ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7779074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

十里木↑戸倉城山・馬頭刈山・鶴脚山↓茅倉

2025年02月09日(日) [日帰り]
198拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.5km
登り
1,157m
下り
1,102m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:41
合計
5:23
距離 12.5km 登り 1,157m 下り 1,102m
6:55
3
スタート地点
6:57
8
7:05
28
7:33
7:37
8
7:45
7:46
9
7:55
7:56
2
7:59
19
8:18
8:19
14
8:32
12
8:44
8:46
4
9:09
40
9:50
26
10:17
17
10:34
11:04
2
11:24
6
11:50
16
12:06
5
12:11
12:15
8
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父多摩甲斐国立公園「十里木駐車場」に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所は有りませんでしたが、鶴脚山から茅倉までの下りの区間は、らくルートでも設定できないような一般的ではないコースを試してみました。
確かに、登山道としての整備はされていないようでしたが、かなりの人が使っているようで、踏み跡は見失うことなく続いていました。
馬頭刈山山頂にあった登山道のコース看板にも示されておりましたので、破線コースにしてもよさそうな感じでした。
登りは長丁場であり、尚且つかなりきつく、景色も殺風景なので面白さとしてはどうでしょうか?
その他、コース状況については写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
月曜日に休暇を取っていたので珍しい日曜日山行です。
前日の土曜日は、爆風が吹いていたので諦めて、次の日の日曜日にした次第(^^;
秩父多摩甲斐国立公園の「十里木駐車場」に車を停めて、あきる野市から檜原村の山々を目指して出発です!
2025年02月09日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
2/9 6:55
月曜日に休暇を取っていたので珍しい日曜日山行です。
前日の土曜日は、爆風が吹いていたので諦めて、次の日の日曜日にした次第(^^;
秩父多摩甲斐国立公園の「十里木駐車場」に車を停めて、あきる野市から檜原村の山々を目指して出発です!
最初に目指したのは、戸倉城山です。
十里木駐車場から檜原街道をあきる野市方面へ10分少々歩いて戸倉新道の交差点を右折して間もなく登山口へ向かう道に入りました。
2025年02月09日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/9 7:08
最初に目指したのは、戸倉城山です。
十里木駐車場から檜原街道をあきる野市方面へ10分少々歩いて戸倉新道の交差点を右折して間もなく登山口へ向かう道に入りました。
戸倉城山の登山口です。
いきなり鬱蒼とした雰囲気に・・・
2025年02月09日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/9 7:12
戸倉城山の登山口です。
いきなり鬱蒼とした雰囲気に・・・
いやはや、山頂まで直ぐに辿り着くと思ったが、なかなかの急登ではございませんか??!!
2025年02月09日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 7:28
いやはや、山頂まで直ぐに辿り着くと思ったが、なかなかの急登ではございませんか??!!
出発して40分
本日、一座目の戸倉城山434.1mに到着しました。
山頂は広々しておりトイレもあってベンチもあって最高です。
2025年02月09日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
2/9 7:34
出発して40分
本日、一座目の戸倉城山434.1mに到着しました。
山頂は広々しておりトイレもあってベンチもあって最高です。
手前のあきる野市から都心方面がズバッと眺められます。
2025年02月09日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
2/9 7:35
手前のあきる野市から都心方面がズバッと眺められます。
二座目の盆堀山(ぼんぼりやま)の取り付きに差し掛かりました。
”ぼんぼり”とは、なかなか洒落た名前ですな(^^;
2025年02月09日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/9 7:54
二座目の盆堀山(ぼんぼりやま)の取り付きに差し掛かりました。
”ぼんぼり”とは、なかなか洒落た名前ですな(^^;
二座目の盆堀山(ぼんぼりやま)山頂391mに到着しました。山頂というよりも、尾根の高まりって感じでしょうか?
眺望は無しでございました。
2025年02月09日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/9 7:55
二座目の盆堀山(ぼんぼりやま)山頂391mに到着しました。山頂というよりも、尾根の高まりって感じでしょうか?
眺望は無しでございました。
おやおや?!
尾根の高まりどころじゃないだろ・・・・
結構な下りでございます(^^;
2025年02月09日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/9 7:56
おやおや?!
尾根の高まりどころじゃないだろ・・・・
結構な下りでございます(^^;
尾根を進んでいくと時折、開けて奥多摩の山々が眺められます。
奥の方にうっすらと雪をかぶったお山は三頭山です。
2025年02月09日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
2/9 8:11
尾根を進んでいくと時折、開けて奥多摩の山々が眺められます。
奥の方にうっすらと雪をかぶったお山は三頭山です。
こちらは、戸倉三山の臼杵山と市道山です。
2025年02月09日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
2/9 8:12
こちらは、戸倉三山の臼杵山と市道山です。
荷田子峠を通過します。
ここから十里木方面へ一度下ります。
城山から盆堀山(ぼんぼりやま)を縦走する尾根ですが、意外や意外、アップダウンが意外と激しくて、結構登り甲斐がありました(^^;
最初からこの激しさ・・・
この先長いのだが大丈夫かな(^^;
2025年02月09日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/9 8:19
荷田子峠を通過します。
ここから十里木方面へ一度下ります。
城山から盆堀山(ぼんぼりやま)を縦走する尾根ですが、意外や意外、アップダウンが意外と激しくて、結構登り甲斐がありました(^^;
最初からこの激しさ・・・
この先長いのだが大丈夫かな(^^;
城山・臼杵山の登山口まで下ってきました。
これから目指すお山達が並んでおります。
この後、もう一度檜原街道に出て、瀬音の湯方面から馬頭刈山を目指します!
2025年02月09日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/9 8:30
城山・臼杵山の登山口まで下ってきました。
これから目指すお山達が並んでおります。
この後、もう一度檜原街道に出て、瀬音の湯方面から馬頭刈山を目指します!
檜原街道から秋川渓谷を渡る石舟橋です。
ここを渡ると瀬音の湯へ行くことができます。
2025年02月09日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 8:46
檜原街道から秋川渓谷を渡る石舟橋です。
ここを渡ると瀬音の湯へ行くことができます。
石舟橋を渡って、瀬音の湯の敷地の奥から入り駐車場脇に登山口があります。
ここから、馬頭刈山や大岳山へ続く登山道となっております。
2025年02月09日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/9 8:52
石舟橋を渡って、瀬音の湯の敷地の奥から入り駐車場脇に登山口があります。
ここから、馬頭刈山や大岳山へ続く登山道となっております。
おやおや?!
これは、今にも崩れ落ちそうな尾根・・・
2025年02月09日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/9 8:59
おやおや?!
これは、今にも崩れ落ちそうな尾根・・・
尾根が開けたところから、臼杵山の綺麗な山容が見えました(^.^)
2025年02月09日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
2/9 9:05
尾根が開けたところから、臼杵山の綺麗な山容が見えました(^.^)
長岳山頂326mを通過します。
眺望は無しでございました。
2025年02月09日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 9:09
長岳山頂326mを通過します。
眺望は無しでございました。
光明山・馬頭刈山・大岳山へ向かう登山口手前にある小さな吊り橋を渡ります。
2025年02月09日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 9:13
光明山・馬頭刈山・大岳山へ向かう登山口手前にある小さな吊り橋を渡ります。
光明山・馬頭刈山・大岳山へ向かう登山口に到着しました。
さて、ここから長丁場の登りが続くぞ!
息を整え、いざ出発!
2025年02月09日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
2/9 9:14
光明山・馬頭刈山・大岳山へ向かう登山口に到着しました。
さて、ここから長丁場の登りが続くぞ!
息を整え、いざ出発!
修行のような長い長い木段の連続でございます(^^;
2025年02月09日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 9:19
修行のような長い長い木段の連続でございます(^^;
スギ林の殺風景な、地味でそれなりにきつい登り・・・
ベンチがあるところもあったが殺風景で変化なし・・・
これは修行の一環として根性付けるか(^^;
ここは休憩無しで修行じゃ!
2025年02月09日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 9:38
スギ林の殺風景な、地味でそれなりにきつい登り・・・
ベンチがあるところもあったが殺風景で変化なし・・・
これは修行の一環として根性付けるか(^^;
ここは休憩無しで修行じゃ!
強烈じゃないか!
この登り!
修行修行!
修行じゃ~!
2025年02月09日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 9:46
強烈じゃないか!
この登り!
修行修行!
修行じゃ~!
高明神社?!
確か、山の名前は光明山じゃなかったかな?
まだまだ登りは続く・・・。
2025年02月09日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 9:50
高明神社?!
確か、山の名前は光明山じゃなかったかな?
まだまだ登りは続く・・・。
おぉ~?!
これは!
修行のご褒美か?!
はっきりクッキリ、富士山が出迎えてくれた~(^^)/
2025年02月09日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
2/9 10:06
おぉ~?!
これは!
修行のご褒美か?!
はっきりクッキリ、富士山が出迎えてくれた~(^^)/
最後の鳥居をくぐると、高明神社跡に到着
かつて神社があったようだが、今は小さな祠が有るのみ・・・
少々広々しており、ベンチもありました。
2025年02月09日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 10:13
最後の鳥居をくぐると、高明神社跡に到着
かつて神社があったようだが、今は小さな祠が有るのみ・・・
少々広々しており、ベンチもありました。
神社跡の裏側に回る様にして一登りすると高明山山頂798mに到着しました。
予想外の残雪に遭遇する(@_@)
奥多摩周辺の標高800m以上には雪がありますのでご注意を(^^;
さて、ここから馬頭刈山(まずかりやま)を目指して、もうひと登りです。
2025年02月09日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
2/9 10:15
神社跡の裏側に回る様にして一登りすると高明山山頂798mに到着しました。
予想外の残雪に遭遇する(@_@)
奥多摩周辺の標高800m以上には雪がありますのでご注意を(^^;
さて、ここから馬頭刈山(まずかりやま)を目指して、もうひと登りです。
馬頭刈山(まずかりやま)の取り付きです。
2025年02月09日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 10:26
馬頭刈山(まずかりやま)の取り付きです。
取り付きを登り切ると、ズバッと尾根が開けて、御覧の通り素晴らしい富士山がお目見え!
「関東の富士見百景」に出会う!
こんな素晴らしい眺望があったなんて知らなかった・・・(^^;
2025年02月09日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
2/9 10:30
取り付きを登り切ると、ズバッと尾根が開けて、御覧の通り素晴らしい富士山がお目見え!
「関東の富士見百景」に出会う!
こんな素晴らしい眺望があったなんて知らなかった・・・(^^;
富士山、ズームアップ!
これは最高のご褒美です(^.^)
修行した甲斐があった(^^)/
2025年02月09日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
2/9 10:31
富士山、ズームアップ!
これは最高のご褒美です(^.^)
修行した甲斐があった(^^)/
「関東の富士見百景」から数分登ると馬頭刈山(まずかりやま)山頂884mです。
眺望は樹々が邪魔をしておりましたが、広くてベンチが2つあります。
ポカポカと太陽の暖かさを感じながら、ここで休憩とします。
2025年02月09日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
2/9 10:33
「関東の富士見百景」から数分登ると馬頭刈山(まずかりやま)山頂884mです。
眺望は樹々が邪魔をしておりましたが、広くてベンチが2つあります。
ポカポカと太陽の暖かさを感じながら、ここで休憩とします。
木の枝が邪魔ですが、こんな感じで大岳山が見えました(^.^)
2025年02月09日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 10:34
木の枝が邪魔ですが、こんな感じで大岳山が見えました(^.^)
馬頭刈山(まずかりやま)山頂にて、”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年02月09日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
2/9 10:38
馬頭刈山(まずかりやま)山頂にて、”おにぎり”でエネルギー補給🍙
馬頭刈山(まずかりやま)山頂全景です。
2025年02月09日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
2/9 10:42
馬頭刈山(まずかりやま)山頂全景です。
馬頭刈山(まずかりやま)山頂でゆっくり休憩後、この日最後で最高峰となるお山、鶴脚山(つるあしやま)を目指して、雪の登山道を登ります。
ここから山頂まで、かなりきつかったです。
ちょっと滑る雪質でした(^^;
2025年02月09日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/9 11:17
馬頭刈山(まずかりやま)山頂でゆっくり休憩後、この日最後で最高峰となるお山、鶴脚山(つるあしやま)を目指して、雪の登山道を登ります。
ここから山頂まで、かなりきつかったです。
ちょっと滑る雪質でした(^^;
なんと殺風景な・・・
もっと敬意を払ってもらいたい寂しい山頂でございました(^^;
2025年02月09日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
2/9 11:21
なんと殺風景な・・・
もっと敬意を払ってもらいたい寂しい山頂でございました(^^;
尾根を進む途中に富士山が見えますが、木の枝が邪魔です・・・(^^;
2025年02月09日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
2/9 11:24
尾根を進む途中に富士山が見えますが、木の枝が邪魔です・・・(^^;
おやおや?
こんなところに山頂の標識が・・・
本当は先にあったのが本来の山頂のはずなのだが・・・
まぁいいか(^^;
自撮り記念撮影📷
2025年02月09日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
2/9 11:26
おやおや?
こんなところに山頂の標識が・・・
本当は先にあったのが本来の山頂のはずなのだが・・・
まぁいいか(^^;
自撮り記念撮影📷
さて、ここからヤマレコらくルートで設定できなかった茅倉までの下りのコースです。
みんなの足跡は意外と濃かったので、自分で設定してみた次第!
いざ、出発!
2025年02月09日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/9 11:31
さて、ここからヤマレコらくルートで設定できなかった茅倉までの下りのコースです。
みんなの足跡は意外と濃かったので、自分で設定してみた次第!
いざ、出発!
って、いきなり激下りかよ(^^;
2025年02月09日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 11:31
って、いきなり激下りかよ(^^;
まさに、修行のような下りです。
つづら折りではありますが、かなり傾斜がきつくて太腿にかなり来ます(^^;
景色が変わらないスギ林が続く、長い長い下り・・・
まさに修行でした(^^;
2025年02月09日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 11:39
まさに、修行のような下りです。
つづら折りではありますが、かなり傾斜がきつくて太腿にかなり来ます(^^;
景色が変わらないスギ林が続く、長い長い下り・・・
まさに修行でした(^^;
茅倉分岐から30分以上もの長い長い下りとの格闘の末、ようやく人里に辿り着きました。
2025年02月09日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
2/9 12:03
茅倉分岐から30分以上もの長い長い下りとの格闘の末、ようやく人里に辿り着きました。
都道205号線(水根本宿線)に出て、ゴール地点の「払沢の滝バス停」を目指して歩きます。
馬頭刈山(まずかりやま)の山容を振り返り、自己満足に浸る(^.^)
久々の累計登り1000m超えの山行でしたが、脚の具合は快調(^^)/
今回は、トレッキングポールを1本で山行してみましたが、良い感じでした。
2本より1本の方が自分に合っている感触を得ました(^^♪
2025年02月09日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
2/9 12:05
都道205号線(水根本宿線)に出て、ゴール地点の「払沢の滝バス停」を目指して歩きます。
馬頭刈山(まずかりやま)の山容を振り返り、自己満足に浸る(^.^)
久々の累計登り1000m超えの山行でしたが、脚の具合は快調(^^)/
今回は、トレッキングポールを1本で山行してみましたが、良い感じでした。
2本より1本の方が自分に合っている感触を得ました(^^♪
ゴール地点の「払沢の滝バス停」に到着しました(^^)/
1時間に1本か2本間隔でしたが、ラッキーなことに5分待ちで乗車。
ここから「十里木バス停」まで戻って、今回も怪我無く。事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年02月09日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
2/9 12:23
ゴール地点の「払沢の滝バス停」に到着しました(^^)/
1時間に1本か2本間隔でしたが、ラッキーなことに5分待ちで乗車。
ここから「十里木バス停」まで戻って、今回も怪我無く。事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
198拍手
訪問者数:536人
kikkusunsanもんぶらんmasakai_salgoくぼちゃん弥吉papyrastano32すえぞうルーズベルトゲームnyapopapaJA12Vhiro_11228yoshioyamareあきやまさんぽパセリMasamitまっちmura-tenotoru1979bowkenji-1951yumiconシゲたーzeroalphaNaBeさんtoremoro99perugino三戸悠平TERU333もも@Bombers@Tomopo山旅masa横浜ジジguest7よもにゃんまりもすっちゃん🌠kazutinhi-rokrkdx960zanyamabitoあさこmissy3giantcorn3939(akira)takeda_タナハジSirozouazure888aardvarkkao-soraE.TケンやまのけakosamaやすとAzu-kingBunnamiakiponym5352tegetegetmeikotoyamatakyamyoroshikumasandoseekoutsidekasanakinayann大麦麦芽きたひろ@northhillお寅MtMrSsWithe01sakikahosanagusugi0700mizopsararikondosanrabbiみゆっちmars_et_soleil泥助todayisoruskmanJyugemu.Jyugemushio-tetsuアヤチャン🐱初心者家族natsuno-kitunehanakabuさちまさちゃんyuuichi7271カミタニtate-aki512abcakki148teratchsrガイチyamajun94いちげI&Kkanchan2アッくんねねここbooko蕎麦屋の店長ひろみ熊取のおっちゃんcrecerくらげasc-nmsタンタン山歩いいゆけちょnabekaakiPocketnishi_J07r34mwぼいじゃきなこ107ルピモさんto264565mamoras249RYtaraSPAさすけemicoromikaboissacomEtsunoはるきちむらじいチョウゲンボウ四文字雲取遊人シバちゃん@usakoごおeasycomeたかすぎしおっち外有喜(そとあるき)kazuyoshitshoutsukicon14生獣☆mogless00MA-KUN00yumeizihrshbo-hisaeたみぃred-saltneyatoriBlazeKayakerひろtrekkerSひわパパ噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)toritonmomohiroto811tutumiゆーmirurujnzealマーマ🍧T さんtsu-pmゆみま🍀agizyabiyooかまめしの記録OYA itachiタイキみけねこさんシムートmayssshin132山ちゃんkotarospiyotanovHARIKIRAhikaruyamasukioyajitoktokstderrやすやすおこ〜〜すけjourneyymnotamenoBARUTAN6sumi8848

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!