記録ID: 76622
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山全山縦走
2006年11月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:26
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,737m
- 下り
- 2,689m
コースタイム
------ 須磨浦公園 05:30
07:44 妙法寺小学校
09:50 菊水山 09:55
10:38 鍋蓋山
10:55 大龍寺
11:08 市ケ原
12:25 摩耶山 12:30
13:37 六甲山記念碑台 13:42
14:42 一軒茶屋
14:48 六甲縦走路分岐点
15:40 大平山 15:46
16:56 宝塚ゴール
07:44 妙法寺小学校
09:50 菊水山 09:55
10:38 鍋蓋山
10:55 大龍寺
11:08 市ケ原
12:25 摩耶山 12:30
13:37 六甲山記念碑台 13:42
14:42 一軒茶屋
14:48 六甲縦走路分岐点
15:40 大平山 15:46
16:56 宝塚ゴール
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
4年前に参加した神戸市主催の六甲山全山縦走大会の記録をアップしてみました。
今年(2010年)は沢山のヤマレコ仲間が参加するそうなので参考になればと思い参加証を探してアップしました。
年々人気が出て参加するにも大変みたいですね。県外の方も多くなってますが地元は何度か下見が出来るのでやはり有利です。
私も参加した年は9月から縦走ルートを3分割(須磨浦公園〜市ヶ原〜新神戸、新神戸〜市ヶ原〜六甲山、芦屋川〜六甲山〜宝塚)で2回ほど歩き、最後は須磨浦公園〜摩耶山〜阪急六甲、阪急六甲〜摩耶山〜宝塚と2分割で歩きほぼルートを覚えてました。
当日は4時半にスタート地点の須磨浦公園につきましたが長蛇の行列で結局5時半スタートとなりました。
最初は渋滞で人の流れに沿ってゆっくり歩き住宅街に出たところでスピートアップし抜いて行きました。
荷物は最小限にして飲み物も500ml1本だけでした。途中で購入出来るので余分な荷物は省きました。
休憩も座って休憩すると余計に疲れると思いほとんど立って水・軽食だけで1回だけ座ってパンを食べました。
なんとか17時前にゴール出来たのでヘッドランプを使わずに済みました。
ゴール後に一緒に参加した友人と生ビールで乾杯しましたがこのビールの味は格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1356人
いつも記録を見て思いますが
やはり
力になり身に付いた賜物ですね!
本番までにトレーニングを繰り返し
力をつけていきたいと考えています。
やはり本番までに下見をしっかりしてコースを完全に把握すればかなり楽に当日歩けます。
一軒茶屋からの下りは明るいうちだとかなりのスピードで下れますが、暗くなりヘッドランプを付けるとスピードは出せなくなるので一軒茶屋を15時までに着けば大丈夫だと思います。
下山後はみなさん宝塚駅近くの「眠眠」でギョウザ&
全縦の日はお客さんの大半は参加者であちこちで「カンパーイ」の声が聞こえます。
こんばんは
参考に拝見しました。
明るいうちにゴール
すごいペースですね
400階段(栂尾山)とか横尾山(アルプス)は
渋滞しなかったですか?
去年はここの渋滞を避けるためにスタートダッシュして
30分のロスですみましたが、初参加の一昨年は
のんびり行ったので、1時間半ぐらい渋滞にはまってしまいました。
今年は完走できるかどうか不安
またいろいろ教えてくださ〜い
yutak25さんは3年連続参加ですか。凄いですね。
主人も今まで10回参加してますが3年前が最後になってます。私は労山主催の全縦は2回参加しましたがこの時は須磨アルプスを通らなくて距離も確か10キロほど短かったです。(今は同じコースになってます)
労山を2年連続で参加してやはり神戸市の全山縦走がしたくて2006年に参加しました。
400階段・須磨アルプスは渋滞していてマイペースで歩けませんでした。その分体力的に余裕がありその後はハイペースで歩けたのだと思います。長距離なのでペース配分・休憩が重要ですね。
本番の時は結局休憩4回(合計 21分)しか取りませんでした。
拝見させてもらいました。
早いタイムですね
当日、15時までに一軒茶屋に着ければイイんですね、
目標としてみます。
最初の渋滞対策も必要ですね、考え中です。
休憩時間の取り方も重要になってきますね。
やはりまずは、
特に西の方はサッパリです。焦ります。
まだまだ酷暑
mizupon さん
おはようございます。登山道はある程度標識があるので迷いませんが住宅地に入ると迷ったりします。
最初の高倉台団地は分かりやすく迷うことはないと思いますが須磨アルプスを過ぎて高取山に向かう妙法寺付近と高取山降りて神戸電鉄ひよどりごえ駅までが結構複雑です。
人に付いていけばと思っていると以外と一人で歩く時もあるのでしっかり道を覚えていた方が良いと思います。
ひよどりごえ駅から菊水山を登るともう住宅地は通らないので迷うことはないでしょう。
それとコンビニの個所もチェックしておくと水分・食料補給に役立ちます。
色々本当に参考になります
ありがとうございます
もちろんお気に入り登録させていただきました
道はもちろんコンビニのチェックとは
素晴らしい
いらいらして渋滞で焦ってはいけないんですね
よくよく伝えておきます。
何度か下見に行くつもりのようですが、ほかの山行もあり、九月十月は家族の山登りが厳しいかもです
が来年はぜひともこの私が
lunavioletさん
今年はご主人が参加ですが来年は是非lunavioletさんが参加して下さい。
絶対完歩出来ますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する