記録ID: 7524044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳 道の駅朝霧高原から周回
2024年11月23日(土) [日帰り]
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,568m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:18
13:47
道の駅朝霧高原
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
★新宿発大月行きの通勤快速列車は金曜夕方で結構混んでいたが、たまたま空いている席の前に立たれている男性が席を譲って下さり、乗車してすぐに座ることができた。男性は国分寺駅で降車されたが、混んでいてちゃんと御礼もできなかった。ありがとうございました。<m(__)m> 【復路、11/23】道の駅朝霧高原14:00−(レンタカー)→15:15大月15:27−(JR直通)→16:48新宿 ★帰りも大月始発の東京行き特快列車に乗れたので、座れてラッキーだった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の駅朝霧高原→毛無山】 ・道の駅から東海自然歩道に入り、良く整備された歩道や車道を歩いて1時間余りで登山口(途中のふもとっぱらキャンプ場には多くのテントが張られていた) ・登山口から旧鉱山の精錬場跡地などを通るとまもなく林道と分かれ、すぐに涸れ沢を渡り、地蔵峠分岐に着く。ここからは標高差約1,000mの一本調子の登り。結構な急登でロープが設置された岩場もあるものの、一〜九合目標識や不動ノ滝見晴台に元気づけられる。 ・標高1,900mを越えてようやく尾根に達し、地蔵峠からの道と合流。ここから5〜6分程で山頂標識のある毛無山山頂に着く。 【毛無山〜雨ヶ岳】 ・尾根沿いのトレイルで、登山者が少なく、毛無山最高点までは右側に富士山を眺められる開けた区間が多く、快適に歩ける。朝は霜柱がまだ融けてなかったが、日が上がれば融けてぬかるみになる区間が多いのかもしれない。 ・毛無山最高点〜雨ヶ岳は樹林帯主体で、大見岳(1959m)やタカデッキ(1921m)も樹林越しに富士山が見える程度だが、タカデッキ手前の笹地小ピークでは、右の富士山、左の南アルプスが眺められる。 ・雨ヶ岳山頂も絶好の富士山眺望地。広めの草地で周辺の樹林が西風を防いでくれるので、休憩するのにも適している。 【雨ヶ岳〜竜ヶ岳】 ・雨ヶ岳から端足峠(はしたとうげ)は標高差約500mの急降下。木の根が多く、すべりやすい土の区間もあるので結構気を遣う。 ・峠付近はゆるやかなアップダウンが続き、竜ヶ岳取付から標高差約250mの登り返し。登り始めは笹地のつづら折りで後方雨ヶ岳方面の眺めが良い。急登が一段落してからも樹林帯→笹地と、山頂までなかなか遠く感じる。山頂に着くと、これまでの静けさとは打って変わり、東側から登ってきた人たちで溢れかえっていた。 【端足峠〜道の駅朝霧高原】 ・峠から樹林帯のつづら折りを標高差200mほど下り、東海自然歩道との分岐を右へ折れ、しばらく行くとA沢貯水池わきにトイレがある。ここから舗装道路を15分程進み国道139号線の根原バス停付近に着く。 ・道の駅までは国道を歩いて30分程度。 |
その他周辺情報 | 【道の駅朝霧高原】車中泊に利用 ・駐車場キャパが大きく、ウォシュレット付きの24時間稼働トイレもあって快適に過ごせた。 ・前夜の利用者はトラックを含めて20〜30台程度だったと思うが、翌日に山から戻った際には車で溢れかえり、道の駅を脱出するのにも渋滞ができるほどだった。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・寒気が来ていたので氷点下になることを予想し、冬用シュラフを持参したので快適に眠れた ・念のためチェーンアイゼンを持参したが、登山道に雪は全くなく使わずに済んだ |
---|
感想
ようやく冠雪した富士山を眺めに、二百名山の毛無山へ
冬型の気圧配置で太平洋側は絶好の天気に恵まれるが、早朝の気温は氷点下、風も冷たいとの予報だったので、冬用装備で出かけた
標高差1,000mの登りはなかなかハードだったが、予報通りにすっきりとした富士山を望むことができ、数年前から計画しつつなかなか機会がなかった毛無山へ出かけたかいがあった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する