記録ID: 774003
全員に公開
ハイキング
中国
三本木山に登る
2015年11月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 175m
- 下り
- 155m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広島県緑化センター周辺の山を歩く(その1 三本木山) 日時:2015年11月20日(金) 天気:曇り コース:緑化センター第3駐車場〜西山作業路〜大岩展望台〜三本木山(485.9)往復 メンバー:緑化センター主催「秋の三本木山を歩こう」に参加 参加者30名前後 広島市の広報紙や新聞などで本日の催しを知る。とくに予定もなく登ったことのない山だったので出かける。平日であったにも関わらず30名近い参加。山登りというより植物観察が主でその気になれば30〜40分位で登れるような簡単な山。それを2時間ちかくかけて登る。季節が季節なので花らしい花はほとんどなく常緑樹や落葉樹の連続だった。 いろいろと教えてもらい忘れないように写真に撮るもののどれも同じような木に見えて中々覚えられない。写真を撮った時刻をメモし、自宅に帰ってプリントアウトする。写真に表示された時刻と照らし合わせばわかるはずだが、時間のずれやら同じような写真があったりして中々特定できない。結局一番良い方法は、説明のあった木々にその場その場で メモ紙などに樹木名のみならず見分け方などを書き残してもらうことだ。それを樹木と一緒に写真に撮っておけば間違いなく特定出来るはず。ただこの場合、ガイドする人はそれなりの自信を持たなければならないので難しい所がある。 ところで今日のメインは植物観察ではあったが、山そのものは結構良かった。とくに作業路(舗装路)を離れて登山道に入ると、少しばかり上りが続き、そのうち尾根に出る。 すると登山道の左手に東屋が現れ、山頂に向かって尾根伝いに歩く。緩やかなアップダウンが何回か続くが、自然林に囲まれた登山道は快適そのもの。登山口である第3駐車場から山頂まで30〜40分位で登れるのではないかと思われるが、危険個所があるわけでもなくきつい上りもないのでまさに初心者向き。三角点のある山頂は周囲の木々に閉ざされて余り展望は利かないが、そのわずか手前の送電線用の鉄塔(ここが山頂と思われている)からは西側の展望が開けそれなりに楽しいい一時を送ることが出来る。 舗装された作業道や登山道が入り込んで初めての場合、わかりにくいかも知れないが山そのものは思った以上に良かった。しかし山そのものを目的として登るなら余りにも簡単すぎて物足りないので他の山と結びつけるか、何かのイベントと結びつけて登ることである。 しかし、いずれにしてもあらためて緑化センターに出かけてみると意外と良い場所で広島市内でもこれほど自然に恵まれた場所があることを思い知らされた。地形的には比婆山と似ており、馬蹄形の山並み(三本木山〜長者山)に囲まれた所に緑化センターがあり、さらにその先に呉娑々宇山があるのは比婆山に吾妻山があるのとよく似ている。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する