ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

▲高川山▲午後からお気楽chin道中♪〜アフターは《たまの里》で・・・

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
654m
下り
756m

コースタイム

初狩駅12:01
登山口12:21
玉子石12:24
高川山13:05〜13:35
むすび山15:03〜15:07
下山口15:12
大月駅15:32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
中央本線初狩駅

帰り)
中央本線大月駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
良く整備された道です。
玉子石コースは女坂コースと合流し、そのご男坂コースと合流して山頂にいたります。
男坂コースと合流する手前が崩落してる箇所があり、トラロープが張られてます。
凍結時や雨天時は注意しましょう。

■登山ポスト
初狩駅舎内にあります。

■トイレ
高川山登山口手前にあります。

■水場
ありません。

■小屋
ありません。

その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
初狩駅周辺にはコンビニなど飲食店ありません。(コンビニ閉店してしまいました)

大月駅は駅周辺に飲食店多数あります。コンビニは駅前交差点角にあります。

■入浴施設
初狩駅南側の八幡荘で入浴出来ます。(まだ未湯です)
0554-25-6780
初狩駅構内に登山ポストあります。
笹子駅などにある物と同じ物ですね。
2015年11月01日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 12:00
初狩駅構内に登山ポストあります。
笹子駅などにある物と同じ物ですね。
駅を出て高架下を潜って坂道を上がって行きます。
坂の途中で滝子山が良く見える所があります。
2015年11月01日 12:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 12:06
駅を出て高架下を潜って坂道を上がって行きます。
坂の途中で滝子山が良く見える所があります。
男坂コース・女坂コースにいたる登山口です。
玉子石コースは右手の林道がコース入口で、そのまま進みます。
2015年11月01日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 12:21
男坂コース・女坂コースにいたる登山口です。
玉子石コースは右手の林道がコース入口で、そのまま進みます。
これが玉子石でしょうか?
chinyamaさんに言われなかったら、見逃すところでした(汗)
入口から直ぐの左手の斜面奥にあります。
2015年11月01日 12:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/1 12:24
これが玉子石でしょうか?
chinyamaさんに言われなかったら、見逃すところでした(汗)
入口から直ぐの左手の斜面奥にあります。
ここのところ雨が降らないせいもあってか?
涸れた沢です。
2015年11月01日 12:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 12:35
ここのところ雨が降らないせいもあってか?
涸れた沢です。
ここが崩落してる箇所です。
凍結や雨天時でなければ、ロープ使わずに歩けます。
2015年11月01日 12:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 12:51
ここが崩落してる箇所です。
凍結や雨天時でなければ、ロープ使わずに歩けます。
男坂コース・女坂コース分岐にて。
女坂コースにして良かったと思っているのかな?(笑)
2015年11月01日 12:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/1 12:54
男坂コース・女坂コース分岐にて。
女坂コースにして良かったと思っているのかな?(笑)
でもここから山頂まで、急坂ですよ!
2015年11月01日 13:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 13:00
でもここから山頂まで、急坂ですよ!
波線路の大岩山方面との分岐。
かなりの藪コースかと思いますが、いずれ行ってみたいです。
2015年11月01日 13:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 13:01
波線路の大岩山方面との分岐。
かなりの藪コースかと思いますが、いずれ行ってみたいです。
山頂に到着しました。
2015年11月01日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/1 13:05
山頂に到着しました。
富士山も辛うじて見えました。
2015年11月01日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
5
11/1 13:06
富士山も辛うじて見えました。
360度の展望を満喫
2015年11月01日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 13:06
360度の展望を満喫
360度の展望を満喫
2015年11月01日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 13:06
360度の展望を満喫
下山のルートは富士急の駅が近いですが・・・
一番長いコースのむすび山経由の大月駅コースですよ。
2015年11月01日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 13:07
下山のルートは富士急の駅が近いですが・・・
一番長いコースのむすび山経由の大月駅コースですよ。
展望を満喫するchinyamaさん♪
まるで獲物を狙う鷹のように鋭い眼光でしたよ!!
2015年11月01日 13:25撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/1 13:25
展望を満喫するchinyamaさん♪
まるで獲物を狙う鷹のように鋭い眼光でしたよ!!
高川山にはアイドル犬だったビッキーの在りし日の写真を収めたアルバムなどが保管されてます。
お墓もあり、皆に好かれていたのですね。
2015年11月01日 13:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
11/1 13:29
高川山にはアイドル犬だったビッキーの在りし日の写真を収めたアルバムなどが保管されてます。
お墓もあり、皆に好かれていたのですね。
ツツジさんドライフラワー状態でした。
2015年11月01日 13:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 13:54
ツツジさんドライフラワー状態でした。
ここから下山すると、富士急行の駅まで直ぐです。
2015年11月01日 14:03撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 14:03
ここから下山すると、富士急行の駅まで直ぐです。
祠が幾つかありました。
みな天神さまでした。
2015年11月01日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 14:21
祠が幾つかありました。
みな天神さまでした。
中央に富士山が薄っすらとあるのですが・・・
分かりますか?
2015年11月01日 14:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 14:26
中央に富士山が薄っすらとあるのですが・・・
分かりますか?
2015年11月01日 14:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 14:33
存在感のある九鬼山。
2015年11月01日 14:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
11/1 14:33
存在感のある九鬼山。
コウヤボウキ(高野箒)。
昔、高野山ではこの木の枝で箒を作ったことからきているそうです。
2015年11月01日 14:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
6
11/1 14:35
コウヤボウキ(高野箒)。
昔、高野山ではこの木の枝で箒を作ったことからきているそうです。
気持ちの良い林を抜けて・・・
2015年11月01日 15:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 15:00
気持ちの良い林を抜けて・・・
どんどん下ります。
地面が乾燥していて滑ります。
2015年11月01日 15:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 15:00
どんどん下ります。
地面が乾燥していて滑ります。
むすび山山頂です。
戦時中、監視台として使われてました。
2015年11月01日 15:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 15:04
むすび山山頂です。
戦時中、監視台として使われてました。
大月の町を一望できます。
右の山は菊花山(きっかやま)です。
地元の方は貧乏山と呼んでるそうです。
それはこの山があるせいで、日が差さなく貧乏神だからとのこと。
2015年11月01日 15:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/1 15:05
大月の町を一望できます。
右の山は菊花山(きっかやま)です。
地元の方は貧乏山と呼んでるそうです。
それはこの山があるせいで、日が差さなく貧乏神だからとのこと。
民家脇に出ます。
2015年11月01日 15:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 15:12
民家脇に出ます。
大月駅前交差点にあるコンビニ。
chinyamaさん曰く、ここのから揚げは旨いとのことです。

酒販売の免許申請中で、現在アルコール類一切置いてません。
駅売店で販売してます。
2015年11月01日 15:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
11/1 15:32
大月駅前交差点にあるコンビニ。
chinyamaさん曰く、ここのから揚げは旨いとのことです。

酒販売の免許申請中で、現在アルコール類一切置いてません。
駅売店で販売してます。
電車で高尾に移動して反省会。
でも反省しなければいけなかったのは、呑んだ後だったのです。
2015年11月01日 16:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
11/1 16:37
電車で高尾に移動して反省会。
でも反省しなければいけなかったのは、呑んだ後だったのです。
ここでもchinyamaさんの鋭い眼光が・・・
2015年11月01日 16:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/1 16:50
ここでもchinyamaさんの鋭い眼光が・・・
店名のお酒を注文♪
呑みやすいのですが、回りも早かった(笑)
2015年11月01日 17:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
11/1 17:01
店名のお酒を注文♪
呑みやすいのですが、回りも早かった(笑)
撮影機器:

感想

5月以来約半年ぶりにご一緒させていただきました。
私の仕事の都合にあわせてくださり午後から散歩で申し訳ございませんでした。

山歩きより、飲みがメインなのはいつものこととして行動範囲が全国区のniiniさんのお話は大変興味深くお伺いできとても参考になりました。

またよろしくお願いいたします。

chinyamaさんと久しぶりのコラボです♪

お互い昨夜遅い帰宅だったので、近場(墓場じゃありませんよ〜)で午後から散歩にしましょうということで・・・
午後から山歩き出来るところは、高尾周辺ですが流石に賑やか過ぎるので、
高川山からむすび山コースとなったのです。
10キロ程度でちょうど良い汗をかき、アフターのお酒を美味しく頂けました。

chinyamaさんは話術に長けているので会話が弾みます♪
そのせいかお酒も進んでしまいます(笑)
大して呑んでいないと思っていたのですが・・・
数日前に購入したデジカメを忘れてしまったのでした(汗)
店に問い合わせると預かっているとのことで、幸い更なる出費をせずに済みました。

今回落下防止のストラップをつけ首からぶら下げていたにも関わらず、忘れてしまうとは!
デジカメ騒動に終止符は打てるのでしょうか??


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

高川山いいですね〜
niiniさん こんにちは〜
中央線駅から 手軽に行ける割に 高川山 天気が良ければ 富士山 も見えるし 眺望もなかなかで いいですね〜。
初めの坂道 は 甘く見てたら 結構 きつかった思い出があります。
大月には温泉 ないかと思ってましたが
あったんですね。  こんど行ってみようかな〜
私は その時は 中央線を藤野で途中下車し 東尾垂の湯さんでしたが。
では 良い秋の山歩きを。(体調 すぐれず 今日は山歩きお休み。天気いいのに残念)
では
2015/11/4 11:23
Re: 高川山いいですね〜
tsuiさん こんにちは
毎度コメントありがとうございます

高川山は本当に良い山ですね
大月駅〜初狩駅までのコースはお気に入り

初狩の入浴施設は温泉では無いのですが、ミネラルらしいです
入浴料1000円で、おでんがで付くとのこと
を注文すると天ぷらがサービスと言う噂がありますよ

せっかくの晴天なのに残念ですね
お大事になさって下さい
2015/11/4 11:48
niiniさん&chinyamaさん、
お気楽道中と言えども、高川山から大月駅までは地味ぃに長いですよ。

たまの里は、大ジョッキがあるのがいいですね ……でしょ☆彡

半袖隊長
2015/11/5 20:29
Re: 隊長こんにちは
たまの里は以前あさかわからハシゴでniiniさんと行ったことがあるのですが。
その時もそうでしたが、今回も冷酒を飲みすぎてしまいふらふらでした。
2015/11/6 14:07
Re: niiniさん&chinyamaさん、
隊長 こんばんは

そうなんです
ジミ〜に長い道ですが、四季折々に楽しめるコースです

たまの里は、あさかわが休業したら大混雑でしょうね
2015/11/6 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら