記録ID: 7734639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
2週連続で撤退@吉田山〜前高森山まで
2025年01月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,167m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
天候 | 晴れ スタート時の気温 −3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田山へのルートは主に2つありますが、こちらの戒壇不動を経由するルートは距離は短いが、その分急登やわりと切り立った尾根が多い。 *積雪状況 吉田山の積雪量は昨年よりも少ない。 吉田山から前高森山・本高森山へのルートに進むと積雪量が増えて雪質も柔らかくなり、深い所は膝上〜太腿辺りまで埋もれて足を取られる。特に前高森山直下の急登やトラバース道は全然進まない。ワカンを履いた方が良かったかもしれないが、雪質が軟らかいからダンゴになる可能性大。試さなかったので正解はわからない。 前高森山・本高森山分岐ポイントを昨年の記録写真と比較したところ、やはり昨年よりも積雪量が多い。昨年はわりと周りの青々とした笹が見えていた。 |
その他周辺情報 | 道の駅信州平谷ひまわりの湯(現在露天風呂は使えず、入浴料が800円→600円) 最寄りは信州たかもり温泉御大の館若しくは信州まつかわ温泉清流苑 |
写真
もうエネルギー切れでチャージ。クッタは食べごたえあるしカップヌードルと違って近所のドラッグストアでも安売りしてて良いんだけど、山ではしっかり柔らかくなってくれないことが多い。特に冬は不向きかも。でも空腹で飲み物のような勢いで食べました(笑)
拾ったチェーンスパイクを届けに高森町駐在所に寄りましたが不在だったので結局飯田警察署まで。以前もモンベルのチェーンスパイクを拾って届けたことがあります。最近はヤマレコやYAMAPで落とし物情報の発信をして登山口に置いてくるパターンが多いけど、一般的には最寄り交番に届けるのがセオリーかと。物にもよるかな。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
手ぬぐい
ツェルト
ストック
|
---|
感想
先週に引き続き、おそらく誰も登山者がいないと思われる山第2弾。
吉田山までは難なく登頂できたから今日は予定通り本高森山まで行けそうと思ったけど、やっぱりそんなに甘くなかった。
吉田山から先はトレース無し。それは昨年と同じ状況だけど、積雪量も雪質も全く異なり全然進める気がしなかった。意地で前高森山の頂だけはゲット。この時点で時間も体力も使い過ぎました。
スタートから下山までのトータルタイムが1年前に同じルートで本高森山まで行った時とほぼ同じでした。
先週の南木曽岳と言い、昨年は歩けたルート・たどり着けた頂まで届かない。これまで冬期に登頂した八ヶ岳やアルプスの有名所は多くの登山者のトレースで登らせてもらったもので、先週に続いて人が入っていない積雪期の山の難しさを痛感した2週でした。
今回も誰にも会わずの山行。吉田山に登っている時にイノシシかな?わりと大きかったけど目が合って2秒ほどお見合いしたら、あちらから立ち去ってくれました。
*落とし物情報
吉田山までのルートでチェーンスパイク(片方)を拾いました。最近は山アプリ等で情報発信して登山口に置いてきましたパターンが主流になっていますが、一応基本的には最寄り交番や警察署に届けるのがセオリーかと思うので今回もその通りにしました。飯田警察署にて保管されていると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する