記録ID: 759924
全員に公開
ハイキング
関東
県境尾根 大蛇倉山→高天原山→三国山 を歩く
2015年11月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:22
距離 12.6km
登り 1,335m
下り 1,332m
11月5日(木)
出発6:05…昇魂之碑6:40…昇魂之碑分岐7:50…8:20大蛇倉山8:35…昇魂之碑分岐9:05…9:45高天原山1979m10:05…舟窪10:25…11:25三国山1834m11:50…舟窪13:15…高天原山13:50…昇魂之碑分岐14:30…15:25登山口P
========================
出発時刻/高度: 06:03 / 1402m
到着時刻/高度: 15:25 / 1401m
合計時間: 9時間21分
合計距離: 12.63km
最高点の標高: 1944m
最低点の標高: 1400m
累積標高(上り): 1131m
累積標高(下り): 1119m
========================
出発6:05…昇魂之碑6:40…昇魂之碑分岐7:50…8:20大蛇倉山8:35…昇魂之碑分岐9:05…9:45高天原山1979m10:05…舟窪10:25…11:25三国山1834m11:50…舟窪13:15…高天原山13:50…昇魂之碑分岐14:30…15:25登山口P
========================
出発時刻/高度: 06:03 / 1402m
到着時刻/高度: 15:25 / 1401m
合計時間: 9時間21分
合計距離: 12.63km
最高点の標高: 1944m
最低点の標高: 1400m
累積標高(上り): 1131m
累積標高(下り): 1119m
========================
天候 | 11月4日(水) 晴れ 11月5日(木) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅9:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおとね・道の駅おかべ・道の駅万葉の里・道の駅上野⇒浜平温泉・しおじの湯で入浴&食事⇒17:30旧御巣鷹の尾根登山口P 11月5日(木) 5:45⇒<マイカー>⇒5:50登山口P <大蛇倉山〜三国山> 15:45⇒<マイカー>⇒浜平温泉・しおじの湯で入浴&食事⇒18:30道の駅上野 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高天原山〜三国山 高天原山から 三国山の区間は 踏み跡が薄いです。 目印のテープが 所々にあります。 特に 舟窪周辺は ススダケで 不明瞭な箇所がありました。 |
その他周辺情報 | 浜平温泉・しおじの湯 http://www.uenomura.ne.jp/uenotimes/2007vol090/shioji03.html 御巣鷹山 航空事故 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA123%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 |
写真
日本航空123便墜落事故は 鮮明に覚えています。
その時 TVの前に釘付けとなったことを・・・・
それは 30年前の1985年8月12日でした。
この周辺を歩くと 飛行機の座席の落下地点にシート番号が示されているのに気がつきました。
その時の 情景が 頭によぎってきました。
悲惨な事故でした。
その時 TVの前に釘付けとなったことを・・・・
それは 30年前の1985年8月12日でした。
この周辺を歩くと 飛行機の座席の落下地点にシート番号が示されているのに気がつきました。
その時の 情景が 頭によぎってきました。
悲惨な事故でした。
撮影機器:
感想
以前から 群馬県と長野県の県境尾根に興味を持っていました。
今回は 丁度30年前に大惨事の航空事故があった御巣鷹の尾根登山口から手始めに歩くことにしました。
慰霊登山では ありませんが その後どうなったか その現場を見て
そして 手を合わせたいと思いました。
本日は 最高の秋晴れに恵まれ 高天原山では 幸運なことに 雪化粧し始めた
北岳を眺望することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する