ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749622
全員に公開
ハイキング
東海

道なきザレと岩を縫って這い上がる!裏から登る鳳来寺山

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:36
距離
15.3km
登り
948m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:55
合計
6:37
距離 15.3km 登り 966m 下り 947m
8:22
32
槇原ゲート前
8:54
60
小屋分岐
9:54
59
尾根到着
10:53
8
鳳来寺尾根合流
11:01
11:13
36
11:49
3
11:52
12:27
3
12:30
9
12:39
12:41
15
12:56
13:02
3
13:05
33
13:38
24
ハイウェイ交差
14:02
17
湯谷温泉民家
14:19
40
湯谷温泉駅
14:59
槇原ゲート前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス 三河槇原奥のゲート前の広場にことわって駐車
コース状況/
危険箇所等
槇原からの上がったルートは、全く道なき斜面を這いあがりました。
進められるルートではありません。尾根に上がってからは特に問題は無いです。
その他周辺情報 湯谷温泉。名号の梅の湯
今日は、裏から鳳来寺に登ります。
槇原の林道ゲート。右を開けて林道を前進。
2015年10月24日 08:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/24 8:16
今日は、裏から鳳来寺に登ります。
槇原の林道ゲート。右を開けて林道を前進。
林道風景
「今は、秋、誰もいないみち〜♪♪」
人の入らないところです。
2015年10月24日 08:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 8:22
林道風景
「今は、秋、誰もいないみち〜♪♪」
人の入らないところです。
林道から左の山は、伐採林だ。
笹の原だと気持ちがいいのですがね。雑草です。
2015年10月24日 08:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 8:25
林道から左の山は、伐採林だ。
笹の原だと気持ちがいいのですがね。雑草です。
柿の葉の紅葉。なんでか、柿の木が数カ所で植えてありました。でも実が無いから柿ではないかも。
2015年10月24日 08:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
24
10/24 8:26
柿の葉の紅葉。なんでか、柿の木が数カ所で植えてありました。でも実が無いから柿ではないかも。
25分ぐらいで小屋が見えてきました。
2015年10月24日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 8:41
25分ぐらいで小屋が見えてきました。
小屋の奥に立派な林業の研修施設
2015年10月24日 08:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 8:43
小屋の奥に立派な林業の研修施設
施設から直ぐ奥にまた分岐。左を行きました。
2015年10月24日 08:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 8:44
施設から直ぐ奥にまた分岐。左を行きました。
直ぐ川を渡り
2015年10月24日 08:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 8:45
直ぐ川を渡り
林道へ、コンクリートの堰で行き止まり。右の山に入った。
2015年10月24日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 8:47
林道へ、コンクリートの堰で行き止まり。右の山に入った。
最初は道らしいですが、後は道は無くなり、上がれるところを選んで上へ
2015年10月24日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
10/24 9:01
最初は道らしいですが、後は道は無くなり、上がれるところを選んで上へ
沢筋に沿って
2015年10月24日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/24 9:14
沢筋に沿って
岩のざればを登り、岩を縫って、次第に尾根に近づきました。
2015年10月24日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 9:24
岩のざればを登り、岩を縫って、次第に尾根に近づきました。
尾根に出ました。ここまでは、大変でした。
一般の方は、真似をしないで下さい。ここからは容易です。
2015年10月24日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/24 9:50
尾根に出ました。ここまでは、大変でした。
一般の方は、真似をしないで下さい。ここからは容易です。
歩きやすい岩場
2015年10月24日 09:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/24 9:51
歩きやすい岩場
これから合流する三河豊岡からの尾根。この尾根は、道らしいのがあります。
2015年10月24日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 9:57
これから合流する三河豊岡からの尾根。この尾根は、道らしいのがあります。
2015年10月24日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:01
大きな岩場を移動
2015年10月24日 10:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
21
10/24 10:02
大きな岩場を移動
2015年10月24日 10:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 10:02
2015年10月24日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
10/24 10:03
岩場を移動
2015年10月24日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/24 10:04
岩場を移動
2015年10月24日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 10:08
岩場から棚山高原
2015年10月24日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/24 10:10
岩場から棚山高原
棚山高原と宇連山
2015年10月24日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
10/24 10:11
棚山高原と宇連山
棚山高原
2015年10月24日 10:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:12
棚山高原
豊岡からの尾根。通過した岩場では、すでに合流していますよ。
2015年10月24日 10:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
10/24 10:12
豊岡からの尾根。通過した岩場では、すでに合流していますよ。
岩の上に立つのは誰しも気持ちがいいですね。
2015年10月24日 10:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
10/24 10:13
岩の上に立つのは誰しも気持ちがいいですね。
2015年10月24日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 10:14
2015年10月24日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/24 10:14
2015年10月24日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 10:19
前のピークは鷹打ち場への合流点。近づいてきましたね。
2015年10月24日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 10:22
前のピークは鷹打ち場への合流点。近づいてきましたね。
2015年10月24日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 10:22
蛙が乗っかってるような
2015年10月24日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
33
10/24 10:23
蛙が乗っかってるような
2015年10月24日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:24
宇連山
2015年10月24日 10:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:25
宇連山
2015年10月24日 10:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 10:25
2015年10月24日 10:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:25
2015年10月24日 10:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 10:26
鷹打ち場へのルートに合流。
道ではないところからガサガサと上がって行ったので、前の方はびっくりされたかも。
2015年10月24日 10:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 10:44
鷹打ち場へのルートに合流。
道ではないところからガサガサと上がって行ったので、前の方はびっくりされたかも。
前の方と会話をしながら、鷹打ち場到着
2015年10月24日 10:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
10/24 10:50
前の方と会話をしながら、鷹打ち場到着
合流点から前後しました女性は浜松の方でした。5分足らずのショートタイムの会話でしたがステキな方で気が休まる時間をいただきました。お願いして、お写真に入っていただきました。
2015年10月24日 10:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
46
10/24 10:51
合流点から前後しました女性は浜松の方でした。5分足らずのショートタイムの会話でしたがステキな方で気が休まる時間をいただきました。お願いして、お写真に入っていただきました。
gは、ここでパンを頬ばり、山頂へ向けて出発。
女性は、東照宮方面へ。
2015年10月24日 10:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/24 10:54
gは、ここでパンを頬ばり、山頂へ向けて出発。
女性は、東照宮方面へ。
巫女石
2015年10月24日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:11
巫女石
ぐいぐい上がります。
2015年10月24日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 11:14
ぐいぐい上がります。
棚山高原もいいですよ。
2015年10月24日 11:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:22
棚山高原もいいですよ。
東屋が見えてきました。
2015年10月24日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 11:24
東屋が見えてきました。
東屋は展望所になっています。
2015年10月24日 11:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 11:25
東屋は展望所になっています。
東屋からの展望。この日は、霞がかかって余り見えません。
2015年10月24日 11:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:25
東屋からの展望。この日は、霞がかかって余り見えません。
山頂到着
2015年10月24日 11:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 11:39
山頂到着
当然、後ろの瑠璃岩方面へ
2015年10月24日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:44
当然、後ろの瑠璃岩方面へ
瑠璃岩方面
2015年10月24日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/24 11:44
瑠璃岩方面
2015年10月24日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:45
瑠璃岩の上がり口
2015年10月24日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 11:46
瑠璃岩の上がり口
棚山高原
2015年10月24日 11:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 11:48
棚山高原
先ほど上がって来た岩尾根。豊岡からは、上がるが、今日の登りは、2度はやらないでしょう。
2015年10月24日 11:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 11:48
先ほど上がって来た岩尾根。豊岡からは、上がるが、今日の登りは、2度はやらないでしょう。
瑠璃岩の直ぐ北のはしご。あそこで休みにします。
2015年10月24日 11:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/24 11:49
瑠璃岩の直ぐ北のはしご。あそこで休みにします。
2015年10月24日 12:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 12:01
昼食を食べて元気回復。まだ疲れるほど歩いてないでしょう。gだから疲れるの!
2015年10月24日 12:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
48
10/24 12:06
昼食を食べて元気回復。まだ疲れるほど歩いてないでしょう。gだから疲れるの!
2015年10月24日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
10/24 12:08
鳳来寺へ下山。
2015年10月24日 12:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 12:21
鳳来寺へ下山。
2015年10月24日 12:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 12:24
気持ちいい尾根歩き
2015年10月24日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 12:25
気持ちいい尾根歩き
2015年10月24日 12:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 12:27
展望岩場
2015年10月24日 12:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 12:29
展望岩場
岩場から鳳来寺参道
2015年10月24日 12:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 12:29
岩場から鳳来寺参道
2015年10月24日 12:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 12:30
2015年10月24日 12:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 12:38
2015年10月24日 12:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/24 12:38
手すりにつかまって階段を下ると、そこは・・・であった。何かで読んだようないいまわしだな。
2015年10月24日 12:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 12:46
手すりにつかまって階段を下ると、そこは・・・であった。何かで読んだようないいまわしだな。
本堂の裏手の高台にある。
2015年10月24日 12:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 12:48
本堂の裏手の高台にある。
本堂前
2015年10月24日 12:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/24 12:50
本堂前
2015年10月24日 12:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 12:50
2015年10月24日 12:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 12:53
東照宮。今年は、家康さんの400年記念の年だ。
浜松の家康君ガンバレ!
2015年10月24日 12:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 12:55
東照宮。今年は、家康さんの400年記念の年だ。
浜松の家康君ガンバレ!
2015年10月24日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 12:56
ここを上がって東海遊歩道で湯谷温泉へ下ります。
このコースは初めてだ。
2015年10月24日 12:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 12:58
ここを上がって東海遊歩道で湯谷温泉へ下ります。
このコースは初めてだ。
最初は登り
2015年10月24日 13:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 13:01
最初は登り
遊歩道だけに歩きやすい。
2015年10月24日 13:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:05
遊歩道だけに歩きやすい。
2015年10月24日 13:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 13:10
座る人を待っている椅子とテーブル。
来てやってね。
2015年10月24日 13:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:13
座る人を待っている椅子とテーブル。
来てやってね。
行者越通過
2015年10月24日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:22
行者越通過
直ぐハイウェイの上を通過
2015年10月24日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 13:23
直ぐハイウェイの上を通過
2015年10月24日 13:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:24
ここで大野と湯谷温泉に分岐。湯谷温泉がわへ
2015年10月24日 13:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 13:29
ここで大野と湯谷温泉に分岐。湯谷温泉がわへ
林道に出ました。
2015年10月24日 13:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 13:38
林道に出ました。
もう民家が近い証だ。
2015年10月24日 13:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:50
もう民家が近い証だ。
左の道を降りてきました。
2015年10月24日 13:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 13:51
左の道を降りてきました。
民家がある集落に出ました。
2015年10月24日 13:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:55
民家がある集落に出ました。
桂のような樹木
2015年10月24日 13:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 13:56
桂のような樹木
ハイウェイがすぐ隣を走ってます。
2015年10月24日 13:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 13:58
ハイウェイがすぐ隣を走ってます。
湯谷温泉の橋周辺到着
2015年10月24日 14:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:01
湯谷温泉の橋周辺到着
2015年10月24日 14:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:03
湯谷温泉の中を槇原へ向かいます。
2015年10月24日 14:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 14:09
湯谷温泉の中を槇原へ向かいます。
前方に橋が見えます。そこから500m位で槇原にいきます。
2015年10月24日 14:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:26
前方に橋が見えます。そこから500m位で槇原にいきます。
養乙女踏切、ここから豊岡のルートが始まります。
2015年10月24日 14:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 14:28
養乙女踏切、ここから豊岡のルートが始まります。
槇原への途中の川辺風景
2015年10月24日 14:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 14:32
槇原への途中の川辺風景
2015年10月24日 14:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/24 14:33
ここは、夏場は水遊びでにぎわうところです。
2015年10月24日 14:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
10/24 14:34
ここは、夏場は水遊びでにぎわうところです。
2015年10月24日 14:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:35
2015年10月24日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 14:36
清流を楽しんでいるうちに槇原に戻りました。
槇原のシンボル岩
2015年10月24日 14:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/24 14:40
清流を楽しんでいるうちに槇原に戻りました。
槇原のシンボル岩
槇原のシンボル岩
2015年10月24日 14:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/24 14:40
槇原のシンボル岩
ハズ合掌
2015年10月24日 14:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:42
ハズ合掌
その庭園。
いいお泊り施設です。
2015年10月24日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/24 14:43
その庭園。
いいお泊り施設です。
2015年10月24日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/24 14:43
駐車点に到着。
車を置かせていただいたおじさんに感謝。
そして、鳳来寺山に感謝。オシマイ。
2015年10月24日 14:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
19
10/24 14:48
駐車点に到着。
車を置かせていただいたおじさんに感謝。
そして、鳳来寺山に感謝。オシマイ。

感想

日曜日は、親戚の葬儀で仙台にいくことになった。山梨の山を予定していたが、急遽、近場ということで、裏から登り降りする鳳来寺山、棚山高原、宇連山のつもりだった。
結果は、レコの通りだ。
槇原から上がる鳳来寺山は、豊岡から上がる尾根に合流するまで、道は無かった。ガレを慎重に上がり、岩場を縫って這いあがったが、時間を余分に取られた。とても明るいうちに宇連山方面まで周回する時間は残ってなかった。暗い中で下山は危険だ。
簡単に諦めて、鳳来寺山を周回して、湯谷温泉に降りることにした。
湯谷温泉へのルートは初めてだが、東海自然歩道なので、心配は無い。
時間もたっぷりあり、のんびり楽しめた。
豊岡からの岩場も良かった。鷹打ち場付近では、浜松の方と会話する一期一会の機会をいただいた。久しぶりの鳳来寺山の周回ルートも新鮮な気分で歩けた。なんどいってもその都度違った楽しさがある。里山にはそんな味があると思う。
「石を踏み 岩を縫いつつ 這い上り 届きし先に きみの麗し」
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

また新道開拓?
gakukohさん、おはようございます!
今頃は高速走行中?それとも新幹線の中でしょうか。
また新道開拓ですか⁉藪コギや岩場など盛りだくさんで楽しそうですね〜😀
またその内ご一緒楽しみにしています😁
2015/10/25 8:34
Re: また新道開拓?
daishoh様
ただいま新幹線でもどりました。
宇連山から県民の森の南尾根を介さずに槇原側に降りる道を知っていましたので、槇原から鳳来寺に上がれれば、周回できると思い、上がりました。新道開拓ではないです。道はなくて少々の苦労はありましたが、大変危険かというと、それほどでもなく上がれました。然し、一般向きではないです。8日の件、後で連絡します。(g)
2015/10/25 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら