御岳山【御嶽駅→日の出山→御岳山→大塚山→古里駅】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
紅葉の見頃は1,000m帯を切り、奥多摩や丹沢の低山も始まってきましたね。
混雑必至な御岳山を、なるべく雑踏を避けて登る計画を立ててみます。
■御嶽駅→高峰→竜ノ髭→日の出山
たまたまグリーン車付き12両編成のホリデー快速なのに、何故か遠慮して一般車両に移動する人が多数。
本格運用が始まるまで無料なので、機会があれば乗っておくのが良いでしょう。
御嶽駅からは激混みのケーブルカーは使わず、ラニヘッドトレイルで高峰へ。
指導標は必要最低限ながら、駅から登山口へのアプローチに迷わなければ大丈夫かと。
害獣除けの扉を潜ると、地図上は赤波線路へと入っていきます。
ここ数年で出来た登山道なので、古い地図には記載が無いかも知れません。
序盤は樹林帯の急坂を細やかな九十九折で登っていきます。
急峻な上に滑りやすいので、雨天時や雨後の下山利用は避けたい印象でした。
惣岳山への眺望が開けてくると勾配が落ち着き、進路を南へと変えて引き続き登っていきます。
高峰北尾根を従順に辿り、ちょうど高峰山頂の北側から縦走路に合流します。
巻道と合流したら、竜ノ髭を踏むために再び稜線コースへと登り返します。
特筆することも無い山頂なので、踏まずに巻いてしまうのが良いでしょう。
日の出山直下の城塞のような階段を登り切ると、吃驚するほど賑やかな山頂に出ます。
まだランチには早い時間帯ですが、容易にアクサスできる山なのでピークタイムは早いようです。
ベンチは既に埋まっているのに、続々とハイカーが登ってきます。
何となく居心地が悪くなり、小腹を黙らせる用のパンを1つ食べて御岳山へ。
■日の出山→御岳山→長尾平→大塚山→古里駅
ケーブルカーを利用すれば1時間ほどで登頂できるので、それはもう大人気です。
数え切れないほどの離合を経て、こちらも賑やかな参道へと出てきました。
観光地のような参道から、一応踏んでおくかと武蔵御嶽神社の拝殿へ。
その奥に鎮座する大口真神社が、御嶽山の山頂に当たると言われています。
階段を少し下った所にあるショートカットを使って、長尾平へと移動します。
普段は静かな長尾茶屋も、このシーズンはベンチが埋まるほどの賑わいようでした。
長尾平の周辺にはベンチが幾つも設置されている上に、トイレもあって休憩適地です。
敢えてベンチを使わず、ヘリポートにシートを広げて寛ぐ人も多いようでした。
長尾平のベンチでランチ休憩したら、参道を戻りビジターセンターの脇から登山道へ。
そのまま大塚山まで登り返して、丹三郎平尾根で古里駅へと下山します。
大塚山は踏まずに巻いても良いのですが、折角なので踏む事にしました。
参道から離れれば一気に静かになるも、意外と歩く人は居るようでした。
丹三郎平尾根は緩やかで歩きやすく、急坂もなく九十九折りで整備されています。
登山道に積もった落ち葉が滑りやすいので、気を抜けないのが残念ですが。
登山口にあるトイレで顔を洗い身体を拭いて、ついでにブラシを借りて靴も洗います。
あとは古里駅まで車道を歩くだけで、お好みで駅前のコンビニにも立ち寄れます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する