ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 773348
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡、横高、水井山 京都トレイルに沿って

2015年12月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,165m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
9:00
150
11:30
11:30
60
14:00
14:00
0
14:00
14:00
30
14:30
14:30
30
15:00
15:00
60
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バスは11月からICカードが使えます
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません 京都トレイルはよく整備されています
東海自然道の谷筋は荒れたままになっているところがありました
今日の目的 比叡山 横高山
京阪電車淀駅のホームから
2015年12月01日 08:27撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 8:27
今日の目的 比叡山 横高山
京阪電車淀駅のホームから
出町柳 ここから歩き始めます
叡山電車の出町柳駅
2015年12月01日 09:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 9:04
出町柳 ここから歩き始めます
叡山電車の出町柳駅
駅近くから比叡山を見ます
2015年12月01日 09:07撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 9:07
駅近くから比叡山を見ます
白川通り 東山トレイルのポスト
ここからトレイルを辿ります
2015年12月01日 09:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 9:26
白川通り 東山トレイルのポスト
ここからトレイルを辿ります
ここまでは住宅地の中を歩いてきました
いよいよ登りです
横の流れ 水底は白い花崗岩の岩肌です きれいです
2015年12月01日 09:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 9:42
ここまでは住宅地の中を歩いてきました
いよいよ登りです
横の流れ 水底は白い花崗岩の岩肌です きれいです
紅葉
2015年12月01日 09:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 9:45
紅葉
ここの火の番はフクロウ
いかがですかbbさん
2015年12月01日 09:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 9:46
ここの火の番はフクロウ
いかがですかbbさん
2015年12月01日 09:53撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 9:53
白幽子旧跡
説明を読みました 
スタート間もないのでまだ余裕です
2015年12月01日 10:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 10:03
白幽子旧跡
説明を読みました 
スタート間もないのでまだ余裕です
比叡山が近くなりました
2015年12月01日 10:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 10:13
比叡山が近くなりました
ここ以外にも多くの旧跡があります
2015年12月01日 10:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 10:18
ここ以外にも多くの旧跡があります
コースの一部
2015年12月01日 10:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 10:22
コースの一部
ところどころに似たような落し物がありましたが
ここのが最大
2015年12月01日 10:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 10:30
ところどころに似たような落し物がありましたが
ここのが最大
左手(西側)に市街地を見ながら高度を上げます
遠くに愛宕山 
愛宕山はランドマーク 
京都府の南部からも良く見えます
2015年12月01日 10:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 10:33
左手(西側)に市街地を見ながら高度を上げます
遠くに愛宕山 
愛宕山はランドマーク 
京都府の南部からも良く見えます
石の鳥居 おにぎり一個補給
ここでdrpepper にメールを送信
実況中継しようと思いましたがこの後は電波の状態が良くなく断念
2015年12月01日 11:06撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 11:06
石の鳥居 おにぎり一個補給
ここでdrpepper にメールを送信
実況中継しようと思いましたがこの後は電波の状態が良くなく断念
いったん谷に下ります
2015年12月01日 11:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 11:20
いったん谷に下ります
水飲対陣跡の碑
ここで尾根道に合流です
2015年12月01日 11:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 11:30
水飲対陣跡の碑
ここで尾根道に合流です
よせばよかった!
破線を辿りましたがずいぶん荒れていて次第に踏み跡が見えなくなりついに急登をやぶ漕ぎする羽目に
2015年12月01日 12:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 12:12
よせばよかった!
破線を辿りましたがずいぶん荒れていて次第に踏み跡が見えなくなりついに急登をやぶ漕ぎする羽目に
やっと実線のコースに乗りました
2015年12月01日 12:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 12:18
やっと実線のコースに乗りました
東山コースの最終ポスト
ケーブル駅のそばに立っています
2015年12月01日 12:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 12:29
東山コースの最終ポスト
ケーブル駅のそばに立っています
2〜30メートル離れたところに
北山コースの最初のポストがあります
ここから大原を目指します
2015年12月01日 12:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 12:28
2〜30メートル離れたところに
北山コースの最初のポストがあります
ここから大原を目指します
後から分かりましたが
横高山が見えます
2015年12月01日 12:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
12/1 12:39
後から分かりましたが
横高山が見えます
NTT電波中継塔が見えています
先日桂川の堤防から見えた赤白の塔はこの塔のようです
2015年12月01日 12:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 12:44
NTT電波中継塔が見えています
先日桂川の堤防から見えた赤白の塔はこの塔のようです
塔を中心にした周りの様子
この塔と淀方面の間には高い尾根は無いようです
淀から見たときはまさかと思いましたがまさかではなかったようです
本日一番の収穫です
2015年12月01日 12:47撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
12/1 12:47
塔を中心にした周りの様子
この塔と淀方面の間には高い尾根は無いようです
淀から見たときはまさかと思いましたがまさかではなかったようです
本日一番の収穫です
ドライブウエイを跨ぎます
2015年12月01日 12:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 12:58
ドライブウエイを跨ぎます
ここからしばらく「これでいいのかな」と思いながら歩いていました
さすがに延暦寺は広く、ポストも遠慮して配置されているようです
お寺の配置図はありますがそこにはトレイルが書き込まれていません
迷いました
2015年12月01日 13:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 13:17
ここからしばらく「これでいいのかな」と思いながら歩いていました
さすがに延暦寺は広く、ポストも遠慮して配置されているようです
お寺の配置図はありますがそこにはトレイルが書き込まれていません
迷いました
遠慮しながら撮りました
延暦寺は入山料が要りますが拝観しないハイカーは免責されているようです
案内板にハイカーは番所で断ってくださいと注記がありました
でも今日は番所は閉まっていました
2015年12月01日 13:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 13:25
遠慮しながら撮りました
延暦寺は入山料が要りますが拝観しないハイカーは免責されているようです
案内板にハイカーは番所で断ってくださいと注記がありました
でも今日は番所は閉まっていました
ドライブウエイをくぐります
2015年12月01日 13:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 13:29
ドライブウエイをくぐります
玉体杉
いわれは次の写真に
2015年12月01日 14:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 14:01
玉体杉
いわれは次の写真に
千日回峰行を修めた阿闍梨さんが毎日通った道と思うと自分のヘタレ具合が情けない
2015年12月01日 14:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 14:01
千日回峰行を修めた阿闍梨さんが毎日通った道と思うと自分のヘタレ具合が情けない
少し焦りが・・
スタートが遅かったせいもあり残りの距離と日の傾き具合を考え、エスケープコースはどこにするか考えていました
2015年12月01日 14:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 14:02
少し焦りが・・
スタートが遅かったせいもあり残りの距離と日の傾き具合を考え、エスケープコースはどこにするか考えていました
横高山 767m
結構な勾配でした 
しんどかった
2015年12月01日 14:15撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
7
12/1 14:15
横高山 767m
結構な勾配でした 
しんどかった
水井山 794m
同じような急勾配
しんどいけどやるしかないという思いで上がってきました
2015年12月01日 14:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
12/1 14:31
水井山 794m
同じような急勾配
しんどいけどやるしかないという思いで上がってきました
水井山の急勾配を下り終わると植林の中を通ります
2015年12月01日 14:32撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 14:32
水井山の急勾配を下り終わると植林の中を通ります
木立の隙間から琵琶湖が見えます
写真ではよくわかりません
2015年12月01日 14:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 14:39
木立の隙間から琵琶湖が見えます
写真ではよくわかりません
北山トレイルとは別のコースのようです
もう登ってみる元気はありません
2015年12月01日 14:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 14:54
北山トレイルとは別のコースのようです
もう登ってみる元気はありません
あれれ
手すり付きです
2015年12月01日 14:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 14:59
あれれ
手すり付きです
仰木峠
後は下るだけですが日が傾いてきました
植林の間は薄暗くなってきました
2015年12月01日 15:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
12/1 15:01
仰木峠
後は下るだけですが日が傾いてきました
植林の間は薄暗くなってきました
ここまで東海自然道と北山トレイルは重なっています
ここで北山トレイルは左に曲がります
東海自然道は直進です 荒れ気味です
バスの込み具合を考えて三千院へ下ることにします
直進です
2015年12月01日 15:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 15:10
ここまで東海自然道と北山トレイルは重なっています
ここで北山トレイルは左に曲がります
東海自然道は直進です 荒れ気味です
バスの込み具合を考えて三千院へ下ることにします
直進です
ここから谷になります
ポストにハ東海自然道とありますが
谷の状態は 自然のままの道 で荒れています
2015年12月01日 15:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 15:16
ここから谷になります
ポストにハ東海自然道とありますが
谷の状態は 自然のままの道 で荒れています
でもこんな小さな滝がさわやかな音を立てています
2015年12月01日 15:30撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 15:30
でもこんな小さな滝がさわやかな音を立てています
ようやく人里に
獣除けフェンスです
2015年12月01日 15:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
12/1 15:35
ようやく人里に
獣除けフェンスです
今までに見た扉は掛け金でロックしていましたが
ここは紐でした 大丈夫かな?
2015年12月01日 15:36撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
12/1 15:36
今までに見た扉は掛け金でロックしていましたが
ここは紐でした 大丈夫かな?
金毘羅山方面
大原の里です
2015年12月01日 15:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
12/1 15:38
金毘羅山方面
大原の里です
皆子山方面
三千院には寄らずバス停に直行します
平日のこの時間(4時)ですが観光の人が大勢
始発ですがほぼ満席です
北山トレイルに従っていると戸寺バス停になるので
座れなかったかも・・こんなこと考えるのは加齢現象かな
2015年12月01日 15:51撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
12/1 15:51
皆子山方面
三千院には寄らずバス停に直行します
平日のこの時間(4時)ですが観光の人が大勢
始発ですがほぼ満席です
北山トレイルに従っていると戸寺バス停になるので
座れなかったかも・・こんなこと考えるのは加齢現象かな

感想

前回東山トレイルの銀閣寺まで歩いたので今回は残りコースと北山トレイル大原まで歩きました
今日は歩く以外に目的がありました 先日桂川のサイクリングロードを歩いていたとき北の尾根に赤白の塔が見えました 今まで全く気が付いていなかったのですがその日は雲の隙間から射す西日がスポットライトのようになって塔を照らしたので気が付きました 方向としては花背峠の方向です
まさか花背の塔が淀から見えるはずがないと思っていたので何が見えているのかわかりませんでした 比叡山から見れば花背と淀の位置関係が分かるかと双眼鏡を持参しました 双眼鏡を使うまでもなくNTT電波中継塔と淀を遮るものは有りませんでした 先日見た塔はこの中継塔でした

もう一つ収穫がありました いつもサイクリングロードから見える比叡山の左肩奥比叡と並んだピークがあります 山名が分からなかったのですが
比叡山から見た山の様子と方向から横高山と判断しました

ラッシュアワーを避けて遅めにスタートしたので大原に明るいうちに着けるか気にしていました 横高山あたりでエスケープするならどこがいいか思案しながら歩いていました 何とか足元が明るいうちにゴールできて良かったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

お疲れ様でした〜!
いやぁ、凄いです。
約20kmのコース、累積標高差1000m超え!
体調も、すっかり元に戻られた様ですね。
お疲れ様でした。
旧跡のルート、良いですねぇ。
点線ルートにも挑戦されて、ますますヤル気がアップですね。

延暦寺さんは、ハイカー(拝観無し)には、入山料が無料ってのは良いですね。
建長寺(鎌倉)は、しっかり徴収です。
あはは〜!
2015/12/2 15:40
Re: お疲れ様でした〜!
こんばんわ ringo-yaさん
延暦寺の内に入ったのは初めてです 
広いのに驚きました
これでいいのかな思いながら歩いていました
東山トレイルの新しく追加されたコースは明治天皇陵を通ります
ここもガイドポストがなく左折地点を見逃してしまいます
旧跡などにはポストの設置を遠慮しているようですね

何とか歩き切りましたが今日は階段で膝が囁いていました
2015/12/2 20:04
完全復活!
こんばんは

今回歩いた距離、標高差 とどこをとっても完全復活を思わせるものです、おめでとう御座います
京都郊外の里山も秋を過ぎて初冬の雰囲気が出てきましたね〜
13枚目の芳しそうな物、この間の伊豆ヶ岳登山でも見かけました。
だれのおとし物でしょう?
お疲れ様〜 
2015/12/2 16:34
Re: 完全復活!
こんばんわ mumさん
横着な考えでゴール地点を決めました
比叡山の上で終わると、次回残りを歩くときもう一度比叡を登ることになります
比叡の登りを一回で済まそうというセコイ考えでした

最近のクマ注意看板が「クマに注意」から「クマ出没」に変わりました
大きな落し物を見るとひょっとしてと思い熊鈴を鳴らしていました
(実は熊鈴のほかに防犯ブザーも持っています さすがにこれを鳴らすのははばかられますね)
2015/12/2 20:20
お疲れ様でした
「比叡山」とのメールで
修学院あたりへ下山かと思っていましたが、
大原まで到達できたんですね。

先週末は家で大掃除してました。
来週はどこかへ行くつもりです
2015/12/2 17:05
Re: お疲れ様でした
こんばんわ drpepperさん
二回目の平日登山です ラッシュ時にザックを持って乗車するのは気が引けます
で 出発を遅らせましたが日暮れが早いので少々焦りました

土日は予定が入っています ダメかもしれません
2015/12/2 20:26
名前がわかると親しみが持てますね!
お師匠さん、お疲れ様です。

私もよく「あのピークの名前が知りたい!!」と思いながら歩きます。
何でも最近のスマホアプリでは、画面で山名を同定できるようなものがあるとか・・・?
私はケータイなのでちんぷんかんぷんですが…
すぐに名前がわかるのもいいですが、ずっとずっと気にしていてやっとわかった時の喜びは大きいですね

フクロウくん看板、合格です
いい仕事しています、フクロウくん
2015/12/2 17:17
Re: 名前がわかると親しみが持てますね!
こんばんわ bbさん
花背の電波中継塔と淀の位置を横から見られたので疑問が解決できました
横高山を同定できたことも今回の収穫でした

ガラケー派なので理院地図のツールを使って方位や距離を調べています

PS
自称 爺 はやめます
2015/12/2 20:39
お疲れさまでした
今時分は日暮れが早くて、気持ちが焦りますね
夏が恋しい此の頃です。

出町柳から大原まで、お疲れさまでした。
このコースは、横高山・水井山の
登って下っての箇所が厳しいです

バスは座れましたか?
以前、私、大原からでも立って帰った事があります。
三条まで長かったですね…
歩く以上にハードです
2015/12/2 20:35
Re: お疲れさまでした
こんばんわ heheさん
夏は時間があっていいのですが暑いですね

アップダウンはきつかったです
膝が良く頑張ってくれました

大原バス停では列の先頭でした
昨年の秋 鞍馬駅では一台やり過ごして先頭に並びました
下ってきたときは大抵 エネルギー残量警報が鳴っている状態なので座るようにしています 
歩けることに感謝です
2015/12/2 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら