記録ID: 758895
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芋煮の前の腹ごなしに弁天山を歩く
2015年11月03日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:58
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 259m
- 下り
- 254m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で濡れてはいましたが、危険な箇所はありませんでした。 ちょっと迷いそうになることもありますが、案内板が多数ありますので、注意深く歩いていれば、迷い続けることはないでしょう。 |
写真
神社です。ここから弁天山に向かう途中に洞窟があります。この道が少しわかりにくいかも。弁天山という表示がなくなり、洞窟のみの案内となってしまうので。でも、洞窟への案内に従って大丈夫です。
装備
個人装備 |
携帯用座布団
長袖シャツ
防寒着
日よけ帽子
ザック
GPS
ガイド地図(ブック)
タオル
カメラ<br />日本酒
|
---|
感想
日記にも書いた芋煮を武蔵五日市近くのバーベキューランドでやるというので、
その前に腹ごなしに歩いてきました。
たった標高300mちょっとで、山というよりも丘という感じで、
ここで記録をアップするのって、どう? とも思いましたが、
『駅からの山歩き』に乗っているコースということで、山扱いさせてもらいます(笑)
同ガイドブックは武蔵五日市がスタート地点となっているので、案内はまったく逆となります。
ということで、私同様に逆で歩く人のために、写真はちょっと詳しくしてみました。
コースはほぼ明瞭ですし、たいして上に上がらないにも関わらず、眺望はけっこうなものでした。
あと、長さは短いとはいえ、弁天山と城址に上る勾配はなかなかのもの。
この近くにお住いの方で、ちょっと山から遠ざかっているな、という人は、弁天山と城址を何度か往復すれば、けっこうなトレーニングになるんじゃないでしょうか?
私など、この日は芋煮エンジョイバージョンで行きましたので、ロッドも持たず、スニーカーと完全になめきった装備で行きましたが、腿の付け根あたりに軽い筋肉痛が残ったほどですから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する