ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7499486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

新靴慣らしで雨乞岳・清水ノ頭を周回

2007年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
14.5km
登り
927m
下り
927m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:00
合計
7:10
5:30
60
鳴野登山口
6:30
70
古屋敷跡
7:40
7:50
35
8:25
8:40
15
8:55
9:00
25
9:25
9:40
75
10:55
11:00
30
11:30
11:40
60
古屋敷跡
12:40
鳴野登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2007年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲津畑の鳴野登山口に駐車しました。
登山口を5時半に出発。45分ほどで桜地蔵尊を通過。杉峠まで続くこの道を歩くのはこれで3度目になる。途中には史跡が多々あり歴史的にも興味が湧く道です。
登山口を5時半に出発。45分ほどで桜地蔵尊を通過。杉峠まで続くこの道を歩くのはこれで3度目になる。途中には史跡が多々あり歴史的にも興味が湧く道です。
善住坊の隠れ岩や桜地蔵尊を経て、登山口から1時間ほどで塩津々の古屋敷跡に着く。ここから右手に大峠への道が分かれている。
善住坊の隠れ岩や桜地蔵尊を経て、登山口から1時間ほどで塩津々の古屋敷跡に着く。ここから右手に大峠への道が分かれている。
予定どおり行けば帰りはツルベ谷を経てここへ戻ってくることになる。
予定どおり行けば帰りはツルベ谷を経てここへ戻ってくることになる。
蓮如上人旧跡の近くに立つシデの大木。
蓮如上人旧跡の近くに立つシデの大木。
渋川の源流に架かる橋を渡って行く。
渋川の源流に架かる橋を渡って行く。
向山鉱山跡
7時40分に杉峠に着く。
7時40分に杉峠に着く。
一休みしてから雨乞岳に向かう。
一休みしてから雨乞岳に向かう。
つづら折りの急登から見通しの良い尾根に出ると一気に展望が開けた。と言いたいところだが、生憎の天気のためすっきりとした眺めは得られない。しかし近くのイブネは確認できた。
つづら折りの急登から見通しの良い尾根に出ると一気に展望が開けた。と言いたいところだが、生憎の天気のためすっきりとした眺めは得られない。しかし近くのイブネは確認できた。
東雨乞岳もよく見える。
東雨乞岳もよく見える。
雨乞岳の頂上直下は、前に登った時は深いヤブで難儀したが、今日は明瞭な道がつけられていてあっけなく山頂に達することが出来た。
雨乞岳の頂上直下は、前に登った時は深いヤブで難儀したが、今日は明瞭な道がつけられていてあっけなく山頂に達することが出来た。
山頂からの東雨乞岳。今日は割愛します。その後ろの御在所岳は雲の中。天候のせいもあって山頂からの展望はあまりぱっとしない。
山頂からの東雨乞岳。今日は割愛します。その後ろの御在所岳は雲の中。天候のせいもあって山頂からの展望はあまりぱっとしない。
今年の5月に歩いた鎌尾根と鎌ヶ岳。
この先どれくらい時間がかかるかも分からないので、適当に写真を撮ってから先に進む。
今年の5月に歩いた鎌尾根と鎌ヶ岳。
この先どれくらい時間がかかるかも分からないので、適当に写真を撮ってから先に進む。
道標に書かれた綿向山への道しるべにしたがって笹の中の道を行く。
道標に書かれた綿向山への道しるべにしたがって笹の中の道を行く。
南雨乞岳へ向かう途中から見た清水ノ頭(手前)と綿向山。清水ノ頭から続く稜線の右端が大峠への下り。
南雨乞岳へ向かう途中から見た清水ノ頭(手前)と綿向山。清水ノ頭から続く稜線の右端が大峠への下り。
下って行くうちに笹の背丈が高くなって、笹についた水滴で全身が濡れ始めた。しかし今更雨具をつけるのも面倒なのでそのまま強引に突き進んで行く。結局南雨乞岳までは殆ど深い笹の中だったため、特に下半身がかなり濡れてしまった。
下って行くうちに笹の背丈が高くなって、笹についた水滴で全身が濡れ始めた。しかし今更雨具をつけるのも面倒なのでそのまま強引に突き進んで行く。結局南雨乞岳までは殆ど深い笹の中だったため、特に下半身がかなり濡れてしまった。
南雨乞岳から雨乞岳と東雨乞岳を振り返る。
南雨乞岳から雨乞岳と東雨乞岳を振り返る。
南雨乞岳からは樹林の中の急な下りとなる。道の脇の木々を頼りにドンドン下って行くうちに前方の視界が開けて清水ノ頭へと続く緑の稜線が見えてきた。遠くには綿向山。
南雨乞岳からは樹林の中の急な下りとなる。道の脇の木々を頼りにドンドン下って行くうちに前方の視界が開けて清水ノ頭へと続く緑の稜線が見えてきた。遠くには綿向山。
今日の第一の目的である笹原の稜線歩きが始まる。
今日の第一の目的である笹原の稜線歩きが始まる。
開放的な眺めの道を歩いて清水ノ頭に着いたのは9時半頃だった。
開放的な眺めの道を歩いて清水ノ頭に着いたのは9時半頃だった。
山頂から雨乞岳を振り返る。(中央が南雨乞岳。その左後方に雨乞岳)
山頂から雨乞岳を振り返る。(中央が南雨乞岳。その左後方に雨乞岳)
山頂付近からの鎌尾根と鎌ヶ岳。右端は水沢岳。
山頂付近からの鎌尾根と鎌ヶ岳。右端は水沢岳。
清水ノ頭からススキの尾根道を進んで行く。
清水ノ頭から少し行くと樹林の中の道になる。枯れ木や枯れ葉に覆われた平坦な広い尾根の中の道は踏み跡もはっきりせず幾度か迷いかけたが、とにかく稜線に沿って行くことで大過なく進むことが出来た。
清水ノ頭からススキの尾根道を進んで行く。
清水ノ頭から少し行くと樹林の中の道になる。枯れ木や枯れ葉に覆われた平坦な広い尾根の中の道は踏み跡もはっきりせず幾度か迷いかけたが、とにかく稜線に沿って行くことで大過なく進むことが出来た。
やがて道は小さな起伏が続く痩せ尾根を行くようになる。所々に大きな岩があり、樹林越しに雨乞岳から清水ノ頭へと続く歩いてきた稜線が見渡せた。
やがて道は小さな起伏が続く痩せ尾根を行くようになる。所々に大きな岩があり、樹林越しに雨乞岳から清水ノ頭へと続く歩いてきた稜線が見渡せた。
雨乞岳を振り返る。右端の稜線は清水ノ頭。
雨乞岳を振り返る。右端の稜線は清水ノ頭。
また行く手には近づいてきたイハイガ岳から綿向山への山並みも望まれた。
イハイガ岳(左)と大峠(中央の鞍部)
また行く手には近づいてきたイハイガ岳から綿向山への山並みも望まれた。
イハイガ岳(左)と大峠(中央の鞍部)
尾根道から綿向山を見る。
尾根道から綿向山を見る。
小さなピークを越えると道は大峠に向かって急降下してゆく。ここでも道の両側の木々に身を預けながら慎重に下って大峠には10時55分に着いた。
小さなピークを越えると道は大峠に向かって急降下してゆく。ここでも道の両側の木々に身を預けながら慎重に下って大峠には10時55分に着いた。
大峠からツルベ谷を下り何回も沢を渡り返して藤切谷の渋川本流に出たあと、流れに沿って少しで無事古屋敷跡に戻りつくことが出来た。
大峠からツルベ谷を下り何回も沢を渡り返して藤切谷の渋川本流に出たあと、流れに沿って少しで無事古屋敷跡に戻りつくことが出来た。
これまでまだ行ってなかった”善住坊のかくれ岩”に寄ってみました。
これまでまだ行ってなかった”善住坊のかくれ岩”に寄ってみました。
杉谷善住坊はのちに捕らえられて処刑されたと言うことです。
杉谷善住坊はのちに捕らえられて処刑されたと言うことです。
帰途、雨乞岳(左奥)から綿向山(右)へと続く山並みを眺める。中央の小ピークはイハイガ岳?
帰途、雨乞岳(左奥)から綿向山(右)へと続く山並みを眺める。中央の小ピークはイハイガ岳?

感想

1996年(平成8年)から使っていた登山靴も遂に寿命がきたため、新たにガルモントの登山靴を購入した。その足慣らしのために適当な近場の山を調べていくうちに鈴鹿の雨乞岳に辿り着いた。
雨乞岳には2003年(平成15年)の秋に甲津畑からイブネ・クラシへ行った時に杉峠から登っているので新鮮味はないが、その西側に続く尾根上にある清水ノ頭に興味が引かれたためである。清水ノ頭から稜線を西に辿って大峠からツルベ谷を下れば、往路の塩津々古屋敷跡に戻ってくることが出来る。マイナーな道であまり人も入っていないことも気に入って、早速実行に移すことにした。
10月7日の未明に家を出発して登山口の鳴野に着いたのはまだ暗い5時前だった。しばらく休んでから支度をして5時半に山歩きを開始した。生憎の天候で期待した眺めは得られなかったが、尾根歩きあり、沢歩きあり、またガレ場の岩歩きありで、新しい靴の足慣らしには充分すぎるほどの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳,東雨乞岳〜甲津畑ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら