ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7543764
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿山脈中部 銚子ヶ口

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
18.1km
登り
1,491m
下り
1,494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:47
合計
8:25
距離 18.1km 登り 1,491m 下り 1,494m
6:31
4
6:40
6:44
61
7:45
7:48
5
7:53
7:53
65
8:58
9:08
5
9:14
9:19
6
9:25
9:25
6
9:31
9:39
11
9:50
9:53
10
10:03
10:13
7
10:20
10:21
3
10:24
10:24
6
10:30
10:30
16
11:08
11:16
7
11:34
11:37
12
11:50
11:59
5
12:04
12:04
8
12:12
12:25
12
12:37
12:40
5
12:45
12:50
3
12:53
12:55
45
14:07
14:07
18
14:24
14:27
3
14:30
14:33
30
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 雲、小雪、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銚子ヶ口登山口に3台くらいの駐車場あり。その横と少し離れた神崎橋(5分くらい)にもそれぞれ3台くらい停める場所あり。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
銚子ヶ口登山口に登山ポストあり。
銚子ヶ口植林運搬登山口からの登り降りは、急登でしかも枯れ葉のじゅうたんでスリッピィー。
その他周辺情報 道の駅 奥永源寺渓流の里
おふろcafé あげき温泉(下山後、こちらで疲れを癒やしましたよ)、永源寺温泉 八風の湯、湯の山温泉、南濃温泉 水晶の湯、神馬の湯
今日の駐車場は、銚子ヶ口登山口から少し離れた神崎橋道路脇。
3台くらい停めれるかな。
さぁ〜登山スタート。
7
今日の駐車場は、銚子ヶ口登山口から少し離れた神崎橋道路脇。
3台くらい停めれるかな。
さぁ〜登山スタート。
銚子ヶ口登山口に到着。
銚子ヶ口に向かいます。
4
銚子ヶ口登山口に到着。
銚子ヶ口に向かいます。
苔ゾーン。
まだ紅葉が…
沢のせせらぎを聞きながら沢沿いを歩きます。
癒やされます。
10
沢のせせらぎを聞きながら沢沿いを歩きます。
癒やされます。
初霜です。
ようやく長い植林の登山道を抜け、尾根に出ました。
目の前には、伊勢湾、鈴鹿山脈の山々が…。
5
ようやく長い植林の登山道を抜け、尾根に出ました。
目の前には、伊勢湾、鈴鹿山脈の山々が…。
釈迦ヶ岳。
爆風の中、小雪が舞って来ました。
7
釈迦ヶ岳。
爆風の中、小雪が舞って来ました。
銚子ヶ口東峰通過。
5
銚子ヶ口東峰通過。
銚子ヶ口に到着。
1076.8叩
6
銚子ヶ口に到着。
1076.8叩
三等三角点にタッチ。
南峰に向かいます。
9
三等三角点にタッチ。
南峰に向かいます。
樹氷と釈迦ヶ岳。
この辺りから樹氷が…。
10
樹氷と釈迦ヶ岳。
この辺りから樹氷が…。
銚子ヶ口南峰に到着。
6
銚子ヶ口南峰に到着。
銚子ヶ口中峰に再度通過。
4
銚子ヶ口中峰に再度通過。
イブネ、クラシ山肌が白い。
御在所岳も見えますが、雪はどうかな?
10
イブネ、クラシ山肌が白い。
御在所岳も見えますが、雪はどうかな?
西峰通過。
大峠ノ頭に向かいます。
7
西峰通過。
大峠ノ頭に向かいます。
樹氷で真っ白な木々。
12
樹氷で真っ白な木々。
綿向山が見えますね。
8
綿向山が見えますね。
大峠通過。
樹氷の林。
キレイ。
12
樹氷の林。
キレイ。
キレイ2。
大峠ノ頭に到着。
1087叩
8
大峠ノ頭に到着。
1087叩
鈴鹿300山
イブネ、クラシ方面。
6
イブネ、クラシ方面。
今日は、イブネ、クラシまでは行かないよ。暖かくなったら来よう…。
4
今日は、イブネ、クラシまでは行かないよ。暖かくなったら来よう…。
樹氷と雨乞岳。
いい感じです。
14
樹氷と雨乞岳。
いい感じです。
樹氷がとてもキレイ。
この辺りは、とても風が強く吹いていて寒いです。
8
樹氷がとてもキレイ。
この辺りは、とても風が強く吹いていて寒いです。
今日のヤセ尾根。
6
今日のヤセ尾根。
舟窪辺りに到着。
もう少しだけ先に進みます。
5
舟窪辺りに到着。
もう少しだけ先に進みます。
今日は、ここでリターン。
この先は、また今度!
5
今日は、ここでリターン。
この先は、また今度!
釈迦ヶ岳。
大峠を通り水舟の池に向かいます。
4
大峠を通り水舟の池に向かいます。
綿向山が見えますね。
雪はなさそう?
8
綿向山が見えますね。
雪はなさそう?
水舟の池に到着。
想像したより大きいな〜。
11
水舟の池に到着。
想像したより大きいな〜。
雲が切れてきて青空が見えました。
8
雲が切れてきて青空が見えました。
銚子ヶ口南峰と釈迦ヶ岳。
8
銚子ヶ口南峰と釈迦ヶ岳。
眼下には、滋賀東近江多賀の町並みと琵琶湖が見えます。遠方には、比良山地が。
9
眼下には、滋賀東近江多賀の町並みと琵琶湖が見えます。遠方には、比良山地が。
霊仙山、雲にかかった伊吹山、御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
9
霊仙山、雲にかかった伊吹山、御池岳、藤原岳、竜ヶ岳。
御在所岳とトンガリ山の鎌ヶ岳が見えました。
10
御在所岳とトンガリ山の鎌ヶ岳が見えました。
遠くに霊仙山、御池岳。
8
遠くに霊仙山、御池岳。
竜ヶ岳、静ヶ岳、藤原岳、御池岳が見えますね。
10
竜ヶ岳、静ヶ岳、藤原岳、御池岳が見えますね。
白とびしてますが、名古屋タワー群が見えます。
6
白とびしてますが、名古屋タワー群が見えます。
下山する銚子ヶ口植林運搬登山口への尾根です。
6
下山する銚子ヶ口植林運搬登山口への尾根です。
国見岳、御在所岳、鎌ヶ岳のスリーショット。
9
国見岳、御在所岳、鎌ヶ岳のスリーショット。
遠くにセントレアが見えますね。
8
遠くにセントレアが見えますね。
このレール沿いに登山道があります。
3
このレール沿いに登山道があります。
銚子ヶ口植林運搬登山口に着きました。ここから長い林道歩きが始まります。
4
銚子ヶ口植林運搬登山口に着きました。ここから長い林道歩きが始まります。
林道のいま。
悲しくなりますね。
5
林道のいま。
悲しくなりますね。
林道には、まだまだキレイなもみじの紅葉。
7
林道には、まだまだキレイなもみじの紅葉。
真っ赤に染まったもみじ🍁。
12
真っ赤に染まったもみじ🍁。
神崎川。
透明感が凄くとてもキレイです。いい感じ。
10
神崎川。
透明感が凄くとてもキレイです。いい感じ。
イイね。
あっあ〜。
神崎橋すぐ近くの駐車場横にキレイな紅葉が。
10
神崎橋すぐ近くの駐車場横にキレイな紅葉が。
無事に下山できました。
7
無事に下山できました。
東近江市鈴鹿10座一覧。
また、今度 ふたたび日本コバとイブネを三重ルートではなくこのルートで…。
6
東近江市鈴鹿10座一覧。
また、今度 ふたたび日本コバとイブネを三重ルートではなくこのルートで…。
最後まで見てくださり有難うございました。
4
最後まで見てくださり有難うございました。
おまけ
下山後、三重いなべ市阿下喜のあげき温泉で疲れを癒やしました。
10
おまけ
下山後、三重いなべ市阿下喜のあげき温泉で疲れを癒やしました。

感想

'24/11/30(土)今回は、何十年ぶりの銚子ヶ口。11月は鈴鹿山脈に行こう月間。で初旬は、ハライド周回(ネコ〜ハライド〜菰野富士)、先週は鈴鹿山脈中部の南端 入道ヶ岳から鎌尾根で鎌ヶ岳。本日は鈴鹿山脈中部のやや北に位置する銚子ヶ口。銚子ヶ口を超えて舟窪まで行き、舟水の池に寄って周回する山行。イブネ、クラシまで足を運びたかったのですが、来年の暖かくなった頃に持ち越し…。
天気は、曇り・晴れ、山頂付近小雪・みぞれ。先週と同じくとても寒く風が強い日。
紅葉は、銚子ヶ口ほぼ終わり。周辺の低山はいい感じの紅葉。
今日は、駐車場から強風の中スタート。銚子ヶ口登山口から、少し高度を上げ植林の間の登山道を歩きます。しばらくして竜ヶ岳を横目に見ながら沢沿いのなだらかな道を歩きます。展望はないもののいい感じ。
尾根に出てからは、寒さと強風、みぞれの戦い?景色はいい感じなのですが、どんよりとした天気。晴天の日に来たいな。銚子ヶ口山頂は展望がありませんが、東・西峰ではいい感じ。次回のために舟窪を少し行った所まででリターンし過去レコでもあった舟水の池に向かう。今日行きたかった一つ。思ったより大きかった印象。紅葉真っ盛りに来たらすごくキレイだな〜と感じました。下山は、来た道を戻り途中の分岐より銚子ヶ口植林運搬登山口方面に。急坂でしかも枯れ葉のじゅうたんでスリッピィーなので尻もちをつかないように。また、登山口からはとても長い林道歩き。途中には崩落した林道がありましたがキレイな神崎川と紅葉を見ながら駐車場までの歩きでした。
とても寒く、小雪、みぞれ、強風でしたが久しぶりの銚子ヶ口、鈴鹿山脈の主要な山々の絶景、銚子ヶ口南峰辺りからキレイな樹氷がとても良かったです。
今日もケガ、事故もなく楽しく山行が出来ました。
次は、何処にチャレンジしようかな…。

出会った方:3名

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら