記録ID: 7753982
全員に公開
ゲレンデ滑走
甲信越
やぶはら高原スキー場:降雪後の晴れを期待して
2025年01月31日(金) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 02:39
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,781m
- 下り
- 2,833m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:39
距離 23.2km
登り 2,781m
下り 2,833m
( 6:53 自宅 通勤ラッシュを心配したがそれ程でもなかった )
( 8:24-30 駐車場 準備&トイレ )
8:33-39 さつきゲレンデ下発券所
(さつきクワッドリフト(736m))-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-2こぶ(未圧雪)-こく2下部(圧雪)-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-こく3C(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))-リフト下(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))--こく3B(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))-パノラマコース(未圧雪)-どんぐりコース上部(未圧雪)-どんぐりコース下部(圧雪)-(やぶはら中央ペアリフト(802m))-からまつコース(未圧雪)-KABE(未圧雪)-(やぶはら中央ペアリフト(802m))-どんぐりコース(未圧雪)-からまつコース(未圧雪)-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-2こぶ(未圧雪)-こく2下部(圧雪)-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-パノラマコース(未圧雪)-どんぐりコース上部(未圧雪)-どんぐりコース下部(圧雪)-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-こく3A(圧雪)-こく2(圧雪)-こく1(圧雪)-さつきゲレンデ(圧雪)-丸山ゲレンデ(圧雪)-(丸山ファミリーペアリフト(389m))-(さつきクワッドリフト(736m))-さつきゲレンデ(圧雪)
スキー終了:11:22
スキー:1'58" リフト14基 距離:19.1km(内リフト8.9km,実滑走等10.2km) 下り(滑走)の延標高差:2,300m 平均斜度:12.7度
11:24-28 駐車場
( 12:44 自宅 )
Door to Door:6'00"
( 8:24-30 駐車場 準備&トイレ )
8:33-39 さつきゲレンデ下発券所
(さつきクワッドリフト(736m))-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-2こぶ(未圧雪)-こく2下部(圧雪)-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-こく3C(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))-リフト下(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))--こく3B(未圧雪)-(国設第3ペアリフト(383m))-パノラマコース(未圧雪)-どんぐりコース上部(未圧雪)-どんぐりコース下部(圧雪)-(やぶはら中央ペアリフト(802m))-からまつコース(未圧雪)-KABE(未圧雪)-(やぶはら中央ペアリフト(802m))-どんぐりコース(未圧雪)-からまつコース(未圧雪)-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-2こぶ(未圧雪)-こく2下部(圧雪)-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-パノラマコース(未圧雪)-どんぐりコース上部(未圧雪)-どんぐりコース下部(圧雪)-(国設第1ペアリフト(600m))-(国設第2ペアリフト(616m))-(国設第3ペアリフト(383m))-こく3A(圧雪)-こく2(圧雪)-こく1(圧雪)-さつきゲレンデ(圧雪)-丸山ゲレンデ(圧雪)-(丸山ファミリーペアリフト(389m))-(さつきクワッドリフト(736m))-さつきゲレンデ(圧雪)
スキー終了:11:22
スキー:1'58" リフト14基 距離:19.1km(内リフト8.9km,実滑走等10.2km) 下り(滑走)の延標高差:2,300m 平均斜度:12.7度
11:24-28 駐車場
( 12:44 自宅 )
Door to Door:6'00"
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖網シャツ
長袖インナー
ミッドウエア2
ハードシェル上下
冬用パンツ
タイツ2
靴下
グローブ
アウター手袋
マフラー
目出帽
保険証
スマホ
ヘルメット
ゴーグル
スキー靴
ストック
スキー板
|
---|
感想
18年間ほっておいた歯の治療も終わり、家内の肺がん手術後の術後補助療法(抗がん剤治療)は受けない旨伝え、3ヶ月毎の検診になった。
信州の北側は降雪が多くBCでの遭難、救助は頻発している。
このような状況の中で新雪は滑りたいものの体力を考えるととてもBCはできない。
今日も白馬方面は雪で天気が悪そうなので晴れそうな「やぶはら」に行くことにした。
水曜日は2,700円(2,400円から値上がり)でお得だが、降雪後のチャンスを逃したくなくハイシニア4,000円を払っても他のスキー場より安くお得感はある。
思った程新雪は少なかったができるだけ未圧雪の斜面を滑る。今シーズンから急斜面はコース内であっても入口に自己責任の看板が立っている。
コルチナスキー場同様好ましい。
未圧雪を十分に滑り、最後に標高1,630mから1,255m(距離2.0km)のノンストップランと標高1,630mから1,115m(距離3.0km)のノンストップランを滑って終わりとした。
昔、八方池山荘から名木山ゲレンデ下までノンストップで滑り終えたのを思い出す。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する