記録ID: 776397
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺(読図講習)
2015年12月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 820m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢を何カ所か渡るところは足もと注意 |
写真
尾根を上り詰めると杉林を抜けて広葉樹の林に。マテバシイとかかな?
さっきの尾根も鹿除けの網で杉と広葉樹がきれいに別れていたので、杉林の方は人の手が入ったところ、なのかな。
地形図でもこのあたりの植生は広葉樹林になっている。
さっきの尾根も鹿除けの網で杉と広葉樹がきれいに別れていたので、杉林の方は人の手が入ったところ、なのかな。
地形図でもこのあたりの植生は広葉樹林になっている。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘッドランプ
GPS
|
---|
感想
とある読図講習に行ってきました。
月曜日に同じシリーズの机上講習で読図の基礎の基礎を学んで、実地講習です。
目玉?は登山道のない少し高度なルートを探って冒険心を育成すると言うところですね。
ただ、闇雲に突っ込んでいくのでは無くて、地形図をしっかり読んで現在地を把握しながら行きます。
ちゃんと地形図を読むと沢沿いを歩いているときも尾根を何本過ぎたとか、
沢を渡る位置とか確認しながら行けるので、どこまで来たのかがよくわかる。
同じ場所を登山地図で見ても曖昧なので、
今まで通りだとおそらく最初の林道が目標になっていただろうなぁ
道なきルートはさすがに自分でこのルートは選ばないけど
万が一迷って入り込んでしまったときに役立ちそう。
いつもはなんとなく地図を持って行っていてあまり出番は無かったので
読み方の基礎がわかったところで、今後もちゃんと地図を読んで登ろうと思います。
あ、棒ノ嶺、思っていたより北の方が開けていて景色が良かった。
秩父の方はあまり来ないので新鮮で、こっちの方もまた足を伸ばしてみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する