記録ID: 7525064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥久慈男体山~袋田,生瀬富士
2024年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:27
距離 18.1km
登り 1,483m
下り 1,454m
14:30
ゴール地点
天候 | 快晴、夕方まで雲はほとんど無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆奥久慈男体山 健脚コースは一気に標高を上げるけど、先が長いこともあってゆっくり登った。ここの鎖場はいつ来ても楽しい。 ◆男体山~月居山 一部に崩落している箇所があり迂回するように登山道がつけられているので注意。第2展望台に着くまでは誰とも会わずに静かな登山道だった。昨年の同時期は月居山の紅葉が真っ赤に染まっていたけど、今年はタイミングが合わなかったようだ。 ◆渡渉〜生瀬富士 川の水量は多くなく、流れの多いところはハシゴが掛けられているので、登山靴で問題なく渡渉できた。生瀬富士までの登りはアップダウンが多く体力が削られる。生瀬富士まで来ると残り下りだけなので”茨城のジャンダルム”を存分に楽しみましょう。 |
その他周辺情報 | いつも行く地元温泉施設の「月居温泉滝見の湯」に行った(500円)。 |
写真
撮影機器:
感想
紅葉時期に今年も奥久慈を歩きました。このコースは歩きごたえもあって低山しかない茨城県にしては見所も多いので、秋の紅葉シーズンはいつも歩いてます。今年タイミングが合わなくて色鮮やかの紅葉は見れなかったけど、それでも秋の里山らしい山歩きを楽しめました。生瀬富士付近は人気も出てきたようで人も多かった。また来年も歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する