ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7520360
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

鳩吹山

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
7.8km
登り
494m
下り
488m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
1:05
合計
3:35
距離 7.8km 登り 494m 下り 488m
10:24
85
11:49
11:50
7
11:57
12:56
4
13:00
13:05
54
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩吹公園の駐車場(小黒川パーキングエリア・スマートICから車で約5分弱)
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/hatofukikoen.html
まだトイレは使えました。
コース状況/
危険箇所等
公園の駐車場から、グランドのネット裏から下りて一旦民家の方へ下りていきます。
そこから、かすれていた「ザゼンソウ」の案内板に沿って進んでいきますが、最後の案内板は無視して、舗装された細い道を上がっていきます。
動物除けのゲートの鍵を開け入り、年期の入った案内板、やっつけ風の案内に沿って登っていけば、山頂に辿り着けます。その案内に比べて登山道は優しくて、膝に負担が少なく、歩きやすいです。ただ、山頂近くは伸びた笹で登山道が分かりづらい箇所があります。
その他周辺情報 産直市場グリーンファームの大学芋を買いに行ったら、行列ができていて、売り切れてしまい、次のを仕込むのが20分以上かかるとのことで諦めました。ドキュメント72時間でここの市場が放送されたせいでしょうか。
雪が被っている「南駒ヶ岳」?〜駒ヶ岳サービスエリアより(上り)
2024年11月23日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 7:31
雪が被っている「南駒ヶ岳」?〜駒ヶ岳サービスエリアより(上り)
「仙涯嶺」「南駒ヶ岳」〜駒ヶ岳サービスエリアより(上り)
2024年11月23日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 7:43
「仙涯嶺」「南駒ヶ岳」〜駒ヶ岳サービスエリアより(上り)
そばドラを買いに、諏訪ICで下ります(諏訪湖サービスエリアより)
2024年11月23日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 8:32
そばドラを買いに、諏訪ICで下ります(諏訪湖サービスエリアより)
和菓子「梅月」さんの駐車場から「蓼科山」と「横岳」が見える。
2024年11月23日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 8:55
和菓子「梅月」さんの駐車場から「蓼科山」と「横岳」が見える。
うっすら雪が被っているのがたぶん「将棊頭山」〜鳩吹公園から
2024年11月23日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:28
うっすら雪が被っているのがたぶん「将棊頭山」〜鳩吹公園から
登山口へ向かいます。
2024年11月23日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:34
登山口へ向かいます。
紅葉の見頃には遅すぎたようです。
2024年11月23日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 10:37
紅葉の見頃には遅すぎたようです。
ゲートを開けて入ります。
2024年11月23日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:44
ゲートを開けて入ります。
ここを左に曲がります。
2024年11月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 10:48
ここを左に曲がります。
ここから登っていくます。
2024年11月23日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 10:52
ここから登っていくます。
登山道に落ちたカラマツの葉が靴に付きます。
2024年11月23日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:12
登山道に落ちたカラマツの葉が靴に付きます。
ここを登りきれば・・・
2024年11月23日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 11:49
ここを登りきれば・・・
「鳩吹山」山頂です。
2024年11月23日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 11:57
「鳩吹山」山頂です。
「八ヶ岳」も白くなっています。
2024年11月23日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 12:20
「八ヶ岳」も白くなっています。
「車山」は雪は降らなかったみたいです。
2024年11月23日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 12:25
「車山」は雪は降らなかったみたいです。
「甲斐駒ヶ岳」と「仙丈ヶ岳」
2024年11月23日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 12:30
「甲斐駒ヶ岳」と「仙丈ヶ岳」
「仙丈ヶ岳」の右側に「北岳」が見える。その横は「間ノ岳」「農鳥岳」
2024年11月23日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 12:31
「仙丈ヶ岳」の右側に「北岳」が見える。その横は「間ノ岳」「農鳥岳」
「南アルプス」と里山の紅葉
2024年11月23日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 12:35
「南アルプス」と里山の紅葉
「経ヶ岳」も薄っすら雪化粧です。
2024年11月23日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 12:43
「経ヶ岳」も薄っすら雪化粧です。
山頂には何とかカラマツの黄葉が・・・
2024年11月23日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 12:46
山頂には何とかカラマツの黄葉が・・・
今年も「鳩吹山」の黄葉が見ることができました。
2024年11月23日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 12:47
今年も「鳩吹山」の黄葉が見ることができました。
山頂には鐘が設置されています。
2024年11月23日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 12:49
山頂には鐘が設置されています。
やはり、雪が被っているのが良いですね。
2024年11月23日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 12:55
やはり、雪が被っているのが良いですね。
誰もいなかったので、1時間ほど山頂で満喫して下山です。
2024年11月23日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/23 12:56
誰もいなかったので、1時間ほど山頂で満喫して下山です。
落ち葉でふわふわの登山道です。
2024年11月23日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 12:59
落ち葉でふわふわの登山道です。
登山口ゲートを過ぎて「甲斐駒ヶ岳」
2024年11月23日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:42
登山口ゲートを過ぎて「甲斐駒ヶ岳」
「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」
2024年11月23日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:43
「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」
「仙丈ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」
2024年11月23日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 13:44
「仙丈ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」
「車山」と里山の紅葉
2024年11月23日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/23 13:48
「車山」と里山の紅葉
鳩吹公園の壊れている時計台
2024年11月23日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/23 13:58
鳩吹公園の壊れている時計台
駐車場のモミジ
2024年11月23日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 14:02
駐車場のモミジ
その駐車場から
2024年11月23日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/23 14:08
その駐車場から
小黒川スマートICの近くから。ここまで下ると「北岳」は見えない。
2024年11月23日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 14:18
小黒川スマートICの近くから。ここまで下ると「北岳」は見えない。
「悪沢岳」「荒川岳」「赤石岳」
2024年11月23日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 14:19
「悪沢岳」「荒川岳」「赤石岳」
「間ノ岳」「農鳥岳」
2024年11月23日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/23 14:19
「間ノ岳」「農鳥岳」
地元では日常生活で中の「南アルプス」・・・贅沢な日常
2024年11月23日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 14:19
地元では日常生活で中の「南アルプス」・・・贅沢な日常
「荒川岳」「赤石岳」〜下り中央道松川IC付近
2024年11月23日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 15:24
「荒川岳」「赤石岳」〜下り中央道松川IC付近
「悪沢岳」「荒川岳」「赤石岳」〜下り中央道松川IC付近
2024年11月23日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/23 15:25
「悪沢岳」「荒川岳」「赤石岳」〜下り中央道松川IC付近
山頂が薄っすら白くなった「恵那山」〜下り中央道中津IC付近
2024年11月23日 16:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/23 16:18
山頂が薄っすら白くなった「恵那山」〜下り中央道中津IC付近

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウールの長袖シャツ ソフトシェルのアウター 中厚手のズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具 手袋

感想

今日は長野県伊那市の鳩吹山を訪れる一日となりました。出発前、少し遠回りをして茅野市まで足を伸ばしました。その理由は、以前入笠山を登った際に出会った和菓子「そばドラ」の味が忘れられず、お世話になった方々にもこの美味しさを味わっていただきたかったからです。特別な贈り物を選びに行く道中は、それ自体がちょっとした冒険のようで楽しいものです。

そのため、登山口に到着したのは少し遅めの時間でした。朝から高い山々は雪に覆われ、冬の訪れを感じさせる冷たい空気が流れていました。駐車場付近では気温が8℃程度、樹林帯の中に入ると3℃ほどまで下がり、肌寒さを感じる中でのスタートとなりましたが、風はほとんどなく、陽の光が差し込むと寒さを忘れるほどの心地よい暖かさもありました。

登山道はほとんど紅葉が落ち、見頃を過ぎているようでしたが、その分、地面に積もった落葉がクッションのようになり、歩くたびに柔らかな感触が足裏に伝わります。すれ違う人も一人だけという静かな道のり。熊鈴を鳴らしながら進むその時間は、澄み切った空気と静寂の中で心が清められるような感覚を味わえる貴重なひとときでした。耳を澄ませば、風の音や鳥のさえずりが微かに聞こえるだけで、自然の中に包まれる心地よさを堪能しました。

山頂に着くと、そこには誰もおらず、私たち夫婦だけがその場を楽しむことができました。今日はパラグライダーの姿もなく、静けさが一層際立っています。目の前に広がる景色には、八ヶ岳や南アルプスが冬の装いをまとい、振り返れば経ヶ岳や将棊頭山が凛とした姿でそびえていました。この壮大な眺望を二人だけで独占しながら、持参したおにぎりとカップヌードルをのんびりといただきました。

心が洗われるような静けさと、美しい景色を堪能した帰り道。日常から離れ、自然に抱かれるこうした時間があるからこそ、また次の山行が楽しみになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら