ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山を眺めに鬼ヶ岳

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
7.7km
登り
898m
下り
899m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:30
合計
6:18
9:37
9:40
80
11:00
11:14
19
11:33
12:46
100
14:26
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西湖いやしの里根場・無料駐車場(登山者専用スペース)を使わせていただきました。
http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/
お世話になりました。
到着時、自分のみ
出発時、自分のみ
ガラガラでした(≧▽≦)
コース状況/
危険箇所等
詳細は感想のほうでレポートします
その他周辺情報 道の駅なるさわは行ったことがあったので、道の駅かつやまへ。
今までいろいろ訪れた中でも一番小規模な道の駅でした。
お土産等お買い求めでしたら個人的にはなるさわのほうをお勧めします。
温泉も今回は立ち寄りませんでした。
中央道談合坂SAにも寄りましたが、こちらは平日にもかかわらず大混雑でした。
いやしの里駐車場入ってすぐ右側、草地の部分が登山者専用駐車場みたいです。
他にどなたもいらっしゃらなかったので恐る恐る駐車。
2015年10月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 8:05
いやしの里駐車場入ってすぐ右側、草地の部分が登山者専用駐車場みたいです。
他にどなたもいらっしゃらなかったので恐る恐る駐車。
駐車場入り口方向に戻ると分岐の案内があります。
きょうは右へ。
2015年10月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 8:06
駐車場入り口方向に戻ると分岐の案内があります。
きょうは右へ。
茅葺き屋根の奥にすでに見える富士山にご挨拶。
行ってきます!
2015年10月26日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 8:10
茅葺き屋根の奥にすでに見える富士山にご挨拶。
行ってきます!
林道の途中でこの道標が出てきます。右へ。
2015年10月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 8:24
林道の途中でこの道標が出てきます。右へ。
紅葉はほぼ終わってました。
2015年10月26日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:13
紅葉はほぼ終わってました。
トリカブト。
ほとんど枯れてましたがまだ花の付いているものもいくつか。
2015年10月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:17
トリカブト。
ほとんど枯れてましたがまだ花の付いているものもいくつか。
ここまで静かな林間コースでしたが、突然目の前に大きな岩。
なにか書いてある標板がありますが、天気よすぎて反射して読めませんでした。
2015年10月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:23
ここまで静かな林間コースでしたが、突然目の前に大きな岩。
なにか書いてある標板がありますが、天気よすぎて反射して読めませんでした。
紅葉の残党。
青空に映えます。
2015年10月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:33
紅葉の残党。
青空に映えます。
やっと峠につきました。
天気は良好☆
さて、展望は・・・
2015年10月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:37
やっと峠につきました。
天気は良好☆
さて、展望は・・・
おぉ!
2015年10月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 9:37
おぉ!
おぉぉぉ!!!
2015年10月26日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/26 9:38
おぉぉぉ!!!
この、水平にかかる雲というか霞というか。
これは終日消えませんでした。

でも、素晴らしい富士山!
2015年10月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/26 9:58
この、水平にかかる雲というか霞というか。
これは終日消えませんでした。

でも、素晴らしい富士山!
山頂をアップにしてみますが、ボロコンデジなのでこの程度までです・・・
2015年10月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/26 9:59
山頂をアップにしてみますが、ボロコンデジなのでこの程度までです・・・
青木ヶ原の樹海もスゴイ。
2015年10月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/26 10:00
青木ヶ原の樹海もスゴイ。
ほんと、来て良かった。
2015年10月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/26 10:03
ほんと、来て良かった。
鍵掛からの尾根道はあちこちで富士山を拝めます。
2015年10月26日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 10:11
鍵掛からの尾根道はあちこちで富士山を拝めます。
精進湖本栖湖方面。
2015年10月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 10:12
精進湖本栖湖方面。
鬼ヶ岳到着!
ここの眺望は想像以上でした!!!
2015年10月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:00
鬼ヶ岳到着!
ここの眺望は想像以上でした!!!
富士山はもちろん
2015年10月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:00
富士山はもちろん
甲府盆地の向こうに南アルプスと八ヶ岳の山々
2015年10月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:00
甲府盆地の向こうに南アルプスと八ヶ岳の山々
南アをアップで
2015年10月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 11:01
南アをアップで
奥秩父方面
2015年10月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:01
奥秩父方面
八ヶ岳をアップで
2015年10月26日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 11:01
八ヶ岳をアップで
富士山に戻る。
目の前に見える雪頭ヶ岳、あそこに行ったらもっとすごいだろうなと容易に想像できて。。。
2015年10月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 11:02
富士山に戻る。
目の前に見える雪頭ヶ岳、あそこに行ったらもっとすごいだろうなと容易に想像できて。。。
これから縦走予定の十二ヶ岳〜毛無山の予定を変更しようかなと。
2015年10月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:03
これから縦走予定の十二ヶ岳〜毛無山の予定を変更しようかなと。
河口湖方面も良く見え〜る
2015年10月26日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:02
河口湖方面も良く見え〜る
縦走ヤメ!
今日は富士山を堪能する日に変更!
2015年10月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:34
縦走ヤメ!
今日は富士山を堪能する日に変更!
いいねぇ
2015年10月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 11:35
いいねぇ
いいねいいねぇ
2015年10月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/26 11:35
いいねいいねぇ
ススキもいいねぇ
2015年10月26日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 11:37
ススキもいいねぇ
ここでのんびり食事&大休止に決定〜
2015年10月26日 11:54撮影 by  iPad mini, Apple
10/26 11:54
ここでのんびり食事&大休止に決定〜
のんびり眺めてたら、だんだん雲が濃くなってきたのでそろそろ撤収。
2015年10月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 12:45
のんびり眺めてたら、だんだん雲が濃くなってきたのでそろそろ撤収。
たまーに紅葉
2015年10月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:02
たまーに紅葉
アザミもほとんど枯れてたけど、この子はなんとか。
でかいけど、フジアザミでしょうか?
2015年10月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:11
アザミもほとんど枯れてたけど、この子はなんとか。
でかいけど、フジアザミでしょうか?
こいつはいっぱいいた
2015年10月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:14
こいつはいっぱいいた
リンドウもちらほら
2015年10月26日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:16
リンドウもちらほら
なかなかのグラデーション
2015年10月26日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 13:30
なかなかのグラデーション
重たくて頭をもたげる
2015年10月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:33
重たくて頭をもたげる
いい形だ
2015年10月26日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/26 13:52
いい形だ
下山しました。
最後まで天気は最高でした!
2015年10月26日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/26 14:17
下山しました。
最後まで天気は最高でした!
自分用メモ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

自分のレコを読み返すと今年1月、行く先々できれいに富士山が見えた。
5月の天城でもなんとか見えた。
が、その後は富士山にフラレっぱなしだった。

初冠雪のニュースもあったし、なんとか富士山を眺めながらのお散歩がしたい。
と、天気予報をチェックしつつ、やっと良さそうな日に休みが取れたので計画しました。

実は今回の計画、鬼ヶ岳から十二ヶ岳〜毛無山と縦走でした。
しかし、自分の足の調子があまり良くないのと、あまりにも美しい富士山に心奪われてしまい、途中で計画を変更してのんびり富士山を眺めることにしました。

☆いやしの里根場〜鍵掛峠
はじめは林道、登山道に入ってからもたまにやや狭い所があるくらいで概ね歩きやすい道です。ほぼ展望はなく、木々に囲まれた静かな道を誰ともすれ違くことなく歩きました。
斜度はソコソコあります。

☆鍵掛峠〜鬼ヶ岳
尾根道に乗って楽しい縦走路♪
を想像していましたが、そこそこ気を使う岩場や笹薮漕ぎなどもあって変化に富んだコースでした。
最後の登り返しの斜度もけっこうきつく、油断できません。
が、所々素晴らしい眺望に出会えます♪

☆鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳
距離は短いです。
途中、垂直に近いハシゴがありますが、後ろ向きに降りれば怖さもないかと。
少し歩きづらい所もありますが、荒れた天気でなければ問題ないレベルです。
雪頭ヶ岳からの富士山はホント素晴らしかったです。

☆雪頭ヶ岳〜いやしの里根場
スタートしてしばらくは、狭い道や岩場で歩きづらい所もあります。
が、ほとんどは広めの尾根道をジグザグ下っていく感じです。
後半、やや荒れたトラバース道で注意したほうがいい所もありました。
このルート、標高グラフで見ると約3kmで800mを下るという、なかなかの急斜面です。

全体的に広葉樹の落ち葉が積もっているところが多かったです。
それ自身が滑りやすい上、落ち葉の下の石などで滑ることもありますので慎重に。
(今回はなんとかコケずにすみました)

いやしの里根場そのものも興味はあったのですが、今回は入場せずに帰宅しました。
またいつか。

登山ポスト:なかったと思います・・・ヤマレコさんのシステムを使って、事前に山梨県警にe-mailで提出しました。
お手洗い:今回のルート上ではいやしの里根場駐車場だけだったと思います(無料)下山した時に顔を洗わせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら