砥石山《826m》
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 824m
- 下り
- 816m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 倒木2本あり、巻道があります。 |
写真
感想
いつもこの時期に 砥石山を訪れることが多い。
ってか、この時期の砥石山しか知らない^^;
熊出没のイメージが高かったが、爪痕をいっぱい見ると
あぁ〜((;゜Д゜))そのへんに 居るんだろうなぁ〜っと身が引き締まる。。
登りは じゃりんじゃりん っと ベル&鈴が響き渡っていたけど
帰りは皆、ザックカバーで・・・音がいまいち鳴ってなかった^^けど
みんなの楽しい笑い声と話し声で 充分だよね^^
見どころは ほとんどなかったけど 楽しかったです♪
雪が積もったら また 訪れよう!
(カナ)
砥石山 (826m)登山。
総勢6人です。
午後から雨予報・・・スタート時点で雨が降りそうな空を見上げながら、登山開始しました。
小林峠コースは、登り始めから急登でした。登りが続くので、すぐに体温が上がります。
景色がいまいちなのと天候の悪化が予想され、もくもくと歩き続けました。
林道の木には、ヒグマが引っ掻いた跡が生々しくあり、住処なんだな〜という実感がありますね^^;
鈴の音を鳴らしながら歩きました!
コース途中に今年倒れただろう、大きな倒木が2か所あり、ちょっとだけ巻道になってました。
三角山に着くころから霧雨が混じり、砥石山山頂では、風雨が強く写真撮影だけして下山です。
山頂付近には、若干の雪が残っており、下手な雪だるまを作ってみました。
帰路の三角山で、軽くランチを食べて、下山しました。
雪山ルートの確認で登りましたが、雨の中の修行登山は楽しさ半減します。
今回はメンバーが多く、励ましあいながら登れたので、楽しかったです!
晴れた日の雪山登山が楽しみな山ですね♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒドイ天気ではあったものの、久々に皆に会えて私は嬉しかったですよ♪
あれが、雨で無くて雪だったら、きっともっとテンション高かったかな?
スノーシューが待ち遠しいです(^_^)
私も嬉しかったです(*^^*)
そして楽しかった♪
あの歌声で、わたくし、洗脳されていましたよ
帰宅した時、ふと、つりさんの歌声がっ(^^)!
雪、早く積もってほしいですねー
山にっ!
山だけに(笑)
明明後日から雪ですな(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する