記録ID: 7518032
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
月居観音堂~生瀬滝~袋田の滝~永源寺~蒟蒻神社
2024年11月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 498m
- 下り
- 492m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
目黒4:32-日暮里-6:58水戸 水戸7:28-8:50袋田 (車掌が回ってきたので、車内で清算した) (水郡線は、Suicaが使えない駅がある) 帰り 常陸大子15:52-17:14水戸 水戸17:36-日暮里-20:17目黒 |
写真
感想
巨人伝説のある滝と永源寺の紅葉
月居観音堂で鐘を突いてから滝に向かった。
▶︎生瀬滝と袋田の滝
茨城県には巨人伝説の場所が多い。
生瀬滝もその一つ。
この地域では、巨人のことを「大大坊」と呼んでいるが、この巨人は、全国的に山や湖を造ったという伝説を持つため、国造りの神々の末裔と考えられている。
「袋田の滝」は、生瀬滝の下にある日本三名爆のひとつ。
昭和2年、「日本新八景」を決定する際、新聞投票では、「袋田の滝」が第1位にノミネートされていたが、審査員の判断で第9位の「華厳の滝」が第1位に選ばれたという経緯がある。
つまり、全国人気では、袋田の滝が一番だった訳だ。
袋田の滝は、これで4度目の再訪である。
今回は、月居観音堂から滝方面に向かったが、階段を下りながら、このルートにしておいて正解だと思った。
あの階段を逆ルートで山まで登るのは、少ししんどいそうだから。
▶︎永源寺(もみじ寺)
今週末で永源寺の紅葉が終わると聞いたので、急遽、水郡線に乗って来たが、ギリギリ見れた感じ。
十二所神社と蒟蒻神社の紅葉の方が、太陽光の加減なのか、紅葉が綺麗に見えた。
しかし、お寺の仏像は、ユニークで面白かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する