ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7584142
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

海尻城跡・海ノ口城跡・火燈城跡・花岡城跡 南佐久の城跡巡り

2024年12月11日(水) [日帰り]
5拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
8.5km
登り
559m
下り
559m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:18
合計
5:25
距離 8.5km 登り 559m 下り 559m
11:10
5
駐車場所
11:15
11:20
20
11:40
37
駐車場所
12:49
12:58
22
14:19
23
おみかの滝駐車場
14:42
14:43
32
火燈城跡
15:15
58
おみかの滝駐車場
16:13
11
花岡遺跡公園
16:24
16:27
8
花岡城跡
16:35
花岡遺跡公園
*各城跡入口の間は車で移動している為、実際の歩行時間は2時間33分
天候 曇り後一時雪
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【海尻城跡】
佐久市より国道141号線を南下
南牧村に入り、医王院駐車場付近の道路余地に駐車
【海ノ口城跡】
国道141号線に戻り、南牧村役場を過ぎて右折、
大芝橋を渡り左折し、集落内に入ると
三角形の屋根の建物傍に小さな標識があり、
付近の道路余地に駐車(林道脇にも駐車スペースがあります)
【火燈城跡】
国道141号線に出ず、大芝峠を越え、県道2号線に合流後右折
南相木小学校の向かいの「おみかの滝」駐車場に駐車
【花岡城跡】
国道141号線に戻り、北上
信号「千曲病院入口」を右折、海瀬駅を過ぎて右折し
道なりに行くと花岡遺跡公園
公園内の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
【海尻城跡】
医王院境内、左に登山口あり、木道の整備された急坂
城跡通過後、やや痩せた尾根を辿ると舗装道に合流
以降は舗装車道歩き
【海ノ口城跡】
駐車場所から100m程で未舗装の林道
標識はよく整備され、城跡には東屋も建てられています
晴れていれば、八ヶ岳の眺めも楽しめるでしょう
【火燈城跡】
駐車場から和田神社まで県道2号線を歩き
神社脇から急坂を下ります
手すりがついていますが、落葉が深く、倒木もあり慎重に通過
おみかの滝の全貌は窺い知れませんが、一見の価値ある滝です
滝から、遊歩道を登り返すと火燈城跡で物見台があります
城跡を通過後、堀切を越えていくと林道終点に合流
以後は車道歩き
【花岡城跡】
公園内の駐車場所から遊歩道で10分
主郭に展望櫓が建てられています
医王院の高い石垣と欅の大木
2024年12月11日 11:12撮影 by  F-51B, FCNT
12/11 11:12
医王院の高い石垣と欅の大木
医王院
2024年12月11日 11:12撮影 by  F-51B, FCNT
12/11 11:12
医王院
左に海尻城跡入口
2024年12月11日 11:13撮影 by  F-51B, FCNT
1
12/11 11:13
左に海尻城跡入口
急坂に疑似木段
2024年12月11日 11:15撮影 by  F-51B, FCNT
1
12/11 11:15
急坂に疑似木段
海尻城跡
5分で到着♪
2024年12月11日 11:18撮影 by  F-51B, FCNT
1
12/11 11:18
海尻城跡
5分で到着♪
尾根を進むと小さな石祠
2024年12月11日 11:22撮影 by  F-51B, FCNT
1
12/11 11:22
尾根を進むと小さな石祠
舗装道に合流後、駐車場所迄車道歩き
2024年12月11日 11:33撮影 by  F-51B, FCNT
12/11 11:33
舗装道に合流後、駐車場所迄車道歩き
海ノ口城入口の標識は小さいですが、この三角屋根の建物が目印になります
2024年12月11日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:15
海ノ口城入口の標識は小さいですが、この三角屋根の建物が目印になります
歩きだして5分で駐車場がありました。この先は車高の高い車でないと大変みたいで、注意書きもあります。
2024年12月11日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:19
歩きだして5分で駐車場がありました。この先は車高の高い車でないと大変みたいで、注意書きもあります。
誠に標識完備
有難く、また心強くなりますね♪
2024年12月11日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:21
誠に標識完備
有難く、また心強くなりますね♪
二つ目の駐車場
流石にここから先は急坂、スーパーカーの軽トラでなければ無理でしょう(^_^;)
2024年12月11日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:27
二つ目の駐車場
流石にここから先は急坂、スーパーカーの軽トラでなければ無理でしょう(^_^;)
落葉が深くて、足元の状態が分かりません
2024年12月11日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:33
落葉が深くて、足元の状態が分かりません
尾根間近
2024年12月11日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:36
尾根間近
鳥井峠
2024年12月11日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:45
鳥井峠
やれやれ!なかなか急坂
2024年12月11日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:47
やれやれ!なかなか急坂
周辺の松がかなり伐採されています
2024年12月11日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:48
周辺の松がかなり伐採されています
八ヶ岳南部
天狗岳から赤岳付近の稜線か?雲に覆われ、残念(:_;)
2024年12月11日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:49
八ヶ岳南部
天狗岳から赤岳付近の稜線か?雲に覆われ、残念(:_;)
石碑と案内板
背後に東屋
2024年12月11日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:49
石碑と案内板
背後に東屋
尖った岩上に建てられた東屋
2024年12月11日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:50
尖った岩上に建てられた東屋
五丈岩と瑞牆山の稜線がシルエットでくっきり
2024年12月11日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:51
五丈岩と瑞牆山の稜線がシルエットでくっきり
男山の険しい顔も
2024年12月11日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:52
男山の険しい顔も
写真ではわかりませんが、大岩が狭い山頂の大部分を占拠、真下は切れ落ちており、展望に優れ、正に山城の典型。
2024年12月11日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:52
