記録ID: 7516750
全員に公開
ハイキング
東北
猿羽根山
2024年11月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:50
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 36m
- 下り
- 48m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舟形町歴史民俗資料館を目指すと鳥居から登ることになり猿羽根地蔵堂を目指すと鳥居の上からの出発になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵堂すぎると林道以外は薮で笹が多い 三角点設置場所からの眺望は期待できない |
その他周辺情報 | 猿羽根山地蔵堂(ざばね山蕎麦有り)https://www.sabaneyama-jizodo.com 舟形町歴史民俗資料館:山形県最上郡舟形町舟形2679−22 舟形若あゆ温泉: 山形県最上郡舟形町長沢8067 女神の郷 舟形町歴史民俗資料館から西北方面約2.5km 「里の名水・やまがた百選」清水欠湧水 (すずのがけゆうすい) ( 北緯38.691665°、東経140.315072°)飲用不可の様 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
熊よけ
スポーツドリンク
|
---|
感想
三等三角点のある頂に行く先人者のルートを拝見させて頂いていると殆どの方が曲がる所を通り越している、自分もご多分に漏れずにピンクの印を目にしながら行きすぎてしまった。崩落している林道を目前にして回避することに気が向いてしまっているようだ。幸いそれ程進まない内に事無きを得たが、この状況はどこでも起きうる状況かなと感じた。
猿羽根山途中に蕎麦所があるとは・・さばね蕎麦予約を逃したのが惜しまれる。
切手にもなった縄文の女神は以前山形県立博物館で実物を見た事があったが痛々しい姿が印象的に残っている。 この郷の女神は堂々としたものであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する