ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751689
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平〜桧塚〜桧塚奥峰(大又林道から)

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
13.4km
登り
1,178m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:16
合計
8:08
6:59
138
9:17
9:23
24
9:47
9:49
24
10:13
10:13
10
10:23
10:24
12
10:36
10:38
14
10:52
11:36
16
11:52
12:07
10
12:17
12:17
11
12:28
12:28
37
13:05
13:05
15
13:20
13:26
101
15:07
大又林道終点
天候 晴れ(木枯らし1号)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場
コース状況/
危険箇所等
大又林道途中に登山ポスト
登山口付近で道路舗装崩壊箇所あり(歩行困難)
その他周辺情報 やはた温泉(東吉野村ふるさと村)入浴料500円
大又集落から大又林道に入るところにあった通行止告知、平日のみ大又林道駐車場に入れなくなるとのことです。
2015年10月25日 06:37撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 6:37
大又集落から大又林道に入るところにあった通行止告知、平日のみ大又林道駐車場に入れなくなるとのことです。
大又林道に午前7時に到着した時点で約20台停まっていました。昨年来た時は3,4台だったのに。
2015年10月25日 06:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 6:58
大又林道に午前7時に到着した時点で約20台停まっていました。昨年来た時は3,4台だったのに。
林道脇にある小さい滝。いつ見てもこの滝は美しい。
2015年10月25日 07:06撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 7:06
林道脇にある小さい滝。いつ見てもこの滝は美しい。
林道途中の車止め。登山ポストがあります。
2015年10月25日 07:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 7:14
林道途中の車止め。登山ポストがあります。
林道終点で作業者のUターンスペースをコンクリート舗装されたようですが、その手前が完全に崩壊していて歩行困難です。下山時にここで豪快に転んでしまいました。
2015年10月25日 14:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 14:47
林道終点で作業者のUターンスペースをコンクリート舗装されたようですが、その手前が完全に崩壊していて歩行困難です。下山時にここで豪快に転んでしまいました。
岩場を登って行くのは最初のうちだけです。昨年と違ってこの日は明確に意識して渡渉する箇所は4か所だけでした。水量の問題かな?
2015年10月25日 07:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 7:58
岩場を登って行くのは最初のうちだけです。昨年と違ってこの日は明確に意識して渡渉する箇所は4か所だけでした。水量の問題かな?
前回来た時に一番の難所だった滝の上の渡渉箇所は滝の下に橋が設置されていて、しかもこの日は水がありません。やはり前回は水量の多い日に来たようです。
2015年10月25日 13:59撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 13:59
前回来た時に一番の難所だった滝の上の渡渉箇所は滝の下に橋が設置されていて、しかもこの日は水がありません。やはり前回は水量の多い日に来たようです。
紅葉を楽しむにはもう遅かったようです。
2015年10月25日 08:28撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 8:28
紅葉を楽しむにはもう遅かったようです。
明神平から西方のパノラマ。
明神平から西方のパノラマ。
明神平に着きました。尾根に出ると北風が冷たく吹いていて、ここで防寒ジャンパーを着用。なお明神平の全景はYoutubeで動画でどうぞ。
https://youtu.be/evdelIqRkjA
2011年01月01日 00:00撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
1/1 0:00
明神平に着きました。尾根に出ると北風が冷たく吹いていて、ここで防寒ジャンパーを着用。なお明神平の全景はYoutubeで動画でどうぞ。
https://youtu.be/evdelIqRkjA
三ツ塚付近で木々の間から明神岳。
2015年10月25日 09:28撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 9:28
三ツ塚付近で木々の間から明神岳。
明神岳付近から南方。
2015年10月25日 09:38撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 9:38
明神岳付近から南方。
明神岳通過。この尾根筋に上がってから北風が強くなってきた。
2015年10月25日 09:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
10/25 9:47
明神岳通過。この尾根筋に上がってから北風が強くなってきた。
明神岳から南のパノラマ。同じ風景を動画でもどうぞ。
https://youtu.be/r2Nt6Ka4SfM
明神岳から南のパノラマ。同じ風景を動画でもどうぞ。
https://youtu.be/r2Nt6Ka4SfM
既に紅葉シーズンというより落葉の林を抜けて。明神岳から桧塚に向かって下り。
2015年10月25日 09:51撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 9:51
既に紅葉シーズンというより落葉の林を抜けて。明神岳から桧塚に向かって下り。
1394mピークを通過。
2011年01月01日 00:00撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
1/1 0:00
1394mピークを通過。
桧塚奥峰分岐から先に桧塚に向かいます。途中の尾根から北のほう、曽爾高原や兜岳などが見えています。この方向のパノラマビューを動画で。
https://youtu.be/ekqgzh7DFvM
2015年10月25日 10:37撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 10:37
桧塚奥峰分岐から先に桧塚に向かいます。途中の尾根から北のほう、曽爾高原や兜岳などが見えています。この方向のパノラマビューを動画で。
https://youtu.be/ekqgzh7DFvM
桧塚に到着。桧塚奥峰〜桧塚間の尾根筋はこの時間帯、強風がピークを迎え、とてもじっとしていられない。
2015年10月25日 10:52撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 10:52
桧塚に到着。桧塚奥峰〜桧塚間の尾根筋はこの時間帯、強風がピークを迎え、とてもじっとしていられない。
少し下がった南側の斜面で昼寝をしている方がおられたので少し風が弱いだろうと判断してそこで場所を選んで昼食。上空は風が強いのかこの写真より実際はもっと空がコバルトブルーに青かった。
1
少し下がった南側の斜面で昼寝をしている方がおられたので少し風が弱いだろうと判断してそこで場所を選んで昼食。上空は風が強いのかこの写真より実際はもっと空がコバルトブルーに青かった。
桧塚〜桧塚奥峰間の尾根からの風景、高見山。高見山から三峰山にかけてのパノラマビューは動画で。
https://youtu.be/4XNI8nc0bNc
2015年10月25日 10:47撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 10:47
桧塚〜桧塚奥峰間の尾根からの風景、高見山。高見山から三峰山にかけてのパノラマビューは動画で。
https://youtu.be/4XNI8nc0bNc
曽爾高原から兜岳。また別の地点から。
2015年10月25日 10:48撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 10:48
曽爾高原から兜岳。また別の地点から。
桧塚奥峰を見上げる。
2015年10月25日 11:37撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 11:37
桧塚奥峰を見上げる。
桧塚〜桧塚奥峰間のもう一つのピーク。この上はさぞかし景色がいいだろうと上がったのはいいが、強風が最強。カメラを安定させられません。この上から撮影した風景は動画で。
https://youtu.be/hXtnBXJLimE
2015年10月25日 10:40撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 10:40
桧塚〜桧塚奥峰間のもう一つのピーク。この上はさぞかし景色がいいだろうと上がったのはいいが、強風が最強。カメラを安定させられません。この上から撮影した風景は動画で。
https://youtu.be/hXtnBXJLimE
同じ場所から国見山方向。手前の尾根は○○平という名称があるんでしょうが、残念ながら知らないので。
2015年10月25日 11:46撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 11:46
同じ場所から国見山方向。手前の尾根は○○平という名称があるんでしょうが、残念ながら知らないので。
同じ場所から、こちらは三重県飯高、マナコ谷から登って来る登山道。今回三重県側から登るか奈良県側から登るか迷って来たのですが、いい感じです。次回は是非三重県側から登りたいです。
2015年10月25日 11:46撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 11:46
同じ場所から、こちらは三重県飯高、マナコ谷から登って来る登山道。今回三重県側から登るか奈良県側から登るか迷って来たのですが、いい感じです。次回は是非三重県側から登りたいです。
桧塚奥峰に到着。桧塚奥峰は風の通り道からはずれているらしく、風は強くなく、日差しが一番高い時間帯になって穏やかな感じでした。
2015年10月25日 11:53撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
4
10/25 11:53
桧塚奥峰に到着。桧塚奥峰は風の通り道からはずれているらしく、風は強くなく、日差しが一番高い時間帯になって穏やかな感じでした。
桧塚を望みます。山肌はわずかに紅葉。
2015年10月25日 11:57撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 11:57
桧塚を望みます。山肌はわずかに紅葉。
南東方向。
2015年10月25日 12:04撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 12:04
南東方向。
東から南東方向のパノラマ。昨年も撮りましたが、2015年版桧塚奥峰で360度ならぬ315度パノラマビューを動画で。
https://youtu.be/tTtpnr3gcPc
東から南東方向のパノラマ。昨年も撮りましたが、2015年版桧塚奥峰で360度ならぬ315度パノラマビューを動画で。
https://youtu.be/tTtpnr3gcPc
少し紅葉の残る中を歩いて帰ります。
2015年10月25日 12:26撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
10/25 12:26
少し紅葉の残る中を歩いて帰ります。
明神平に戻ってきました。
2015年10月25日 13:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 13:22
明神平に戻ってきました。
明神平から西、この写真ではほとんど分かりませんが、肉眼では五條付近の奈良盆地と金剛山が見えています。この天気でこのぐらいにしか見えないということはこれが限度かなあ。
2015年10月25日 13:26撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 13:26
明神平から西、この写真ではほとんど分かりませんが、肉眼では五條付近の奈良盆地と金剛山が見えています。この天気でこのぐらいにしか見えないということはこれが限度かなあ。
近くの山並を見渡します。
2015年10月25日 13:36撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 13:36
近くの山並を見渡します。
紅葉もう一丁。
2015年10月25日 13:56撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
2
10/25 13:56
紅葉もう一丁。
明神の滝。僕の腕では迫力ある滝の写真は撮れません。見事な滝なのに。
2015年10月25日 14:12撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
10/25 14:12
明神の滝。僕の腕では迫力ある滝の写真は撮れません。見事な滝なのに。
大又林道駐車場に戻って来ました。一時は満車だったのでしょう、林道路肩にも数台駐車されていました。バスは山上で出会った団体さんのかな。
2015年10月25日 15:06撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 15:06
大又林道駐車場に戻って来ました。一時は満車だったのでしょう、林道路肩にも数台駐車されていました。バスは山上で出会った団体さんのかな。
振り返ると国見山の山腹が少し紅葉。
2015年10月25日 15:07撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
1
10/25 15:07
振り返ると国見山の山腹が少し紅葉。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 タオル ストック カメラ

感想

昨年も10月に訪れた桧塚奥峰に行って来ました。昨年より2週間遅い時期に来たのですが、紅葉は既にピークを過ぎた感じでした。この日は木枯らし1号が吹くという天気予報が当たり、高い所では冷たい北風が強く吹く天候となりました。往路明神平で防寒ジャンパーを着込み、明神平まで戻ってジャンパーを脱いでちょうどいい感じでした。特に桧塚奥峰をはさんで東西の稜線上は南北に開けているため強風が最も強く、じっと立っていられない箇所もありました。それにしても桧塚、桧塚奥峰からの展望は素晴らしいですね。次回は三重県側から登って頂上での滞在時間を長く取りたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら