記録ID: 776233
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山(健脚→一般コース)/紅葉見納め、久々ソロハイク☆
2015年12月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 609m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:26
距離 4.5km
登り 626m
下り 622m
11:00
11:02
8分
月居山・男体山分岐(東屋)
13:46
大円地駐車場
大子町観光協会の登山コースマップCT 2:25
天候 | 天気:快晴♪♪♪ (登山口9:25 約8℃、登山道途中 約13℃、11:00 約9℃、大円地越12:30 約6℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(JR水郡線西金駅から大円地駐車場まで約5km) 大円地駐車場:路肩の駐車スペース程度です。無料、10台くらい、 水洗トイレあり(女子 和式1個、手洗い場あり) 古分屋敷駐車場:同上(狭いです)。無料、5台くらい、和式落下式トイレあり 大子町観光協会−大子町へのアクセス:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=199 大子町観光協会−男体山:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=68 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 〇古分屋敷駐車場辺りから大円地駐車場方面に下る道路の分岐にあります 【携帯電波】(docomo利用) 〇登山道途中ではメール受信はしてました 〇大円地越:不安定 【登山道】 一般コース:特に危険個所ないと思いますが、山頂直下に岩場あり(冬場は凍ったりします) 健脚コース:岩場、鎖場あり。事故多発(死亡含む)の為、封鎖されてた時期もあります。 登りなら初級者でも大丈夫とは思いますが、鎖場が苦手な人は気をつけて 下さい。 岩場は道が狭い上 登りに使う人が多く、下りに使うと鎖場のすれ違い待ちで 手間取りますので、時間帯によっては下りに使わない方がいいかも。 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇那珂IC下りてから、セブン・ローソンは確認しました 【温泉】 袋田温泉 関所の湯:http://www.fukuroda-foods.com/hotspring/index.html 西金砂湯けむりの郷 金砂の湯:http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000000640 【観光】 日本三名瀑 袋田の滝 大子町観光協会−袋田の滝:http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=2813 【飲食】 常陸秋そばのお店多し |
写真
バーナーでもちゃんと出来た☆酸味が出るけどとろとろバナナも悪くない♪
(実はせっかく家で塗ってきたココナッツオイル面を間違って内側にしてしまってちょっと失敗…焦げ目が付くのに時間かかった…)
(実はせっかく家で塗ってきたココナッツオイル面を間違って内側にしてしまってちょっと失敗…焦げ目が付くのに時間かかった…)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
帽子
手拭い
フリース
ダウン
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
靴
ストック
時計
サングラス
ザックカバー
地図
筆記用具
計画書
保険証
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
水取スポンジ
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ベープマット
ポケムヒ
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
三脚
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ゴミ袋
ジップロック
生理用品
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
ハイドレーション
プラティパス
真水
行動食
非常食
マット
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
|
---|
感想
晩秋の我が家の恒例、奥久慈男体山に行って来ました☆
土曜に行くつもりでしたが諸事情で中止になったので、紅葉残ってるのを期待して平日ソロで行ってみました。(筑波山以外のソロは初めてかも☆)
快晴の中、ちょっと残ってたもみじも見れて気持ち良かったです♪
富士山は見れなかったな。もうちょい寒くなってからですかね。
今年は紅葉追っかけ山行も結構行けたので、そろそろ雪山ハイクに行きたいな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4d2e17219c4ef2730ae327288c5a564f.jpg)
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する