ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755480
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道(埼玉11)義経伝説と滝のあるみち

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
12.9km
登り
920m
下り
928m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
2:15
合計
8:45
距離 12.9km 登り 931m 下り 937m
6:06
96
7:42
7:44
44
8:28
53
9:21
10:07
42
10:49
11:08
4
11:12
11:13
34
11:47
12:50
113
14:43
14:47
4
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線吾野駅
コース状況/
危険箇所等
全体的に特に危険な箇所もなく穏やかなハイキングコースです。

敢えて挙げる注意箇所として、
傘杉峠から黒山三滝への下り道で一部鎖場があります。
三滝の直前で沢を渡る箇所があり、増水時は気を付けたほうが良いかも知れません。
また、倒木で通りにくくなっているところが一か所。
本日は吾野駅から出発(み)
1
本日は吾野駅から出発(み)
まずはこの階段を下りて右のほうへ(み)
1
まずはこの階段を下りて右のほうへ(み)
途中で会ったミニ狛。昭和15年生まれ(み)
2
途中で会ったミニ狛。昭和15年生まれ(み)
こんな地下通路を抜けて行きます(み)
こんな地下通路を抜けて行きます(み)
この先から住宅地を離れます(み)
この先から住宅地を離れます(み)
この先で山道へ。いざいざ(み)
1
この先で山道へ。いざいざ(み)
木の中に小さな七福神(も)
1
木の中に小さな七福神(も)
里程標は吾野駅-黒山バス停(も)
4
里程標は吾野駅-黒山バス停(も)
武甲山の見事な削られっぷりが(も)
3
武甲山の見事な削られっぷりが(も)
風影の里と武甲山(み)
2
風影の里と武甲山(み)
武甲山から奥武蔵と奥多摩の山々(も)
4
武甲山から奥武蔵と奥多摩の山々(も)
顔振峠直下の摩利支天です(み)
3
顔振峠直下の摩利支天です(み)
イノシシがいました(み)
4
イノシシがいました(み)
御前山と大岳山の間にかすかに冠雪した富士山の頭が…(も)
4
御前山と大岳山の間にかすかに冠雪した富士山の頭が…(も)
いる(も)
あちこちに。いる。大事なことは端的に(み)
2
あちこちに。いる。大事なことは端的に(み)
舗装道歩きもほどほどにあるですが空は青い(も)
1
舗装道歩きもほどほどにあるですが空は青い(も)
5km地点まで来たお(も)
2
5km地点まで来たお(も)
木漏れ日ちかち(も)
1
木漏れ日ちかち(も)
傘杉峠を過ぎて下りに入ると岩場もあります(み)
4
傘杉峠を過ぎて下りに入ると岩場もあります(み)
残り2kmだけどあえてバス停には行かない(も)
3
残り2kmだけどあえてバス停には行かない(も)
黒山三滝直前。倒木でやや通りにくい箇所が(み)
黒山三滝直前。倒木でやや通りにくい箇所が(み)
黒山三滝のうち二つ、女滝と男滝(み)
6
黒山三滝のうち二つ、女滝と男滝(み)
どでかい剣があります(み)
4
どでかい剣があります(み)
ひなびた良い感じの茶店(み)
3
ひなびた良い感じの茶店(み)
出来立ての蒟蒻を買ったですよ。
楽しみ楽しみ♪(も)
3
出来立ての蒟蒻を買ったですよ。
楽しみ楽しみ♪(も)
天狗滝はこれ以上は近づくの禁止(み)
2
天狗滝はこれ以上は近づくの禁止(み)
滝の近くの東屋でおやつ休憩なり♪
清瀬の風月堂『いもかん』と『大納言鹿の子』(も)
4
滝の近くの東屋でおやつ休憩なり♪
清瀬の風月堂『いもかん』と『大納言鹿の子』(も)
帰りは役の行者の像を見に。綺麗な山道です(み)
1
帰りは役の行者の像を見に。綺麗な山道です(み)
役の行者像。行の役者だと思っていた人がいるらしい(み)
だ・誰だ…そ・そ・そんな馬鹿な事言うやつは…(も)
3
役の行者像。行の役者だと思っていた人がいるらしい(み)
だ・誰だ…そ・そ・そんな馬鹿な事言うやつは…(も)
平九郎茶屋でお昼♪
秩父錦ではなく八海山をチョイス。
いのしし鍋・山芋の磯辺挙げ・秩父コーラ。
〆のうどんは最高でした(も)
7
平九郎茶屋でお昼♪
秩父錦ではなく八海山をチョイス。
いのしし鍋・山芋の磯辺挙げ・秩父コーラ。
〆のうどんは最高でした(も)
顔振峠下のベンチは真新しい(み)
2
顔振峠下のベンチは真新しい(み)
帰り際に会った狛犬。大正15年生まれ。大正狛犬は個性的だなぁ(み)
7
帰り際に会った狛犬。大正15年生まれ。大正狛犬は個性的だなぁ(み)

感想

[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]奥武蔵らしい地味な名ハイキングコース[/color]

関東ふれあいの道・埼玉編の中でも、最も心をへし折るであろう区間がここらではなかろうか。

棒ノ折から北上する埼玉のコースは、竹寺、子の権現……と続くが、吾野で二手に別れて一方は伊豆ヶ岳、正丸峠、刈場坂峠を経て白石峠へ。
もう一方は顔振峠、傘杉峠、関八州見晴台を経て白石峠へ。
この辺りのコース間には重複がある。
吾野〜傘杉峠、刈場坂峠〜白石車庫は2度歩くことになる。
この重複区間、何気に山道ではなく舗装区間が長かったりする。
一度でまとめて歩ければ良いのだが、最も距離の長いグリーンラインコースは20キロを超えており、まとめて歩くとさすがにキツイ。
どうしても心が折れがちになるのはやむを得ないのではなかろうか。

もうちょい上手いことコースを設定してくれれば良いものを……とブツブツ言いながら歩いたが、実際のところ、歩いてみれば面白い道ではあった。

見所その一、黒山三滝。
地味でいて迫力があり、奇妙に神秘的な滝だ。
側にある茶店がまた鄙びていて良い。
ほとんど欲しいものが売っていない。何十年前から売ってるんだ?という掘り出し物も見られる。
何とも言えない味わい深さかある。
天狗滝は落石の危険があるためか、立入禁止の看板があって近くまでは行けないが、女滝と男滝は間近まで近づける。

見所その二、役の小角の像。
ふれあいの道のコースにはなっていないのだが、近いのでついでに寄ることが出来る。
解説文に依れば、この像は意外と古いものだ。が、見たところそこまで古そうには見えない。
解説が間違いか、保存状態がとても良いか、あるいは脇にいる摩耗した像のほうが古いものなのかも知れない。
狛犬のように両脇に控える鬼の像がまたなかなか面白い。

見所その三、顔振峠の平九郎茶屋。
見所というより喰処。
猪鍋がとても美味しい。磯辺揚げもいける。
三人の婆さんがあれやこれやとお話してくれて飽きない。
奥武蔵の茶屋はどこも料理が美味しくて、店の雰囲気が良い。

平九郎茶屋で食事を堪能したおかげで、ふれあいの道の重複区間を歩くモチベーションがわいた。
白石車庫から刈場坂峠を経て関八州見晴台を通って顔振峠へ下れば、また猪鍋が喰える。
猪鍋を喰うためならきっとまた歩けるだろう。

なお、コース名にある「義経伝説」というのは、義経一行がこの峠を歩いた時、あまりの景色の素晴らしさに何度も振り返って眺めたことから、“顔振峠”の名が付いたという伝承に由来する。

[img]http://f.st-hatena.com/images/fotolife/w/wicket/20140720/20140720165100.jpg[/img][b][color=228B22]今回もふれあい日和[/color][/b]
 予定では前日の土曜日へ行くつもりでしたがお天気いまいちだったので変更。
晴れっていってもそんなに晴れないんじゃないのん?なんて思ってたけど良い感じ。

 駅から歩きだして途中の神社へ寄ると車の中にいたおじさんに挨拶すると
「早いね」
と話しかけられる。
それからとことこ歩いていると犬ちゃんの散歩をしているご婦人に挨拶すると
「早いね」
と話しかけられる。
その脇を猟犬乗せた軽トラが通りすぎる、ご婦人の旦那さんが猪撃ちに行ったらしい。
色々お話しした後分かれ道で見送っていただきとことこ歩いていると犬ちゃんとお散歩中のご婦人と出会う。
「早いね」
と言われて大衆演劇の話を聞く。
この日は越生で南條駒三郎がかかるから行くんだって、好きな事を楽しんでいる人は生き生きしている。
そんなこんなで登山道に入るまでにふれあいを堪能。

 道の方はというといたって普通の登山道。
初心者さん向けの歩きやすくたまにちょこっと石や根っこの山っぽい感じが楽しめる道でした。
滝はもっとしょんぼりな物かなぁと期待してなかったので見えた時には『おぉ。これはなかなかの滝』と喜んでしまいました。
滝の茶屋もなかなか、まだ早くて蒟蒻が煮えてなかったのが残念。
出来上がったばかり温かい蒟蒻買ったのでおうちでの楽しみに。

 平九郎茶屋に戻りお昼。
前からずっと行きたいと思っていたのでやとこれたって感じ。
「夏に来たわよね?」
と言われたけれどお初なのでしたん。
また来るので覚えておいてね〜というとパグオの鼻をつつきながら
「もう覚えたわよ〜」
と言ってくれました。
美味しかったなぁ。

ってことで…義経はよくよかんなかったけどふれあえる道でした。
次はどの道いこうかなぁん(*´∀`)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら