10年ぶりの筑波山(*^^*)(白雲橋コース→筑波山→薬王院)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 825m
- 下り
- 992m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
つくば駅センターバス停→筑波山神社入口 720円 帰り:つくし湖から親切なご夫婦に車で送って貰いました。 つくば駅→北千住 つくばエクスプレス ※筑波山切符 TXとバス・ケーブルカー・ロープウェイのセット券があるようです。 (計算したらケーブルカーやロープウェイを利用しない場合は逆に割高でした。) http://www.mir.co.jp/service/otoku/tukubasan.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波山北麓は、筑波鉄道廃線後バスの便もどんどん悪くなり、帰りの足の確保は大変です。 私は線路跡にできた『りんりんロード』と言うのを歩けば何とかなると思っていましたが、実際には親切な方につくば駅まで送っていただきました♪ 自力で帰った場合、とても苦労したのではないかと思います。 今回は本当にありがたかったです(*^^*) 下山口からは徒歩の人のための道しるべは無く、一か所あった『酒寄駅近道』を信じて歩いたら、木がぼうぼうで途中で道が無くなり泣く泣く引き返しました。 |
写真
感想
しばらく前にレコ友さんが筑波山に行ったというのを聞いてから(レコアップは無し)、気になっていた筑波山。
神社から男体山への『御幸ヶ原コース』と、つつじヶ丘から女体山への『おたつ石コース』は、前に歩いた事があったので、今回は白雲橋コースで登り、下山は薬王院へと決めました。
とは言いつつも、薬王院からの帰りのバスは見つからず、(てくてくと下って行けば、りんりんロード(旧筑波鉄道の線路跡)にぶつかるはずだから、それを土浦方面に歩けば何とかなるハズ)と思い、余り調べないで出かけました。
当日はお天気も良く、つくば駅からのシャトルバスも満員。
筑波山神社も登山道もにぎやかでした。
しかし、筑波山北麓はとても静かで、途中には小鳥がいたり春にはスミレやカタクリも咲くそうで、ひっそりとしたとても良いコースでした。
帰りに寄った薬王院は、とても凛とした場所で、とても素敵な場所でした。
普段、無信心な私ですが神社やお寺などに入った途端に(ここ好き♡)と思う事があります。
日光東照宮や戸隠神社などそうですが、私の家の近くの小さな神社でも一か所あります。
だから神社の規模とかじゃないんですよね。
私との相性でしょうか?
薬王院さんもそんな感じで、好きな場所の一つになりました。
さて、薬王院さんからの帰り道には一苦労。
近道の看板に騙されて進むも結局は行き止まりになって戻る事になったり、遊歩道があってもその道がどこに出るのか書いてなくて、不安になったり・・・
(きちんとした地図を持っていない私が悪いのですが。)
そんな時につくし湖の手前で出会った、素敵なご夫婦がつくば駅まで送ってくださり、本当に本当に助かりました。
自力で帰ったら、あと何キロ歩く事になったでしょう?
昔は家族で東北の山や北アルプスに登っていたというので車中でのお話も弾み、長い道中とても楽しく過ごさせていただきました。
そのご夫婦に教わったことで一つ驚いたのが、つくし湖。
なんと、霞ヶ浦から地下を通って水を引いているそうです。
水道用水・農業用水用という事でしたが、いったい何キロあるのでしょうか?普通だったら地上を流す方が簡単だと思うのですが、その技術と努力にびっくりです。
筑波山、昔行った事があります
ガマの油売りが有名ですね〜
紅葉もまだ見頃で裏山しいです
結構混んでいたみたいですが筑波山を満喫されたようで
何よりです!
k_2さん
ガマの油売り見たかったんですけどね〜!
残念ながら時間が合いませんでした。
岩の上でサル女になっていた時には、微かに声が聞こえたので、急いで行けば見られたかもしれませんが。
筑波学園都市が想像より都会でビックリして、ウロウロと見学して帰ってきました♪
薬王院コースというものがあったんですね。知りませんでした。重厚で歴史を感じさせる建築物という印象。巨大な草履もカッコイイ。
白雲橋コース。登山口は少しわかりにくいかも。
男体山の自然研究路。下調べ不足で足を踏み入れませんでした。もったいないことをしました。
次回登る際の参考にさせてもらいます。
debut14さん
薬王院コースは、トレラン好きなdebut14さんにお勧めです。
しかも、近くの筑波鉄道の線路跡はりんりんロードというサイクリングロードになっているそうで、なんと土浦まで繋がっているそうですよ。
アスファルト歩きにもいいかも😄
つくバス乗車券、私は何故か買えませんでした。
臨時バスだったからでしょうか?
サル女さん、今晩は、
筑波山は行ったことが無いのですが、強烈に人が居ますね。
つまんないことに気を取られてしまううもので、弘法大師と並んで弁慶ってどうも忙しい人の様で、全国あちこちで登場ですね。
確か黒姫山でも人に送っていてもらったような・・・。ラッキーですね。
それと、確かに意味不明な標識って困りものですよね。
つくし湖やら薬王院なんて存在を知らなかったので勉強になりました。
takatantさん
日本武尊さんもお忙しい方の一人ですね。
看板は、正確には間違いでは無いようで、昭文社の地図にも載っていました。
筑波鉄道が走っていた時には、通る人が多かったようですが、今では荒れ放題になっていました。
近道と書いた看板がきれいだったので、すっかり騙されました💧
実は先月の蛾ケ岳でも車に乗せてくれるという親切な方がいました。
女性でしたが、歩けそうなので断ってしまいました。
本当にありがたいことです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する