記録ID: 770849
全員に公開
ハイキング
甲信越
大谷ヶ丸〜滝子山 滝子山頂は抜群の眺めでした('◇')ゞ
2015年11月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】初狩16:03→16:09大月16:13→新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北向き斜面にごくわずかに雪が残ってましたが、アイゼンは不要です。 落ち葉が積もっている区間が多く、下りはクッションが効いて良いのですが、小石や段差がわかりにくいので足をひねらないように注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良さそうなので、中央線の駅から徒歩で行ける滝子山に行ってきました。紅葉が残っているのを少し期待しましたが、標高1000m以上はすっかり落葉してました。ただ落ち葉を踏みしめながら歩くのも良いもので、晩秋の季節を実感できます。
今回は笹子駅からすみ沢沿いに登り、東尾根を下って初狩駅に至るルートを選びました。すみ沢ルートは急こう配の区間も少しありますが、全体に緩やかで登りやすいです。曲り沢峠〜大谷ヶ丸にかけての丸みを帯びた稜線はブナやカラマツなどの樹林帯で歩きやすいです。欲をいえばもう少し展望がほしいところです。
下りに使った東尾根はすみ沢側に比べて急こう配や岩場が多いようです。といってもそれほど危険なところはなく、歩きやすい部類に入ると思います。
今回のハイライトは滝子山山頂の眺望ですね。南に富士山、北〜西に奥秩父主稜線、八ヶ岳、南アルプス(南アルプス方向は樹林がややじゃまです)、東も奥多摩〜奥武蔵方面が一望できます。晩秋の澄み切った好天のおかげで鮮やかさが増しているのも良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する