記録ID: 772029
全員に公開
ハイキング
東海
結構楽しい浜松市街の山!三岳山から霧山、引佐湖、展望岩場立須を巡る!
2015年11月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 851m
- 下り
- 861m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。 |
写真
感想
今週は、強風予想で高い山を断念し、里山を楽しむことになった。
最初は、湖西連峰の予定だったが、日曜で翌日の仕事に影響しないよう楽なところに変更した。
三岳山はなんども行っているが、伊平から兎荷山経由で三岳山のコースは初めてだったので、このルートを入れて霧山をプラスした。
まあまあの距離の周回を楽しめた。
山道もさほど悪くない予想だったことに加え、舗装道路も歩くので、最初からマラソンの装備にした。
引佐湖、野外活動センターもいれて、5か所の展望を楽しめた。
サボリ気味だったマラソンも無理なく走って、一挙両得だった。
予想に反して、伊平から兎荷山のコースは、立派な歩きやすい道だった。NKさんたちもこのコースを歩いてみたいと言っていた。今年中位で復帰してくるだろう。
伊平から兎荷山のコースの道すがら、木の実が赤や紫の色どりを見せていた。晩秋の里山は、目に優しい。
まひこだろう、お腹の辺りが赤茶色の小鳥が愛想よく飛びまわっていた。
霧山からの下山路では、猪の掘り返した土が生々しかった。
里山には、いろいろな生活ある。
それを感じながらの歩行もいいもんだと思う。
「吾走る 君も走るや 兎荷路の 木の実麗し 杣道飾る」
(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人
おはようございます。
gakukohさんが歩いて×走って◎いたころ、私どもも結構近くを歩いていたんだ
行き帰りに通った、新東名のトンネルの上を走られていたんですね。
変化のある、楽しそうなコースです
それにしても、調査にトレーニング、着々と縦走の準備が整いつつありますね
totokさん
コメントありがとうございます。
今週は、遠くを諦めて、近場ばかりです。
今回はもっとも経費が小さい地元の山です。
それでも、一部は歩いてないルートがあって楽しめました。
近場でも確かにトレーニングとしては同じですね。
寒いほど、近場になってきますね。
来年のために準備します。(g)
gさん、今晩は
連日の山行、お疲れ様でした。
私も、山行計画に湖西連峰をグルリと周回する予定を昨年から暖めていますが
未だ実行に至っておりません。三ケ日から富幕山に入って二川までというやつです。
道が不明瞭ですので行けるかどうかということもありますが
道中、水を切らすとちょっと不安で二の足を踏んでますよ。来年、ちょっと日が長くなってきたあたりで再検討してみようと思ってます。
三ケ日から富幕山に入って二川まで
は、道の悪いところはないですが、走らないと時間が足りせん。相棒の女性二人が富幕山から新所原まで8時間でした。このときは、私は補助に回りました。それより12km位長く、37kmくらいでしょう。日が長くなれば可能と思いますが、疲れがすごいでしょう。水場はないです。車2台でスタートを富幕山にすれば、余裕が出来ます。(g)
gさん、こんばんは!
しばらく前に引佐湖から霧山〜三岳山と巡りました。
懐かしく拝見していましたが、それ以上にgさんのポーズにクスクスと笑いが出ました
意外にシャイなところが見えて・・・
二日続けての山歩き、お疲れ様でした
daishohさん
おはよう御座います。
ランニングスタイル初めて公開ですので、テレます。
靴もオレンジで年がらを考えるとちょっと派手かな。
兎荷山周辺の道がいい道で感心しました。
また、nkさんが復帰したら歩きたいと思います。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する