ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750231
全員に公開
ハイキング
甲信越

穴倉山

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
5.2km
登り
655m
下り
646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:18
合計
2:59
9:07
84
スタート地点
10:31
10:49
77
12:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ルートではありません。
正規登山道については、別にお探しください。
9:07集落近くのソバ畑からスタート
2015年10月25日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:07
9:07集落近くのソバ畑からスタート
9:08まず石仏が迎えてくれた。
2015年10月25日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:08
9:08まず石仏が迎えてくれた。
9:09すぐにヤブに突っ込む。
コリャ失敗だったかなぁ? ま、これはこれでオモシロイか!
2015年10月25日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:09
9:09すぐにヤブに突っ込む。
コリャ失敗だったかなぁ? ま、これはこれでオモシロイか!
9:23スギ林に入って、ヤブがおさまる。
2015年10月25日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:23
9:23スギ林に入って、ヤブがおさまる。
9:45踏み跡のある尾根が合流してきた。
2015年10月25日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:45
9:45踏み跡のある尾根が合流してきた。
9:50岩場は右を捲いていく。1カ所だけだった。
2015年10月25日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:50
9:50岩場は右を捲いていく。1カ所だけだった。
10:25前に歩いたことのある稜線に合流した。
2015年10月25日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:25
10:25前に歩いたことのある稜線に合流した。
10:27頂上手前に3つ。明治20年ころのもの。
2015年10月25日 10:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:27
10:27頂上手前に3つ。明治20年ころのもの。
10:31穴倉山頂上に到着。
2015年10月25日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:31
10:31穴倉山頂上に到着。
甲斐駒・仙丈や手前は辰野の街並み。
2015年10月25日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:32
甲斐駒・仙丈や手前は辰野の街並み。
向こうは蓼科〜八ヶ岳。
手前の里山(鶴ヶ峰あたり)の方が気になる。
左には北アルプスも見えている。なんせ雲は全く無いのだから。
2015年10月25日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:32
向こうは蓼科〜八ヶ岳。
手前の里山(鶴ヶ峰あたり)の方が気になる。
左には北アルプスも見えている。なんせ雲は全く無いのだから。
頂上の南隅に石仏がズラリ。
2015年10月25日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:50
頂上の南隅に石仏がズラリ。
10:50穴倉山の登山道は南側から上がってきている。ここ100mくらいお付き合いする。
2015年10月25日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:50
10:50穴倉山の登山道は南側から上がってきている。ここ100mくらいお付き合いする。
10:53すぐに登山道とはわかれる。
黄色いのは主にクロモジ。
2015年10月25日 10:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 10:53
10:53すぐに登山道とはわかれる。
黄色いのは主にクロモジ。
11:08本日の最高点1390m。
ここから右手に下りていく。
2015年10月25日 11:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:08
11:08本日の最高点1390m。
ここから右手に下りていく。
いい感じの尾根。
2015年10月25日 11:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:09
いい感じの尾根。
11:13右手に穴倉山
2015年10月25日 11:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:13
11:13右手に穴倉山
11:21わかりにくい尾根分岐を右にすすんだのは良かったはず。
2015年10月25日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:21
11:21わかりにくい尾根分岐を右にすすんだのは良かったはず。
11:24あれっ?またやっちゃったかなぁ?
左の尾根に乗り換えてみよう。
2015年10月25日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:24
11:24あれっ?またやっちゃったかなぁ?
左の尾根に乗り換えてみよう。
11:29やっぱりさっきの尾根に戻ろう。
ホントに右往左往だ。
2015年10月25日 11:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:29
11:29やっぱりさっきの尾根に戻ろう。
ホントに右往左往だ。
11:41結局ひどいヤブを経由して、廃林道に出た。(これが林道です)
予定よりだいぶ右へ逸れたようだ。
2015年10月25日 11:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:41
11:41結局ひどいヤブを経由して、廃林道に出た。(これが林道です)
予定よりだいぶ右へ逸れたようだ。
11:42すぐに現役林道にでる。200mくらい左へ進み、予定の尾根をおりることにする。
2015年10月25日 11:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:42
11:42すぐに現役林道にでる。200mくらい左へ進み、予定の尾根をおりることにする。
11:50尾根といってもヤブだった。
2015年10月25日 11:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:50
11:50尾根といってもヤブだった。
11:56下界におりてきた。
2015年10月25日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:56
11:56下界におりてきた。
12:01振り返ると・・・・
かつて歩いた中央分水嶺の山並み。
2015年10月25日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 12:01
12:01振り返ると・・・・
かつて歩いた中央分水嶺の山並み。

感想

横川川の南側に赤線が見られないのでルートを考えた。隣接の近江山や長畑山は2度登っているので、今日は穴倉山。

HP「伊那谷の山」では頂上の展望が無いように記されているが、その後伐開されたようで南アルプス北部ー八ヶ岳ー北アルプスの大展望がある。ただし今年は手入れがされなかったのか、伐り開きがややヤブ化していた。

尾根の下りでまた間違えちゃいました。ヤブに突っ込んでいくのも面白いんだけど、ちょっと自信が無くなってしまい・・・・(´・ω・`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

そのうち登ります
 近江山、長畑山、穴倉山とも未踏で狙ってる山ですが、どう登るか未定です。でも北信やってる間にそちらも雪のシーズンになっちゃうかな。
2015/10/25 23:30
Re: そのうち登ります
下伊那の未踏も残っていますが、上伊那もボチボチ2巡目をすすめています。
下り尾根では間違い続きです。特に上部では目印があるのに、その先で見失うという同じ誤りを繰り返しています。それを楽しんでいるフシもある?
でもやはり悔しいので、もう少し頑張ろ。toradangoさんの「尾根の下り方」をもう一度読もう。(地図に磁北線を引くのは私もナンセンスだと思っています。プレートを7度の位置で固定しています ←こうやっている人いませんか?)
2015/10/26 18:57
2周目ですか!
 2周目ですか!

 こちらのターゲットは長野全部の地形図掲載の山なので一生かけての挑戦になります。たしか全部で800山くらいあったはずですが、たぶんまだ半分も登っていないと思います。

 夏の暑い時期は低い所は私には無理(汗だくで脱水症状+熱中症が確実)なので、夏場の3ヵ月くらいは新しい山に登れないのが悔しいところ。数を稼ぐ意味では冬場ですね。ただ長野はどこも雪が降るので林道が使えなくなるのが痛いです。効率無視なら林道は無関係なのですが、1日で何箇所も回ろうとすると・・・・。

 下りはどれだけ経験を積んでもミスりますねぇ。私の藪山仲間の超ベテランでもそうです。この前の布岩山は久しぶりにマジでヤバかったです。北アの硫黄岳並みでした。傾斜が急すぎる+藪で先が見えない尾根の下りはもう懲り懲りです。当面は安全ルートで行こうかと思います。
2015/10/26 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら