そうだ 沢の池、行こう(金閣寺-沢山-高山寺)


- GPS
- 06:31
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 670m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
チェーンスパイクとワカンを持っていきましたが、ともに使いませんでした。 【北大路駅-金閣寺】舗装路歩きですが、今日に関しては歩道にもしっかり雪が積もっていました。特に横断歩道では一部凍結しています。 【金閣寺-沢の池】原谷弁財天までは舗装路に続いて、遊歩道のような道でひと山越えます。弁財天からは最初取り付きがわかりませんでした。その後は、雪は積もっているものの大体道はわかります。標識はありません。マーキングはたまに。吉兆山の東など倒木が目立ちます。桃山・吉兆山ともそこそこ傾斜は急で、山頂を巻く道もあるようです。沢山を経て沢の池に降りていく道は雪のせいかはっきりわかりませんでした。明らかな危険箇所はありません。 【沢の池-栂尾】京都一周トレイルに含まれており、ポイントには道標が立っています。道は明瞭です。通行量はかなり多いようですが、雪が踏まれたせいか滑りやすくなっている箇所も。後半は舗装路です。 |
写真
感想
天気を睨みながら、東と西のチョイスで迷っていたのですが、名神や中国道の通行止め。これ自体は解除または短縮されたのですが、妻が「高速はやめとけ」と言うのと、京都市内も雪が降ったので、8年前の金閣寺-沢の池-高山寺を再履修することに。
北大路から歩いて金閣寺に着いたら7時半。9時開門なんですが、この時点で6番目でした。途中雪に降られたりしながら開門を待っていたら、次第に青空が覗くようになってきます。インバウンドの増加で大混雑も懸念していましたが、開門時点で列は2-300人くらい、予想したよりC国人は少なそうでした(ポーズを変えて何ショットも撮るから大変なんですよ)。本当はもう少し青空と雪がましましで欲しかったのですが、贅沢は言いますまい。
その後、前回は京都一周トレイル(迂回コース)を通りましたが、今回はじかに沢の池を目指し、途中でふたつピークを取ることに。ただ実はここで不安を抱えていました。まず、腕時計を家に忘れてしまい、地図を手首で見ることができません。そうなるとiPhone頼みになるのですが、金閣寺門前で充電を試みたら、「コネクタが湿っていて充電できない」と。そのため、本来よりも地図確認が少なめで歩くことになってしまいました。おかげで、吉兆山の山頂後などで道をしくじっています。さらに、予想していたよりも傾斜が急で、雪はそれほどでもなかったにかかわらず、かなり苦しんで何度も脚が止まりました。
ようやく沢の池。ここもやや青空が足りませんでしたが、まあまあいい感じ。昼ご飯を食べて、ここから先は京都一周トレイル。安心して歩くことができました。栂尾にでて、高山寺で善財童子を拝見して帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日もいい感じだったのですね。開門1時間20分前から並ぶのは大変でしたね。そうしないと良いポジションは取れないのでしょう。空の濃い青色が良いですね。土曜は空色が薄かったです。大阪は土日とも快晴だったのですが。
吉兆山は普通にいけば北側の方に進みたくなるのはしようがないです。自分も初回間違いました。沢の池も青空があると素晴らしい風景で、その先のトレールの尾根からの写真も素晴らしいです。雪で白い市街地が。
お疲れ様でした。
結果的には、開門30分前でも少々混雑しても充分だったと思います。昔は三脚持っていったような気もするのですが、とにかく現在は三脚も一脚も禁止ですし、同じポジションでずっと撮るのなら早く入れば選び放題とは言え、必ず場所を移動することになります。先頭で入ったからと言って、数分の儲けにしかなりません。とは言え、「京都のオーバーツーリズム」が喧伝されているので、30分前では入場までに30分待ちにならないか、下手すると入場制限かからないか、C国人の撮影スポット占領に巻き込まれないか、といった懸念があったため、これまで以上に早着してしまいました。
空の色はもう少し遅い方が良かったでしょうが、気温がどんどん上がったので、雪が溶けていったかも知れません。
吉兆山にせよ、AppleWatch忘れたのが全ての元凶です。今後気をつけるつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する