ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777229
全員に公開
ハイキング
関東

旧東海道を往く(鶴見間の宿~川崎宿~六郷)

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
28拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
10:22
距離
9.9km
登り
4m
下り
0m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
5:50
合計
10:22
距離 9.9km 登り 4m 下り 0m
10:27
39
鶴見市場駅
11:06
11:12
89
12:45
13:15
46
川崎市役所(スカイデッキ)
14:01
15:30
31
東海道かわさき宿交流館
16:01
10
16:11
16:26
12
16:38
16:50
32
六郷神社
17:22
20:40
9
ヌーランドさがみ湯
20:49
雑色駅
旧東海道の第2番宿・川崎宿を、京側の鶴見間の宿から八丁畷、京入口、旧新川堀の小土呂橋跡、稲毛神社、本陣跡、そして浮世絵にもなっている六郷渡し跡(現六郷橋)を越え、多摩川(六郷川)と六郷の総鎮守・六郷神社を繋ぐコース設定です。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:京急本線 鶴見市場
終点:京急本線 雑色駅
コース状況/
危険箇所等
旧東海道を含む一般道を気ままに散策するだけなので、交通事故以外の危険はありません。ただし、新東海道(国道1号線、国道15号線)は殆ど歩きませんので、車の通行量は多くありません。
その他周辺情報 雑色駅から徒歩5分ほどに、日帰り温泉「天然温泉ヌーランドさがみ湯」があり、黒褐色の天然温泉(黒湯)や食事を楽しめます。
http://nu-land.com/
じゃらんの「天然温泉ヌーランド クーポン」がお得なようです。
2020年11月以来4年4か月ぶりの京急線 鶴見市場駅です。今日もお天気上々、ウサトレおなじみ「旧東海道めぐり」に出発します~
2025年02月08日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 10:28
2020年11月以来4年4か月ぶりの京急線 鶴見市場駅です。今日もお天気上々、ウサトレおなじみ「旧東海道めぐり」に出発します~
まずは駅の目の前にある東海観世音第十三番場・浄土宗一心山阿弥陀院專念寺さんに参拝していきます。
2025年02月08日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 10:30
まずは駅の目の前にある東海観世音第十三番場・浄土宗一心山阿弥陀院專念寺さんに参拝していきます。
社務所に立ち寄り御朱印をお願いすると、やさしい寺族さん(奥様?)が対応してくださいました。
2025年02月08日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 10:36
社務所に立ち寄り御朱印をお願いすると、やさしい寺族さん(奥様?)が対応してくださいました。
前回の鶴見市場と同様に、市場銀座商店街を旧東海道に向かいます。右手のマーケットで飲料水もゲットしていきます。
2025年02月08日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/8 10:38
前回の鶴見市場と同様に、市場銀座商店街を旧東海道に向かいます。右手のマーケットで飲料水もゲットしていきます。
のんびり10分ほどで、横浜熊野神社に到着~弘仁年間(810年~824年)に熊野本宮大社から勧請したと伝わる古社ですが、鎮守の杜がないので、ちょっと吹きさらし感が。
2025年02月08日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 10:47
のんびり10分ほどで、横浜熊野神社に到着~弘仁年間(810年~824年)に熊野本宮大社から勧請したと伝わる古社ですが、鎮守の杜がないので、ちょっと吹きさらし感が。
狛犬さん、にどめまして~前回も感じましたが、こちらの狛犬さんたちは台座にもレリーフで狛犬が彫られていて、ちょっと珍しいですね。
2025年02月08日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 10:50
狛犬さん、にどめまして~前回も感じましたが、こちらの狛犬さんたちは台座にもレリーフで狛犬が彫られていて、ちょっと珍しいですね。
鎮守の杜はありませんが、境内には何本か梅の木がありました。枝先を確認すると、紅梅のつぼみが膨らんでいました。もうすぐですね。
2025年02月08日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 10:52
鎮守の杜はありませんが、境内には何本か梅の木がありました。枝先を確認すると、紅梅のつぼみが膨らんでいました。もうすぐですね。
神社前の旧東海道には虎口のように鉤型になった不思議なスクランブル交差点。どこを渡ってもいいらしい。
2025年02月08日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/8 10:53
神社前の旧東海道には虎口のように鉤型になった不思議なスクランブル交差点。どこを渡ってもいいらしい。
前回の横浜熊野神社からは神奈川宿方向へ歩きましたので、今回は川崎宿方向へ。街灯に「東海道」の文字。よく見るとこの周辺の東海道に由来する浮世絵がセットになっています。
2025年02月08日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:00
前回の横浜熊野神社からは神奈川宿方向へ歩きましたので、今回は川崎宿方向へ。街灯に「東海道」の文字。よく見るとこの周辺の東海道に由来する浮世絵がセットになっています。
歩き始めると、実にマメにこの「東海道」道標が設置されていました。浮世絵は「六郷の渡し」にちなんだもの。
2025年02月08日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:02
歩き始めると、実にマメにこの「東海道」道標が設置されていました。浮世絵は「六郷の渡し」にちなんだもの。
10分ほどでJR南武線浜川崎支線と京急線が乗り入れる八丁畷駅に到着。
2025年02月08日 11:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:05
10分ほどでJR南武線浜川崎支線と京急線が乗り入れる八丁畷駅に到着。
京急口の旧東海道を挟んだ向かい側に「旧東海道」の大きな石碑。併設された「旧東海道川崎宿めぐり」案内板は、だいぶ日に焼けて色落ちしちゃいましたね。
2025年02月08日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:07
京急口の旧東海道を挟んだ向かい側に「旧東海道」の大きな石碑。併設された「旧東海道川崎宿めぐり」案内板は、だいぶ日に焼けて色落ちしちゃいましたね。
京急口の傍らには祀られた無縁塚には真新しいお花が供えられていました。江戸時代、川崎宿は災害にたびたび襲われ、多くの人々が命を落としたそうです。
2025年02月08日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:08
京急口の傍らには祀られた無縁塚には真新しいお花が供えられていました。江戸時代、川崎宿は災害にたびたび襲われ、多くの人々が命を落としたそうです。
無縁塚のすぐ隣には「百年前 昭和初期のハ丁畷駅」タイル画。じかに見ると少しわかりにくいのですが、こうして写真に撮ると綺麗に浮かび上がります。
2025年02月08日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:10
無縁塚のすぐ隣には「百年前 昭和初期のハ丁畷駅」タイル画。じかに見ると少しわかりにくいのですが、こうして写真に撮ると綺麗に浮かび上がります。
八丁(約870m)のまっすぐな道(畷)が続いていたという旧東海道は、今は京急線の線路で分断されてしまってますが、こんな案内板が。ギリギリまで旧道を辿ってみました。
2025年02月08日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 11:12
八丁(約870m)のまっすぐな道(畷)が続いていたという旧東海道は、今は京急線の線路で分断されてしまってますが、こんな案内板が。ギリギリまで旧道を辿ってみました。
そのすぐ先には松尾芭蕉句碑「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」。江戸から上方への最後の旅。すでに体力の衰えた芭蕉先生を見送った門人たちは、これが最後と覚悟したという。
2025年02月08日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:14
そのすぐ先には松尾芭蕉句碑「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」。江戸から上方への最後の旅。すでに体力の衰えた芭蕉先生を見送った門人たちは、これが最後と覚悟したという。
ふたたび旧東海道をテクテクと散策。前方の町並みがだいぶ賑やかになってきました。
2025年02月08日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:26
ふたたび旧東海道をテクテクと散策。前方の町並みがだいぶ賑やかになってきました。
さあ、ここからが川崎宿・・・なんですが、以前はココに案内板が立ってたらしいのですが、今はこれ。ちょっと(いやだいぶ)残念です。
2025年02月08日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:28
さあ、ここからが川崎宿・・・なんですが、以前はココに案内板が立ってたらしいのですが、今はこれ。ちょっと(いやだいぶ)残念です。
ここでちょっと一筋街道から外れて、一乗山究竟院教安寺を参拝。天文二十二年(1553年)創建の浄土宗古刹です。
2025年02月08日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:31
ここでちょっと一筋街道から外れて、一乗山究竟院教安寺を参拝。天文二十二年(1553年)創建の浄土宗古刹です。
山門前左側のこの石灯籠は、宿内安全と天下泰平を祈願して、川崎宿の富士講の信者が天保十一年(1840年)に建立したものだそうです。江戸時代後期、江戸で富士講や大山講が一大ブームでしたからね。
2025年02月08日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:31
山門前左側のこの石灯籠は、宿内安全と天下泰平を祈願して、川崎宿の富士講の信者が天保十一年(1840年)に建立したものだそうです。江戸時代後期、江戸で富士講や大山講が一大ブームでしたからね。
先ほどの熊野神社の梅はこれからでしたが、こちらの境内の紅梅はもう見頃になっていました。
2025年02月08日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/8 11:35
先ほどの熊野神社の梅はこれからでしたが、こちらの境内の紅梅はもう見頃になっていました。
旧東海道に戻り、新川通りとの交差点に来ると「小土呂橋の親柱」。この通りが「新川堀」という用水だったころに東海道を繋ぐために掛けられていた橋が「小土呂橋」です。
2025年02月08日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 11:44
旧東海道に戻り、新川通りとの交差点に来ると「小土呂橋の親柱」。この通りが「新川堀」という用水だったころに東海道を繋ぐために掛けられていた橋が「小土呂橋」です。
交差点(新川堀)を渡ると旧東海道は「砂子通り」。ここからは現在の川崎駅前でも一大商業地区に入ります。
2025年02月08日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 11:46
交差点(新川堀)を渡ると旧東海道は「砂子通り」。ここからは現在の川崎駅前でも一大商業地区に入ります。
砂子二丁目交差点を仲見世通りへ。自分の会社が川崎駅前にあるクマにとって、ここは夜な夜な飲み明かしたマイホームタウンです。
2025年02月08日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 11:48
砂子二丁目交差点を仲見世通りへ。自分の会社が川崎駅前にあるクマにとって、ここは夜な夜な飲み明かしたマイホームタウンです。
足は自然と銀柳街へ。クマが飲んだくれていた頃にはなかった「いまがわ食堂」さんでランチに♪ 関東では珍しい鯖を生で提供できるお店です。
2025年02月08日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 11:50
足は自然と銀柳街へ。クマが飲んだくれていた頃にはなかった「いまがわ食堂」さんでランチに♪ 関東では珍しい鯖を生で提供できるお店です。
三浦の地サバが名物の「ごまさば丼」と、「大とろぶりの贅沢丼」を定食セットで、いただくま~♪ 〆は出し汁でお茶漬けがおススメ。
2025年02月08日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/8 12:09
三浦の地サバが名物の「ごまさば丼」と、「大とろぶりの贅沢丼」を定食セットで、いただくま~♪ 〆は出し汁でお茶漬けがおススメ。
お腹大満足~たちばな通りで旧東海道に戻ります。
2025年02月08日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 12:38
お腹大満足~たちばな通りで旧東海道に戻ります。
川崎宿に3つあったという本陣のうち、上の本陣だった佐藤惣右衛門家跡は、現在クリニックになっていて、自転車が並ぶ道沿いのガラス壁の向こう側に説明が貼り付けてありました。
2025年02月08日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 12:39
川崎宿に3つあったという本陣のうち、上の本陣だった佐藤惣右衛門家跡は、現在クリニックになっていて、自転車が並ぶ道沿いのガラス壁の向こう側に説明が貼り付けてありました。
旧東海道と市役所通りの砂子交差点の角に「東海道川崎宿」の標柱。新しいものですね、やっぱり東海道といったら「松」ですかね。
2025年02月08日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 12:42
旧東海道と市役所通りの砂子交差点の角に「東海道川崎宿」の標柱。新しいものですね、やっぱり東海道といったら「松」ですかね。
稲毛神社への途中で川崎市役所に立ち寄りました。Cエレベータで高さ112m25階建ての最上階「展望ロビー スカイデッキ」へ昇ってみます。
2025年02月08日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 12:44
稲毛神社への途中で川崎市役所に立ち寄りました。Cエレベータで高さ112m25階建ての最上階「展望ロビー スカイデッキ」へ昇ってみます。
素晴らしいこの眺め~市役所だから無料ですよ♪ 多摩川とこれから渡る六郷橋。そのずっと先にはスカイツリーも望めますね。
2025年02月08日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
2/8 12:56
素晴らしいこの眺め~市役所だから無料ですよ♪ 多摩川とこれから渡る六郷橋。そのずっと先にはスカイツリーも望めますね。
360度展望可能な回廊で西へ。地平線に横たわるのは丹沢の山並み。おや!大山の向こうに見えているのは~
2025年02月08日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
2/8 12:58
360度展望可能な回廊で西へ。地平線に横たわるのは丹沢の山並み。おや!大山の向こうに見えているのは~
雲かと思ったら、真っ白な雪羽衣をまとった富士山ですね。
2025年02月08日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
2/8 12:59
雲かと思ったら、真っ白な雪羽衣をまとった富士山ですね。
眼下には川崎競馬場。望遠で見ると、今まさにレース中のようです。この時刻だとR5くらいかしら~パカランパカラン♪
2025年02月08日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
2/8 13:06
眼下には川崎競馬場。望遠で見ると、今まさにレース中のようです。この時刻だとR5くらいかしら~パカランパカラン♪
市役所を後にして、稲毛神社に参拝します。創建年代は不明も、東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたという、なら「原史時代」まで遡るね。
2025年02月08日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 13:20
市役所を後にして、稲毛神社に参拝します。創建年代は不明も、東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたという、なら「原史時代」まで遡るね。
拝殿にお参りします。神社の創建は伝承の時代らしいけど、御賽銭は電子マネーOKなんだね、歴史は長いけど、その時その時で時代の最先端をイッテるのかも。
2025年02月08日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 13:33
拝殿にお参りします。神社の創建は伝承の時代らしいけど、御賽銭は電子マネーOKなんだね、歴史は長いけど、その時その時で時代の最先端をイッテるのかも。
天地睨みの狛犬さん、ひょえ~~すごい迫力だな。右の狛犬が天(上半身)を祓い、左の狛犬が地(下半身)を祓うんだって。クマは腰を撫でておきました。
2025年02月08日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 13:35
天地睨みの狛犬さん、ひょえ~~すごい迫力だな。右の狛犬が天(上半身)を祓い、左の狛犬が地(下半身)を祓うんだって。クマは腰を撫でておきました。
左の狛犬さん吽に頂いた御朱印(健勝堅固)を護ってもらって記念撮影パシャリ。この睨みでご利益レベルアップかな。
2025年02月08日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/8 13:35
左の狛犬さん吽に頂いた御朱印(健勝堅固)を護ってもらって記念撮影パシャリ。この睨みでご利益レベルアップかな。
稲毛公園に廻ってみるとハトさんがいっぱい。ウサさんは「お鉢めぐり~」とグルグル。公式HPによればこんな風に芝生で楽しむらしい。
2025年02月08日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 13:41
稲毛公園に廻ってみるとハトさんがいっぱい。ウサさんは「お鉢めぐり~」とグルグル。公式HPによればこんな風に芝生で楽しむらしい。
大正十四年(1925年)タイドアーチ型の「旧六郷橋」が架けられ、昭和五十九年(1984年)に架け替えられるまでの約60年間「陸路の帝都の門」だった。この親柱はその川崎側に置かれていたもの。
2025年02月08日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 13:43
大正十四年(1925年)タイドアーチ型の「旧六郷橋」が架けられ、昭和五十九年(1984年)に架け替えられるまでの約60年間「陸路の帝都の門」だった。この親柱はその川崎側に置かれていたもの。
みたび旧東海道に復帰したところは、鎌倉時代初期に創建された瑞龍山宗三寺さんでした。境内には、川崎宿の飯盛女の菩提を弔う供養塔があります。
2025年02月08日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 13:52
みたび旧東海道に復帰したところは、鎌倉時代初期に創建された瑞龍山宗三寺さんでした。境内には、川崎宿の飯盛女の菩提を弔う供養塔があります。
まさに「東海道川崎宿」交差点にある大正二年(1913年)創業の老舗和菓子屋「東照」さんに立ち寄り、かわっぴら餅(川崎名産品指定)と、山芋を使ったしっとり生地で包まれた名代まんじゅう(こしあん)をゲット♪
2025年02月08日 13:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 13:55
まさに「東海道川崎宿」交差点にある大正二年(1913年)創業の老舗和菓子屋「東照」さんに立ち寄り、かわっぴら餅(川崎名産品指定)と、山芋を使ったしっとり生地で包まれた名代まんじゅう(こしあん)をゲット♪
ほんのちょっと旧東海道を戻って「東海道かわさき宿交流館」を訪れます。
2025年02月08日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 14:01
ほんのちょっと旧東海道を戻って「東海道かわさき宿交流館」を訪れます。
東海道分間延絵図(文化三年)を参考に制作された川崎宿の大きなジオラマ。なかなか精巧ですね。これまでに歩いてきた教安寺、小土呂橋、佐藤本陣、稲毛神社、宗三寺などの雰囲気がよく分かります。
2025年02月08日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 14:06
東海道分間延絵図(文化三年)を参考に制作された川崎宿の大きなジオラマ。なかなか精巧ですね。これまでに歩いてきた教安寺、小土呂橋、佐藤本陣、稲毛神社、宗三寺などの雰囲気がよく分かります。
川崎市のマンホールカードをゲット。インフォメーションのお姉さんに確認すると休憩・交流スペースでは飲食OK。東照の和菓子をいただきます♪
2025年02月08日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/8 14:08
川崎市のマンホールカードをゲット。インフォメーションのお姉さんに確認すると休憩・交流スペースでは飲食OK。東照の和菓子をいただきます♪
歌川広重の浮世絵「東海道五十三次 六郷の渡し船」の前で旅姿記念撮影できます~交流館のお姉さんにツーショ撮って頂きました。  
2025年02月08日 14:40撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/8 14:40
歌川広重の浮世絵「東海道五十三次 六郷の渡し船」の前で旅姿記念撮影できます~交流館のお姉さんにツーショ撮って頂きました。  
ウサさんはやっぱり「旅の町娘」だけじゃなく「姫にもなりたい」のです。
2025年02月08日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 14:58
ウサさんはやっぱり「旅の町娘」だけじゃなく「姫にもなりたい」のです。
コスプレにも満足して意気揚々と旧東海道に復帰するウサさんです。
2025年02月08日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 15:41
コスプレにも満足して意気揚々と旧東海道に復帰するウサさんです。
川崎宿で一番大きかったという田中本陣跡。保土ケ谷宿などと違ってそれらしき本陣跡はなにも遺っていません。
2025年02月08日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 15:41
川崎宿で一番大きかったという田中本陣跡。保土ケ谷宿などと違ってそれらしき本陣跡はなにも遺っていません。
古くから川崎新宿(現在の川崎駅周辺)のお稲荷さまとして、土地の人々の信仰を集めてきた神社をお詣りします。戦災で社殿や古文書は焼失したため、創建は不明だそうです。
2025年02月08日 15:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 15:47
古くから川崎新宿(現在の川崎駅周辺)のお稲荷さまとして、土地の人々の信仰を集めてきた神社をお詣りします。戦災で社殿や古文書は焼失したため、創建は不明だそうです。
こちらの狛狐さんは三角ぽくって、ちょっとユニークで可愛い。
2025年02月08日 15:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 15:48
こちらの狛狐さんは三角ぽくって、ちょっとユニークで可愛い。
さて東海道の浮世絵道標もこれが最後かな、ってか「ようこそ川崎宿」ってことは、江戸から東海道を旅して来たら、ここらが江戸口ってことだな。
2025年02月08日 15:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 15:52
さて東海道の浮世絵道標もこれが最後かな、ってか「ようこそ川崎宿」ってことは、江戸から東海道を旅して来たら、ここらが江戸口ってことだな。
川崎宿のはじめは「六郷の渡し」って案内板だけど、もうちょっと史跡っぽいものがあるとよかったのにな~
2025年02月08日 15:53撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 15:53
川崎宿のはじめは「六郷の渡し」って案内板だけど、もうちょっと史跡っぽいものがあるとよかったのにな~
六郷橋の川崎側の土手には、明治天皇六郷渡御碑が立っていました。明治元年(1868年)明治天皇東幸の際には23隻による舟橋が架けられたそうです。
2025年02月08日 15:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 15:56
六郷橋の川崎側の土手には、明治天皇六郷渡御碑が立っていました。明治元年(1868年)明治天皇東幸の際には23隻による舟橋が架けられたそうです。
隣りの川崎大師の燈篭には、可愛いハトさんがわんさか集まってました。
2025年02月08日 15:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 15:59
隣りの川崎大師の燈篭には、可愛いハトさんがわんさか集まってました。
六郷橋を渡ります。橋から多摩川の下流(六郷川)を眺めながら、てくてく、てくてく・・・長い~
2025年02月08日 16:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:00
六郷橋を渡ります。橋から多摩川の下流(六郷川)を眺めながら、てくてく、てくてく・・・長い~
渡り切って、六郷土手から振り返る六郷橋。やっぱ、長い橋だ~
2025年02月08日 16:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:09
渡り切って、六郷土手から振り返る六郷橋。やっぱ、長い橋だ~
六郷橋の上流側にかかる鉄橋。京急線の電車がゴトンゴトン渡っていきます。なんか「三丁目の夕焼け」っぽいな~
2025年02月08日 16:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:17
六郷橋の上流側にかかる鉄橋。京急線の電車がゴトンゴトン渡っていきます。なんか「三丁目の夕焼け」っぽいな~
六郷土手沿いの「止め天神(北野天神)」に立ち寄ります。
2025年02月08日 16:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:20
六郷土手沿いの「止め天神(北野天神)」に立ち寄ります。
八代将軍吉宗の乗馬が暴走した際に落馬を踏み止めたことから、東海道を往来する武士から「落馬止め天神」と称され、農民や町民は「止め天神」とのみ呼んだ、そうな。
2025年02月08日 16:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:21
八代将軍吉宗の乗馬が暴走した際に落馬を踏み止めたことから、東海道を往来する武士から「落馬止め天神」と称され、農民や町民は「止め天神」とのみ呼んだ、そうな。
瓦葺きで拝殿と本殿が一体となった社殿をお詣りします。ネットで見る社殿とは雰囲気が違うな、最近新たに朱塗りされたのかな。
2025年02月08日 16:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:21
瓦葺きで拝殿と本殿が一体となった社殿をお詣りします。ネットで見る社殿とは雰囲気が違うな、最近新たに朱塗りされたのかな。
お隣りの宮本台緑地には、稲毛公園にあったものと対をなす旧六郷橋親柱がありました。
2025年02月08日 16:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 16:27
お隣りの宮本台緑地には、稲毛公園にあったものと対をなす旧六郷橋親柱がありました。
国道15号の脇を併走する旧東海道を往きます。
2025年02月08日 16:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:32
国道15号の脇を併走する旧東海道を往きます。
六郷川(多摩川)の守護神、六郷の総鎮守である六郷神社に立ち寄ります。天喜五年(1057年)源頼義が、この地で旗上げ、石清水八幡に武運長久を祈願したところ、 前九年の役に勝利。その分霊を勧請したのが創建と伝えられます。
2025年02月08日 16:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 16:38
六郷川(多摩川)の守護神、六郷の総鎮守である六郷神社に立ち寄ります。天喜五年(1057年)源頼義が、この地で旗上げ、石清水八幡に武運長久を祈願したところ、 前九年の役に勝利。その分霊を勧請したのが創建と伝えられます。
旧東海道に面した脇参道のこの鳥居のちょっと南寄りに、六郷一里塚があったそうですが、いまは何の痕跡も遺っていませんね。
2025年02月08日 16:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:38
旧東海道に面した脇参道のこの鳥居のちょっと南寄りに、六郷一里塚があったそうですが、いまは何の痕跡も遺っていませんね。
源頼朝公寄進の浄水石。建久二年(1191年)源頼朝は梶原景時に命じて社殿を造営しました。この浄水石は、このとき頼朝が奉献したものだそうです。
2025年02月08日 16:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:39
源頼朝公寄進の浄水石。建久二年(1191年)源頼朝は梶原景時に命じて社殿を造営しました。この浄水石は、このとき頼朝が奉献したものだそうです。
貞享二年(1685年)奉納の古い狛犬さんが遺っていました。素朴な造形で、お鼻がとってもユーモラスですね。所在の東京都大田区内最古の狛犬さん。
2025年02月08日 16:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 16:40
貞享二年(1685年)奉納の古い狛犬さんが遺っていました。素朴な造形で、お鼻がとってもユーモラスですね。所在の東京都大田区内最古の狛犬さん。
社殿をお詣りします。正面は昭和六十二年(1987年)の鎮座九百三十年を期に建て替えられた拝殿。奥の本殿は享保四年(1719年)建立の流れ造のものを改修したそうです。
2025年02月08日 16:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 16:41
社殿をお詣りします。正面は昭和六十二年(1987年)の鎮座九百三十年を期に建て替えられた拝殿。奥の本殿は享保四年(1719年)建立の流れ造のものを改修したそうです。
さすがに昭和末期の建て替え。灯籠や社殿の照明は落ち着いた色彩と光量で電気設備で、静かに境内を灯します。
2025年02月08日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:42
さすがに昭和末期の建て替え。灯籠や社殿の照明は落ち着いた色彩と光量で電気設備で、静かに境内を灯します。
神門前の太鼓橋は、建久二年の社殿造営時に、梶原景時が寄進したものだそうです。
2025年02月08日 16:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 16:46
神門前の太鼓橋は、建久二年の社殿造営時に、梶原景時が寄進したものだそうです。
旧東海道も六郷神社の前でいったん姿を消して国道15号に。車ブンブンの車道沿いを歩くのもつまらないので、京急線の線路を挟んだ反対側の三軒通り(仲六のバス通り)に入ります。
2025年02月08日 16:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/8 16:57
旧東海道も六郷神社の前でいったん姿を消して国道15号に。車ブンブンの車道沿いを歩くのもつまらないので、京急線の線路を挟んだ反対側の三軒通り(仲六のバス通り)に入ります。
ちょっと小腹は減ったのでマーケットに立ち寄ったところ見つけたのがコレ「ゾウにふまれたメロンパン」もちろん頂きました(笑)
2025年02月08日 16:59撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 16:59
ちょっと小腹は減ったのでマーケットに立ち寄ったところ見つけたのがコレ「ゾウにふまれたメロンパン」もちろん頂きました(笑)
薄暮の雑色商店街。暮れなずむ空には、ぽっかりとお月様。
2025年02月08日 17:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 17:15
薄暮の雑色商店街。暮れなずむ空には、ぽっかりとお月様。
この雑色商店街通りアーケードをくぐると京急線の雑色駅ですが、いったん通過します。
2025年02月08日 17:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/8 17:17
この雑色商店街通りアーケードをくぐると京急線の雑色駅ですが、いったん通過します。
やっぱりウサトレの最後はコレ、日帰り温泉です。天然温泉の真っ黒な「黒湯」をはじめ8つのお風呂で冷えた身体もポッカポカ♪ 館内着+タオルの貸出セットもあって、荷物も少なくて済みます。
2025年02月08日 17:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 17:22
やっぱりウサトレの最後はコレ、日帰り温泉です。天然温泉の真っ黒な「黒湯」をはじめ8つのお風呂で冷えた身体もポッカポカ♪ 館内着+タオルの貸出セットもあって、荷物も少なくて済みます。
ポカポカなウサクマは2Fへ。昭和レトロな大宴会場の一卓に陣取り、まずは揚げたてアツアツなカキフライを肴にカンパ~イ♪
2025年02月08日 18:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 18:38
ポカポカなウサクマは2Fへ。昭和レトロな大宴会場の一卓に陣取り、まずは揚げたてアツアツなカキフライを肴にカンパ~イ♪
「ゾウにふまれたメロンパン」のカロリーはお風呂で使い尽くしてお腹ペコペコのウサクマ、「ガーリックライスのステーキのせ」と「海鮮あんかけ焼きそば」をいただくま~(んまい!)
2025年02月08日 18:44撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/8 18:44
「ゾウにふまれたメロンパン」のカロリーはお風呂で使い尽くしてお腹ペコペコのウサクマ、「ガーリックライスのステーキのせ」と「海鮮あんかけ焼きそば」をいただくま~(んまい!)
ご飯の後にもう一風呂浴びて、リラックスしまくりのウサクマもようやく帰路に。雑色商店街の「まちの電気屋さん」のシャッターがウサクマだったので、思わずパシャリ♪
2025年02月08日 20:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/8 20:43
ご飯の後にもう一風呂浴びて、リラックスしまくりのウサクマもようやく帰路に。雑色商店街の「まちの電気屋さん」のシャッターがウサクマだったので、思わずパシャリ♪
先ほどの雑色商店街通りアーケードをくぐっていくと、京急線の雑色駅でゴールです。お疲れさまでした~
2025年02月08日 20:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/8 20:49
先ほどの雑色商店街通りアーケードをくぐっていくと、京急線の雑色駅でゴールです。お疲れさまでした~
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス カメラ

感想




ここ数年の晩秋から春にかけてのウサトレ恒例になっている「旧東海道めぐり」。去年春の3週連続旧東海道ウサトレから久しぶり、今年初の旧東海道めぐりです。

今回は、社会熊なくまの職場のある(呑んだくれた)身近な感じのする川崎新町(川崎駅周辺)を中心に、東海道第2番宿の川崎宿(京入口~江戸口)や、その前後の鶴見間の宿や六郷(東京都大田区)を歩いて見ました。

川崎宿は東海道の宿場としては後発で、慶長六年(1601年)の「五街道整備」では宿場となっていませんでしたが、品川宿と神奈川宿の間が往復十里と長く、伝馬の負担が重かったために、元和九年(1623年)に設置された宿場です。

今回のウサトレに繋がる旧東海道めぐりウサトレは、4年ちょっと前の2020年11月に歩いた「旧東海道を往く(鶴見間の宿 錦秋の総持寺から生麦)」となります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2770216.html

さて、今回も4年ちょっと前と同じ鶴見市場駅から、今回はお江戸方面に向かって出発しました。昔ながらの神社仏閣をめぐりながらも、この辺りの史跡はほぼ消滅。でも旧東海道は浮世絵の案内板が続いていて、浮世絵好きなウサクマはそれを1つ1つ辿っていくのも、(トレッキングというよりは)散策として楽しいです。

そして、ついに川崎宿に突入。川崎宿のあった現在の川崎駅前は、くまにはお馴染みの町並みですが、鶴見市場からここまで閑散とした旧街道を歩いてきたウサさん「うわ〜いきなり都会!」とビックリ。そうだよね~川崎は横浜と並ぶ神奈川の第二都市であり、人口155万人の政令指定都市だもんね。

旧東海道沿いの街も浮世絵のシャッターなど、東海道関連の観光に力を入れてるのがうれしい。「東海道かわさき交流館」では、川崎宿に関する展示が盛りだくさん。そして旅姿の衣装を着て、浮世絵の世界に入って記念撮影もできる! 歌川広重作「東海道五十三次之内 川崎 六郷の渡し舟」の浮世絵に入り込み、ウサさんはお姫様バージョンと町娘バージョンで渡し船に乗ってました〜(全て無料)

六郷の橋は、慶長五年(1600年)に家康さんが六郷大橋を架けましたが、1600年代に5回も洪水で流されちゃって、貞享五年(1688年)の洪水以後は橋は再建されず、かわりに六郷の渡しが設けられたそうです。

そして明治から大正初期にかけて、六郷橋は3度ほど再建されたけど、それもやっぱり流されてしまって、流されない橋が設置されたのは大正末期。1本の橋脚と連結した2つのアーチ(タイドアーチ)で水路部を越えたこの橋の親柱は、川崎側を稲毛公園に、東京側を宮本台緑地公園に移設されていて、今回のウサトレで両方をめぐることができました。

かわさき交流館からお江戸に向かって歩き出せば、江戸初期から大正末期のほとんどを船でしか渡れなかった多摩川(六郷川)に、今は立派な六郷橋がかかっています。

歩いて渡ってみたら・・・長い・・・多摩川でかい・・・そして、めっちゃ寒い〜

10分くらいひたすら歩いて六郷土手に到着〜ついに都内に突入しましたぁ〜

六郷の総鎮守・六郷神社をお詣りしましたが、脇参道の鳥居の近くにあったという六郷一里塚は今は痕跡もなく、そして旧東海道跡も、ここで新東海道(国道15号)に飲み込まれてしまいました。

日も暮れかけてきて、身体も冷え冷え~京急線の雑色駅からほど近いところにある真っ黒な天然温泉で温まって、打ち上げして、電車で横浜に帰りま〜す♪

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
28拍手
訪問者数:155人
ぴろりんたちばな🍊ひろすけ平実檸檬三寒四温のり譚t_hikerIKKEN(ケン)山旅kazyanmimirin029ちいすけtruman空イルカ🐬willywillyyumetera5392ひろmars_et_soleilsansho0101ひわパパtuchifutatualchemyまーとぴ(MartP)🌋クレーブリッジX3Dmayaneco

コメント

ウサクマさん こんにちは😊
職場の最寄りが八丁畷駅なので『おー‼️』ってびっくりしちゃいました~✨
2025/2/13 7:59
tuchifutatuさん、ご無沙汰です~
私も会社の最寄り駅が川崎駅なのですが、40年近く川崎駅近くの会社に在籍していたのに、
八丁畷には一度も行ったことがありませんでした。
(担当する客先に合わせて勤務場所も変わるので、川崎にいない時期も多く
 tuchifutatuさんと出会った頃は、奇しくも京急田浦が最寄り駅でした)
八丁畷の駅前の踏切と交差点が思った以上に広くてビックリしました(笑)。
2025/2/13 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!