記録ID: 770209
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
千回沢山・不動山 シャクナゲをかき分け日帰り縦走
2014年04月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 980m
- 下り
- 973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:17
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 14:10
4:30
70分
スタート地点
5:40
5:55
305分
渡渉
11:00
11:10
42分
千回沢山
11:52
12:05
40分
不動山
12:45
13:00
340分
千回沢山
18:40
ゴール地点
ログを取っていないので、手書きです。渡渉地点等は大まかです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中までは雪がなく、強烈なシャクナゲ漕ぎや藪漕ぎ。 写真を撮る余裕もありませんでした。 千回沢から不動岳までは雪が繋がっていたので歩きやすかったです リボン等何もないので、地形を読めないと難しいです。特に下山でシャクナゲゾーンが危ないです。 ある程度のスピードで歩けないと日帰りは無理かも・・・ このころはログを取っていないので手書きしました。 |
写真
早朝4時30分頃スタート
千回沢山への核心部その1が渡渉ポイント。
それほどの水量があるとは思えなくても、たくし上げたCWXが濡れそうになってつま先立ちになった瞬間に流れに持っていかれて転んでしまい、ずぶぬれ・・・
千回沢山への核心部その1が渡渉ポイント。
それほどの水量があるとは思えなくても、たくし上げたCWXが濡れそうになってつま先立ちになった瞬間に流れに持っていかれて転んでしまい、ずぶぬれ・・・
核心部その2が密集したシャクナゲゾーン。2時間以上かかった。ストックやザックや自分にシャクナゲが絡まって、前に進めない状態の所が多々あり、無理やり隙間を作ったり、体をねじ込んで前に進んだりで、やっとシャクナゲゾーンが終わって一息ついたポイント。大変なところは写真を撮る余裕もなかった。
11時ちょうどに千回沢山に到着。11時に着かなければ不動山には行かないことになっていたので、ギリギリセーフ。
その時、私たちが登った尾根とは違う尾根から一人の青年(ひとり山歩き倶楽部さんでした)が登ってきて驚いた。彼は日帰りではなくテント泊すると言っていた。
その時、私たちが登った尾根とは違う尾根から一人の青年(ひとり山歩き倶楽部さんでした)が登ってきて驚いた。彼は日帰りではなくテント泊すると言っていた。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
不動の記録、ありがとうございます。
渡渉で千回沢に行かれたのですね・・・このコース、渡渉できる自信がない・・・渡渉ポイントがわからないし・・・。
でも写真を見ると、なんとか渡れそうですね・・・。
2年前は母の喪中で行けず。
昨年は天気が悪くて行けず。
今年こそ、不動に行きたいです。さぁ・・・行けるか・・・
メールありがとうございます。
akakiriusagiさんの山行記録を拝見していると私が行こうと思っていたところに、先に行かれたり、その逆だったりと、そのうちばったりお会いするのではと思っています(笑)
岐阜百山の残雪の山はお天気に左右されますよね。ここの渡渉は何日か雨が降らず快晴の週末を狙って行きました。ここは先輩に連れて行っていただいたルートで、ついて行くのに必死で、ログを取っていなかった頃なので正確なポイントをかけなくて・・・地図を見て思い出して連絡しますね。
こんばんわ。若丸山登頂おめでとうございます。
僕はnaoruuさんが千回沢山・不動山登ってた日に若丸山登りました。
知り合いの知り合いのSさんや百山百渓さんと登ってたのがnaoruuさんだったなんてビックリです。自分も千回沢山・不動山挑戦したいですが今年は2014年以上に雪が少ないんできびしそうです。
イチン谷より上流まで行って渡渉したのはやはり水量が少ないからですかね?
こんばんは
コメントありがとうございます
いつもmaripoさんの山行記録を参考に登ってます。
毎回しつこいくらいチェックして、岐阜百山にチャレンジしてるので、
ものすごーく感謝してます。
SさんやHさんご存知なんですか!?
世の中狭いですね (公開してるの内緒でお願いします)
H先輩には、釈迦稜や芦倉丸山に連れてってもらいました。
偉大な先輩がいてありがたいです。
徒渉ポイントは、上流の方が水量が少ないのもあったと思いますが、
総合的な判断かな〜徒渉ポイントまでの沢沿いの岩場が大変でした。
日にちの選択も、数日雨が降っていない晴れの休日を狙っていたので
あの年はワンチャンスでしたね。
行けてよかったです。
今年は2014年より徳山ダムの開通が早いので条件がいいかもしれませんよ。
私が行った時は随分上まで雪が無かったので、シャクナゲを漕ぎましたが、
今年の若丸山は雪があったので藪漕ぎはほとんどなかったです。
maripoさんも条件に恵まれるといいですね。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する