま新幹線でもどりました。
宇連山から県民の森の南尾根を介さずに槇原側に降りる道を知っていましたので、槇原から鳳来寺に上がれれば、周回できると思い、上がりました。新道開拓ではないです。道はなくて少々の苦労はありましたが、大変危険かというと、それほどでもなく上がれました。然し、一般向きではないです。8日の件、後で連絡します。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する