ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7640912
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

観音山〜ガベノ城

2024年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
15.2km
登り
646m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:27
合計
5:18
距離 15.2km 登り 646m 下り 646m
10:52
8
スタート地点
11:00
19
11:19
40
11:59
12:00
11
12:11
12:12
20
12:32
34
13:06
13:19
42
14:01
14:13
30
14:43
43
15:26
16
15:42
16
15:58
11
16:09
1
16:10
ゴール地点
天候 曇り半分、晴れ半分
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス 阪急夙川駅、起点終点
久々の夙川公園歩き♪♪上流まで歩きます😊
2024年12月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 10:54
久々の夙川公園歩き♪♪上流まで歩きます😊
うっそーー。
2024年12月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 11:09
うっそーー。
最近工事中で行けないとこ多いわー🙁 ちょっとだけ遠回りして銀水橋まで来ました。橋を渡ったら北山公園への左脇の道には行かず、直進してまずは展望台へ行きます😄
2024年12月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 11:17
最近工事中で行けないとこ多いわー🙁 ちょっとだけ遠回りして銀水橋まで来ました。橋を渡ったら北山公園への左脇の道には行かず、直進してまずは展望台へ行きます😄
段差の大きい階段道から展望台到着💦汗かいた💦
2024年12月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:28
段差の大きい階段道から展望台到着💦汗かいた💦
見晴らし良し♪♪ここでおにぎり1個タイム😄♪♪
2024年12月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 11:28
見晴らし良し♪♪ここでおにぎり1個タイム😄♪♪
展望台から小さなアップダウンを繰り返して急階段。この階段が無ければ良い山歩道なのに。ちなみにここも一応北山公園内です。
2024年12月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:44
展望台から小さなアップダウンを繰り返して急階段。この階段が無ければ良い山歩道なのに。ちなみにここも一応北山公園内です。
公園を出ます。
2024年12月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:45
公園を出ます。
細い川沿いに上がって行きます♪この川めっちゃ良い川です♪
2024年12月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:49
細い川沿いに上がって行きます♪この川めっちゃ良い川です♪
分かれ道は看板の「北山ダム」の方へ。
2024年12月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:54
分かれ道は看板の「北山ダム」の方へ。
左に北山貯水池への入口があるんだけど、新築住宅が出来てて見えにくくなってた。
2024年12月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 11:57
左に北山貯水池への入口があるんだけど、新築住宅が出来てて見えにくくなってた。
貯水池に出ました♪甲山がドン!と現れます。
2024年12月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/30 11:59
貯水池に出ました♪甲山がドン!と現れます。
鷲林寺への遊歩道が工事中なので右側から回り込んで鷲林寺へ行きます。
2024年12月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:03
鷲林寺への遊歩道が工事中なので右側から回り込んで鷲林寺へ行きます。
桜通り♪
2024年12月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:03
桜通り♪
右手の甲山公園に植物園で見るような花が咲いてました😃
2024年12月30日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:05
右手の甲山公園に植物園で見るような花が咲いてました😃
池の淵を魚をくわえた動物が走ってました。テン?イタチ?
2024年12月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/30 12:06
池の淵を魚をくわえた動物が走ってました。テン?イタチ?
鷲林寺交差点到着。
2024年12月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:17
鷲林寺交差点到着。
しばらく参道歩き。
2024年12月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:18
しばらく参道歩き。
正面から山の中へ入ります。
2024年12月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:20
正面から山の中へ入ります。
シトー会修道院通過。クッキーとか焼き菓子を売ってます。
2024年12月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:26
シトー会修道院通過。クッキーとか焼き菓子を売ってます。
鷲林寺到着♪安全登山と感謝をお参り。
2024年12月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 12:30
鷲林寺到着♪安全登山と感謝をお参り。
お寺の右手に登山口あります。直登コースは正面をちょっと右に行ったとこ。
2024年12月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:33
お寺の右手に登山口あります。直登コースは正面をちょっと右に行ったとこ。
鳥居をくぐって右へ行くと"せせらぎコース"。すぐ左には"パノラマコース"。
2024年12月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:34
鳥居をくぐって右へ行くと"せせらぎコース"。すぐ左には"パノラマコース"。
今日は"パノラマコース"。いつも直登コースばっかりなので久しぶりです😄
2024年12月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 12:34
今日は"パノラマコース"。いつも直登コースばっかりなので久しぶりです😄
大体こんな道。
2024年12月30日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:38
大体こんな道。
岩場あり。
2024年12月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 12:42
岩場あり。
この岩の奥まった所にマリア様がいらっしゃいます😊下の修道院の方が置かれたのでしょうか。
2024年12月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 12:42
この岩の奥まった所にマリア様がいらっしゃいます😊下の修道院の方が置かれたのでしょうか。
マリア像の岩の上から。甲山がだいぶ遠くなった。
2024年12月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 12:43
マリア像の岩の上から。甲山がだいぶ遠くなった。
進行方向は斜めの岩。歩きにくい。
2024年12月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:44
進行方向は斜めの岩。歩きにくい。
斜め岩の途中で振り向いた。
2024年12月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 12:45
斜め岩の途中で振り向いた。
斜め岩終わりの所で振り向いた。パノラマコースの目玉地点♪
2024年12月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 12:46
斜め岩終わりの所で振り向いた。パノラマコースの目玉地点♪
鉄塔通過。
2024年12月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:47
鉄塔通過。
分岐。ゴロゴロ岳の方へ行きます。
2024年12月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:49
分岐。ゴロゴロ岳の方へ行きます。
まだ岩場は出て来ます。
2024年12月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 12:50
まだ岩場は出て来ます。
途中で。ここも見晴らし良いよね〜♪♪♪
2024年12月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 12:56
途中で。ここも見晴らし良いよね〜♪♪♪
このへん滑ります。
2024年12月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:02
このへん滑ります。
岩と根っ子で歩きにくくなります。
2024年12月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:03
岩と根っ子で歩きにくくなります。
もうちょいで観音山山頂です!
2024年12月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:04
もうちょいで観音山山頂です!
山頂到着〜♪😄♪♪ 字、薄くなったなー。
2024年12月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/30 13:05
山頂到着〜♪😄♪♪ 字、薄くなったなー。
観音山も久しぶりだな〜😄♪♪二回目のおにぎり1個タイムにしよう♪
2024年12月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 13:06
観音山も久しぶりだな〜😄♪♪二回目のおにぎり1個タイムにしよう♪
新しいプレート付いてる😄♪♪向こうは宝塚方面。
2024年12月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 13:07
新しいプレート付いてる😄♪♪向こうは宝塚方面。
ゴロゴロ岳に向かう途中でT字路にぶつかったらガベノ城への分岐です。
2024年12月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 13:45
ゴロゴロ岳に向かう途中でT字路にぶつかったらガベノ城への分岐です。
道標確認。
2024年12月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:46
道標確認。
ガベノ城は2回目ですがほぼ覚えてません。良い道が続いてる〜♪
2024年12月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:48
ガベノ城は2回目ですがほぼ覚えてません。良い道が続いてる〜♪
時々険しくなるけど。
2024年12月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:51
時々険しくなるけど。
ほぼ良い道〜♪ 崩れ防止?石積みも有り。
2024年12月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:53
ほぼ良い道〜♪ 崩れ防止?石積みも有り。
登山道の端も石が並べてあります。
2024年12月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:54
登山道の端も石が並べてあります。
分岐が出て来ますが、正面の小さな看板は字が読めません。GPSの地図で確認して左へ。
2024年12月30日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:57
分岐が出て来ますが、正面の小さな看板は字が読めません。GPSの地図で確認して左へ。
すぐに右へ登る道が出て来ました。特に印は見当たらなかったけど、ガベノ城山頂へ行けました。
2024年12月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 13:58
すぐに右へ登る道が出て来ました。特に印は見当たらなかったけど、ガベノ城山頂へ行けました。
展望はこんな感じ。
2024年12月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/30 14:00
展望はこんな感じ。
山頂の広さはこんな感じ。
2024年12月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:00
山頂の広さはこんな感じ。
プレート😄♪♪ 三角点は鉄塔より南にあるらしい。鉄塔はどこ?
2024年12月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/30 14:01
プレート😄♪♪ 三角点は鉄塔より南にあるらしい。鉄塔はどこ?
元の道に戻って少しずつ下って行きます。
2024年12月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:10
元の道に戻って少しずつ下って行きます。
メタボチェッカーのような岩も有り。横向きで通過しました😅
2024年12月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:17
メタボチェッカーのような岩も有り。横向きで通過しました😅
ここ滑り易いです。
2024年12月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:18
ここ滑り易いです。
シダが増えて来ました。
2024年12月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:22
シダが増えて来ました。
工事用のケーブル下を通ります。
2024年12月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:24
工事用のケーブル下を通ります。
高い。滑車が付いてます。
2024年12月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:24
高い。滑車が付いてます。
なんか高度感がすごいぞ。
2024年12月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:24
なんか高度感がすごいぞ。
甲山が低くなって来た♪
2024年12月30日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:26
甲山が低くなって来た♪
振り返って滑車とガベノ城😄
2024年12月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:29
振り返って滑車とガベノ城😄
工事中の砂防堰堤。
2024年12月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:33
工事中の砂防堰堤。
荒れてる所もあり。
2024年12月30日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:36
荒れてる所もあり。
小さな岩山有り。見晴らし良さそうなので登ってみた😄
2024年12月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:37
小さな岩山有り。見晴らし良さそうなので登ってみた😄
3級基準点ありました♪
2024年12月30日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:37
3級基準点ありました♪
甲山が段々近くなって来た😄
2024年12月30日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:39
甲山が段々近くなって来た😄
フェンスが見えてもうすぐ出口。
2024年12月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:40
フェンスが見えてもうすぐ出口。
最後は綺麗な階段。
2024年12月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:41
最後は綺麗な階段。
住宅地に出ました。
2024年12月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:41
住宅地に出ました。
登山口を振り返り。案内板には"ガベノ城"とは書いてません。そういえば三角点てどこにあったんだ?もしかして基準点があったとこの「山」文字の石柱がそうなの?
2024年12月30日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 14:42
登山口を振り返り。案内板には"ガベノ城"とは書いてません。そういえば三角点てどこにあったんだ?もしかして基準点があったとこの「山」文字の石柱がそうなの?
北山公園に入りたいので左側へ道なりに歩きます。
2024年12月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:43
北山公園に入りたいので左側へ道なりに歩きます。
まわりは芦屋の六麓荘並みのお城のような家ばかり😳
2024年12月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:45
まわりは芦屋の六麓荘並みのお城のような家ばかり😳
北山公園横のバス道に出ました。
2024年12月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:49
北山公園横のバス道に出ました。
近くに鷲林寺南口バス停がありました。
2024年12月30日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 14:50
近くに鷲林寺南口バス停がありました。
北山公園に入れそうな所から道路を横断して入りました。おなか空いたのでここでおやつタイム😄♪♪
2024年12月30日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 15:09
北山公園に入れそうな所から道路を横断して入りました。おなか空いたのでここでおやつタイム😄♪♪
ちょっと貯水池の方へ戻ってここからお気に入りコースへ♪
2024年12月30日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 15:13
ちょっと貯水池の方へ戻ってここからお気に入りコースへ♪
北山公園を出ます。
2024年12月30日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/30 15:39
北山公園を出ます。
ここから夙川公園に降りました。
2024年12月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/30 15:48
ここから夙川公園に降りました。

感想

毎年年末に行く北山公園ですが、久々に観音山とガベノ城に行きたくなり、いつもと違う山歩きにしました。

今年何度か行く手を阻まれた「工事のため通行止め」の看板が夙川遊歩道にもあったとは!
それほど遠回りしなくて済んで良かったけど、延長なしで早く終ることを願いますです😌

観音山へは、いつも時短のため直登コースを使ってましたが、久しぶりにパノラマコースを歩いたらやっぱり景色が良くて、とても気分良く歩けました♪

ガベノ城も9年振り?位で、登山道の状態も随分変わってるんだろうなぁと思ってましたが、良い道でした😄
三角点は見つけられませんでしたが。


2025年は京都トレイルと琵琶湖疎水散歩の続きを完了させたいのと、
らくらく電鉄ハイキングも引き続き参加して、
新しくなった“太陽と緑の道”も歩いて、
時間が出来ればちょっと遠出もしたいなぁ😙
といった感じで過ごすと思います。
大した山行レコにはなりませんが、初めて行く方の参考になれば幸いです😊
皆様の安全登山と無事下山を祈りつつ2025年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら