ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781676
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

そうだ 沢の池、行こう(金閣寺-沢山-高山寺)

2025年02月09日(日) [日帰り]
12拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
14.2km
登り
670m
下り
600m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:42
合計
6:31
距離 14.2km 登り 670m 下り 600m
7:00
25
スタート地点
7:25
21
7:46
9:09
96
10:45
19
11:04
11:13
40
11:53
11:54
85
13:19
13:28
3
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
チェーンスパイクとワカンを持っていきましたが、ともに使いませんでした。
【北大路駅-金閣寺】舗装路歩きですが、今日に関しては歩道にもしっかり雪が積もっていました。特に横断歩道では一部凍結しています。
【金閣寺-沢の池】原谷弁財天までは舗装路に続いて、遊歩道のような道でひと山越えます。弁財天からは最初取り付きがわかりませんでした。その後は、雪は積もっているものの大体道はわかります。標識はありません。マーキングはたまに。吉兆山の東など倒木が目立ちます。桃山・吉兆山ともそこそこ傾斜は急で、山頂を巻く道もあるようです。沢山を経て沢の池に降りていく道は雪のせいかはっきりわかりませんでした。明らかな危険箇所はありません。
【沢の池-栂尾】京都一周トレイルに含まれており、ポイントには道標が立っています。道は明瞭です。通行量はかなり多いようですが、雪が踏まれたせいか滑りやすくなっている箇所も。後半は舗装路です。
北大路駅スタート。
2025年02月09日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 7:02
北大路駅スタート。
北大路も雪が残っており、歩道も真っ白です。歩道はそれほど滑りませんが、横断歩道は一部凍結あり。
2025年02月09日 07:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 7:16
北大路も雪が残っており、歩道も真っ白です。歩道はそれほど滑りませんが、横断歩道は一部凍結あり。
なんかここ、御土居めぐりで歩いたような気がする。
2025年02月09日 07:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 7:27
なんかここ、御土居めぐりで歩いたような気がする。
金閣寺は9時開門ですが、7時半に着いたら6番目でした。
2025年02月09日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 8:02
金閣寺は9時開門ですが、7時半に着いたら6番目でした。
待っている間に空が青くなってきました。
2025年02月09日 08:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 8:06
待っている間に空が青くなってきました。
太陽も差し込んできています。
2025年02月09日 08:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 8:06
太陽も差し込んできています。
だんだん列が伸びていきます。開門直前では2-300人くらいの待ちだったようです。
2025年02月09日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 8:34
だんだん列が伸びていきます。開門直前では2-300人くらいの待ちだったようです。
一時的に雪が降りますが、この時点では舎利殿に雪積もれ!と思ってます。
2025年02月09日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 8:49
一時的に雪が降りますが、この時点では舎利殿に雪積もれ!と思ってます。
拝観料500円。開門後、舎利殿を見に行きます。期待通り雪は積もっていました。
2025年02月09日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 9:01
拝観料500円。開門後、舎利殿を見に行きます。期待通り雪は積もっていました。
実は、前日のライブカメラで雪が溶けていたので不安だったのです。
2025年02月09日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 9:01
実は、前日のライブカメラで雪が溶けていたので不安だったのです。
空も部分的に青いか。
2025年02月09日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 9:08
空も部分的に青いか。
拝観者もそれなりに多いですが、数分待てば順番に前に出られます。早く来て良かったですね。
2025年02月09日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 9:11
拝観者もそれなりに多いですが、数分待てば順番に前に出られます。早く来て良かったですね。
水鏡も見られて。
2025年02月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 9:12
水鏡も見られて。
鳳凰。
2025年02月09日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 9:14
鳳凰。
さらに鳳凰。
2025年02月09日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:15
さらに鳳凰。
逆光は勝利。
2025年02月09日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:16
逆光は勝利。
またまた鳳凰。
2025年02月09日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:18
またまた鳳凰。
白蛇の塚。
2025年02月09日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:19
白蛇の塚。
名残惜しいですが。
2025年02月09日 09:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 9:21
名残惜しいですが。
こっちから見ると青空。
2025年02月09日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:23
こっちから見ると青空。
金閣寺を後にして、沢山を目指します。途中、遊歩道を通ってひと山越えます。
2025年02月09日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:46
金閣寺を後にして、沢山を目指します。途中、遊歩道を通ってひと山越えます。
ほう。
2025年02月09日 09:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 9:55
ほう。
原谷弁財天。弁天様と言えば蛇ですね。
2025年02月09日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 10:03
原谷弁財天。弁天様と言えば蛇ですね。
最初、取り付きがわかりませんでした。適当に歩いていたら、道らしきものが。
2025年02月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 10:08
最初、取り付きがわかりませんでした。適当に歩いていたら、道らしきものが。
その後も、マーキングこそあまりありませんが、積雪があっても大体道はわかります。
2025年02月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 10:21
その後も、マーキングこそあまりありませんが、積雪があっても大体道はわかります。
ここで岩に登ると眺望が得られました。雪が積もっていると滑りやすいです。
2025年02月09日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 10:28
ここで岩に登ると眺望が得られました。雪が積もっていると滑りやすいです。
桃山山頂は巻く道が本筋みたいですが、そっちがわからないままに登っていたら、山頂直行する道に出てしまいました。
2025年02月09日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 10:45
桃山山頂は巻く道が本筋みたいですが、そっちがわからないままに登っていたら、山頂直行する道に出てしまいました。
その後、トレースがついていたので、それを追っかけました。ただ、先行者は吉兆山には寄っていないようなので、そちらに回ります。倒木が多くて、くぐったりまたいだり。
2025年02月09日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 11:04
その後、トレースがついていたので、それを追っかけました。ただ、先行者は吉兆山には寄っていないようなので、そちらに回ります。倒木が多くて、くぐったりまたいだり。
ただ、吉兆山から先、間違って北に行ってしまいました。AppleWatchを忘れ、コネクタが湿って充電できず、地図を見る頻度が減っていたのが祟りました。
2025年02月09日 11:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 11:18
ただ、吉兆山から先、間違って北に行ってしまいました。AppleWatchを忘れ、コネクタが湿って充電できず、地図を見る頻度が減っていたのが祟りました。
桃山と吉兆山の間、吉兆山と沢山の間、そこそこしっかり下ります。途中で眺望が得られました。
2025年02月09日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 11:19
桃山と吉兆山の間、吉兆山と沢山の間、そこそこしっかり下ります。途中で眺望が得られました。
ここが沢山への分岐。
2025年02月09日 11:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 11:43
ここが沢山への分岐。
予想していたよりだいぶ疲れてしまい、途中で小休止を取るとかして、ようやく山頂到達。
2025年02月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 11:54
予想していたよりだいぶ疲れてしまい、途中で小休止を取るとかして、ようやく山頂到達。
後は楽勝・・・と思っていたら、さっきの分岐から西側はノートレース。このあたりで一度別の道に進んでしまい、戻ってきてももひとつ道が見えない。どうやらここを降りるで良さそう。
2025年02月09日 12:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 12:14
後は楽勝・・・と思っていたら、さっきの分岐から西側はノートレース。このあたりで一度別の道に進んでしまい、戻ってきてももひとつ道が見えない。どうやらここを降りるで良さそう。
なんだかんだで沢の池。
2025年02月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 12:25
なんだかんだで沢の池。
青空出て良かった。
2025年02月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 12:26
青空出て良かった。
完全カレー飯を頂きました。充電は何度も試みているのですが、どうもうまくいきません。
2025年02月09日 12:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/9 12:36
完全カレー飯を頂きました。充電は何度も試みているのですが、どうもうまくいきません。
大休止を終えて、先に進みます。ここからは京都一周トレイル。
2025年02月09日 12:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 12:42
大休止を終えて、先に進みます。ここからは京都一周トレイル。
トレースもたっぷりついています。ただ、雪が踏まれすぎて、一部滑りました。
2025年02月09日 12:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 12:48
トレースもたっぷりついています。ただ、雪が踏まれすぎて、一部滑りました。
以前、NHKの番組で京都一周トレイルが取り上げられた時、この辺から写真を撮っていたような気がします。
2025年02月09日 12:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 12:49
以前、NHKの番組で京都一周トレイルが取り上げられた時、この辺から写真を撮っていたような気がします。
山道はここまで。ここから2kmくらいの舗装路の下りが始まります。長い。
2025年02月09日 13:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:00
山道はここまで。ここから2kmくらいの舗装路の下りが始まります。長い。
やっと栂尾に降りてきました。ひとまずバス停に行こうと右折したら、いきなり京都駅行きのバスとすれ違いました。あいたた。しかし、次のバスが20分後。早く来るのはいいけれど、高山寺をゆっくり見ている暇がない。でも、その次となると1時間後。
2025年02月09日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:15
やっと栂尾に降りてきました。ひとまずバス停に行こうと右折したら、いきなり京都駅行きのバスとすれ違いました。あいたた。しかし、次のバスが20分後。早く来るのはいいけれど、高山寺をゆっくり見ている暇がない。でも、その次となると1時間後。
拝観料1000円。前回もこのアングルで写真を撮りました。
2025年02月09日 13:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 13:25
拝観料1000円。前回もこのアングルで写真を撮りました。
善財童子のバックショット。
2025年02月09日 13:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:25
善財童子のバックショット。
鳥獣戯画。
2025年02月09日 13:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:26
鳥獣戯画。
お庭。
2025年02月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:27
お庭。
善財童子。
2025年02月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 13:27
善財童子。
バス停ゴール。5分待ちでバスが来ました。京都駅まで230円。むちゃ安い。
2025年02月09日 13:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/9 13:32
バス停ゴール。5分待ちでバスが来ました。京都駅まで230円。むちゃ安い。
撮影機器:

感想

天気を睨みながら、東と西のチョイスで迷っていたのですが、名神や中国道の通行止め。これ自体は解除または短縮されたのですが、妻が「高速はやめとけ」と言うのと、京都市内も雪が降ったので、8年前の金閣寺-沢の池-高山寺を再履修することに。

北大路から歩いて金閣寺に着いたら7時半。9時開門なんですが、この時点で6番目でした。途中雪に降られたりしながら開門を待っていたら、次第に青空が覗くようになってきます。インバウンドの増加で大混雑も懸念していましたが、開門時点で列は2-300人くらい、予想したよりC国人は少なそうでした(ポーズを変えて何ショットも撮るから大変なんですよ)。本当はもう少し青空と雪がましましで欲しかったのですが、贅沢は言いますまい。

その後、前回は京都一周トレイル(迂回コース)を通りましたが、今回はじかに沢の池を目指し、途中でふたつピークを取ることに。ただ実はここで不安を抱えていました。まず、腕時計を家に忘れてしまい、地図を手首で見ることができません。そうなるとiPhone頼みになるのですが、金閣寺門前で充電を試みたら、「コネクタが湿っていて充電できない」と。そのため、本来よりも地図確認が少なめで歩くことになってしまいました。おかげで、吉兆山の山頂後などで道をしくじっています。さらに、予想していたよりも傾斜が急で、雪はそれほどでもなかったにかかわらず、かなり苦しんで何度も脚が止まりました。

ようやく沢の池。ここもやや青空が足りませんでしたが、まあまあいい感じ。昼ご飯を食べて、ここから先は京都一周トレイル。安心して歩くことができました。栂尾にでて、高山寺で善財童子を拝見して帰宅。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
12拍手
訪問者数:85人
srガイチtera5392蓮太郎Duo-Jetwakayama1949mars_et_soleilfunakoshi_yayakeikaryudoいか十nakato932みっちろやまのけ

コメント

おはようございます

日曜日もいい感じだったのですね。開門1時間20分前から並ぶのは大変でしたね。そうしないと良いポジションは取れないのでしょう。空の濃い青色が良いですね。土曜は空色が薄かったです。大阪は土日とも快晴だったのですが。

吉兆山は普通にいけば北側の方に進みたくなるのはしようがないです。自分も初回間違いました。沢の池も青空があると素晴らしい風景で、その先のトレールの尾根からの写真も素晴らしいです。雪で白い市街地が。

お疲れ様でした。
2025/2/10 9:03
mars_et_soleilさん、コメント頂き有り難うございます。

結果的には、開門30分前でも少々混雑しても充分だったと思います。昔は三脚持っていったような気もするのですが、とにかく現在は三脚も一脚も禁止ですし、同じポジションでずっと撮るのなら早く入れば選び放題とは言え、必ず場所を移動することになります。先頭で入ったからと言って、数分の儲けにしかなりません。とは言え、「京都のオーバーツーリズム」が喧伝されているので、30分前では入場までに30分待ちにならないか、下手すると入場制限かからないか、C国人の撮影スポット占領に巻き込まれないか、といった懸念があったため、これまで以上に早着してしまいました。

空の色はもう少し遅い方が良かったでしょうが、気温がどんどん上がったので、雪が溶けていったかも知れません。

吉兆山にせよ、AppleWatch忘れたのが全ての元凶です。今後気をつけるつもりです。
2025/2/10 17:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!