大野山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:02
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 608m
- 下り
- 668m
コースタイム
11:40大野山着(昼食)
12:20大野山発
13:40大野山登山口
14:00大野山入口
14:30山北駅
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
道もよく整備されており楽な山でしたが、とにかく暑くて参りました。
特に、帰りの車道歩きが拷問のようでした。下山は大野山登山口または大野山入口から山北行きのバスを期待したのですが、午前中しか運行していないことが判明。途中「山北駅への近道」という標識があり、バスがないと分かっていたらそちらを選んだのですが……。相変わらず詰めの甘い山行リーダーですみません。
前後しましたが、ここはいきなり駅から歩き始め、帰りも駅まで歩けてしまう(というか、前述の通りバスがなく歩くしかない)のが特徴。登りは杉林(ちっとも涼しくないんだ、これが)を抜け、8合目?あたりから日当たりのいい牧草地に出ました。乳牛の育成牧場があり牛さんたちもいましたが、暑さで日向に出る気がしないのか、みんな屋根の付いた牧舎(というか休息所?)でゴロゴロしていました。
山頂は広々とした公園風。天気がよければ富士も見えたのでしょうが、ガスが多く眺望は今ひとつ。檜洞丸など西丹沢の山々も霞みがちで、相模湾もお隠れになったまま。丹沢湖だけはすぐ足下によく見えましたが。
下山は山北方面へ長い急階段を下り(逆コースでなくて正解だった)、再び杉林の中へ。地蔵岩というところで観音様を拝みに寄ったら、掃除をしていたオジサンが「この小さな方の観音様は7年間行方不明だったのが、ついこの前、近くの斜面の下に落ちているのが見つかったんだ」と話してくれました。
地蔵岩から間もなく車道に出て、そこからは冒頭述べた通りの長い車道歩き。レトロな雰囲気の山北駅前でむさぼるように缶ビールを飲み干した後は、駅の南側にある町営の健康福祉センターで入浴(天然温泉ではないが、露天風呂やサウナ付きで400円の低料金)。続いて駅前の「和風レストラン 清水」(和風というより中華風のメニューが多かったが)で打ち上げ。その評価はねぎさんに譲るとして、一人で店を切り盛りしている(らしい)オバチャンの誠実な接客態度に好感が持てました。前週とずいぶん違うなあ。
snowman
こんにちは。
実は昨日、夏バテの両親連れて行こうとしていました!
もちろん一番上の駐車場まで車、歩けたら上まで歩くというプランで
山の上は少しは涼しいかなと…
母親の体調が今イチになってきたので中止しましたが。
暑かったですか
こんばんは。山行記録にコメントをいただき、ありがとうございました。山行記録に書いたように、私たちは谷峨駅から登りましたが、登行中はとにかく暑く、シャツもズボンも汗でグショグショになりました。ただ、山頂に着いてしばらく休むうちにその汗が冷え、その後は快適でした。恐らく気温は25度前後だったと思います。頂上のすぐ下に駐車場があります。車でいらっしゃれば、さほど暑くはないのかも知れません。地味だけど明るい感じのいい山なので、ぜひお出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する