写真ではわかりませんが、大岩が狭い山頂の大部分を占拠、真下は切れ落ちており、展望に優れ、正に山城の典型。
女山?
2024年12月11日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:53
女山?
鳳凰三山?
2024年12月11日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 12:56
鳳凰三山?
第二駐車場まで帰還
2024年12月11日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 13:11
第二駐車場まで帰還
おみかの滝案内板
2024年12月11日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:21
おみかの滝案内板
和田神社の右脇の遊歩道下ります
2024年12月11日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:21
和田神社の右脇の遊歩道下ります
標識整備
2024年12月11日 14:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:21
標識整備
急坂に落葉が積もり、足元が不安で慎重に下降
2024年12月11日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:22
急坂に落葉が積もり、足元が不安で慎重に下降
倒木にも邪魔されました(:_;)
2024年12月11日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:27
倒木にも邪魔されました(:_;)
なかなか見えません、でも足元危険!
2024年12月11日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:28
なかなか見えません、でも足元危険!
滝を見物してから、あの橋を渡ります
2024年12月11日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:29
滝を見物してから、あの橋を渡ります
全貌の見渡せない、奥深い滝でした。滝壷も深く、見応えのある滝
2024年12月11日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:30
全貌の見渡せない、奥深い滝でした。滝壷も深く、見応えのある滝
トンネル内は自動照明。途中に滝見穴があり、ここで写真が撮れました
2024年12月11日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:31
トンネル内は自動照明。途中に滝見穴があり、ここで写真が撮れました
言葉は要りません
自然の造りだす造形の妙にただ感動するのみ
2024年12月11日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:32
言葉は要りません
自然の造りだす造形の妙にただ感動するのみ
橋を渡ると登り返し
2024年12月11日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:32
橋を渡ると登り返し
火燈城跡主郭に物見台
2024年12月11日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:42
火燈城跡主郭に物見台
堀切跡
2024年12月11日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:44
堀切跡
林道終点に合流
車の通っている気配はありません
2024年12月11日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:47
林道終点に合流
車の通っている気配はありません
樹間に峰雄山
2024年12月11日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:49
樹間に峰雄山
緩やかな下りですが、倒木もあり、全く車は通行していない様子
2024年12月11日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 14:52
緩やかな下りですが、倒木もあり、全く車は通行していない様子
下流の橋を渡ると
2024年12月11日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:02
下流の橋を渡ると
おみかの滝への標識があり、車で駐車場まで行けます
2024年12月11日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:02
おみかの滝への標識があり、車で駐車場まで行けます
県道2号線に合流
2024年12月11日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:08
県道2号線に合流
大鰭峠の案内板
こんな名の峠があるのは知りませんでした。こんな案内場は勉強になります(^_^;)
2024年12月11日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:09
大鰭峠の案内板
こんな名の峠があるのは知りませんでした。こんな案内場は勉強になります(^_^;)
火燈城跡も物見台を遠望。いままで、何度も通っていながら気づきませんでした
2024年12月11日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:13
火燈城跡も物見台を遠望。いままで、何度も通っていながら気づきませんでした
ゴール間近
雪は止みましたが、空は暗く、最後に花岡城を見学して今日の城跡巡りを終えます
2024年12月11日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 15:14
ゴール間近
雪は止みましたが、空は暗く、最後に花岡城を見学して今日の城跡巡りを終えます
花岡遺跡公園案内板
2024年12月11日 16:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:14
花岡遺跡公園案内板
遊歩道を10分程で主郭に到着
2024年12月11日 16:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:24
遊歩道を10分程で主郭に到着
櫓に登ってみます
2024年12月11日 16:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:24
櫓に登ってみます
八ヶ岳は雲の中(:_;)
2024年12月11日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:25
八ヶ岳は雲の中(:_;)
案内板
2024年12月11日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:25
案内板
堀切跡
2024年12月11日 16:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:30
堀切跡
足元に花岡遺跡公園
無事、四つの城の見学終了です
2024年12月11日 16:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/11 16:34
足元に花岡遺跡公園
無事、四つの城の見学終了です

感想

山梨県境から北に向かう国道141号線の東西には、千曲川に沿い、
武田軍との攻防の激しさを伺わせる城跡が幾つも残され
史跡として残されている城跡やそうでない見張や狼煙台など、
今回、実際に訪れてみて、数の多さに驚きました。

まず初めに訪れたのは、国道141号線を見下ろす海尻城跡。
急坂を僅かに上がると主郭で、むしろ平城の印象ですが、
主郭を過ぎて進むと、痩せ気味の細い尾根になり、
現在の地形とは異なっていただろう景色を感じます。

次に訪れた海ノ口城入口の標識は小さいですが、
途中、標識が頻繁にあり、有難く、また心強くなりました。
二つ目の駐車場から先は急坂、道幅は広いのですが
この時季、落葉が深くて、足元の状態が分かりにくいです。
主郭には石碑と案内板、背後の岩場に東屋が建てられ
晴れた日には八ヶ岳、野辺山方面の眺望が素晴らしいと思います。
大岩が狭い山頂の大部分を占拠、真下は切れ落ちており、
展望に優れ、正に山城の典型と言えるでしょう。

次に向かおうと思っていた見張城跡は、踏み跡の心細い様子。
後回しにして、降り始めた雪の様子をしばらく車中で窺ってから
おみかの滝駐車場から、火燈(ひともし)城に向かいました。
和田神社の右脇の遊歩道も急坂に落葉が積もり、
また倒木などもあって、足元が不安になり、慎重に下降。
手すり、階段が整備されていますが訪れる人は少ないようです。
おみかの滝は、全貌の見渡せない、岩に囲まれた奥深い滝でした。
滝壷の水の色は神秘的、自然の造りだす造形の妙に感動。
谷を橋で渡り、登り返すと物見台がある火燈城跡主郭でした。
この城跡も細い尾根を辿り、林道に出られ、周回ができます。

雪は止みましたが、空は暗く、一層日暮れの速さが気になり
最後に花岡城を見学して今日の城跡巡りを終えました。
花岡遺跡公園内から、遊歩道を10分程で主郭に到着。
主郭には立派な櫓が建ち、案内板には狼煙台と記されています。
北側は、松の古木で見えませんが、他の方面の見晴らしが良く
手軽に登れ、晴れた日に眺望を楽しめる城跡でしょう。
明日も、今日登り残した見張城を含め、城廻りをしようと思います。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:84人
only-kaimonwasstakap728judo1carpRikaTrek

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!