ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7787534
全員に公開
ハイキング
関東

神津島(天上山、秩父山)

2025年02月09日(日) [日帰り]
11拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,013m
下り
992m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:00
合計
7:20
7:20
10
多幸浜
7:45
20
黒島遊歩道入口
8:05
5
観音岩のぞき
8:10
30
8:40
5
人面岩ダーケン
8:55
9:00
5
9:05
10
9:15
5
9:20
20
9:50
10:00
10
10:10
10:15
15
10:30
5
不動池展望台
10:35
15
10:50
10
11:00
5
11:05
11:10
20
11:30
10
11:40
11:45
10
11:55
10
12:05
12:15
15
12:30
5
12:35
12:40
15
13:25
5
横道展望台
13:30
13:45
15
スーパーまるはん
14:10
20
14:30
10
14:40
多幸湾ファミリーキャンプ場
翌日12:05の調布行きの飛行機で調布に戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
今回は2/8に飛行機で神津島に上陸、多幸湾のキャンプ場で2泊テント泊をして2/10にまた飛行機で帰るという山行でした。島内は徒歩オンリーです。

まず神津島への飛行機が出ている調布飛行場ですが、こちらは中央道の調布ICから約5分。ターミナルの目の前にある小さな第一駐車場と少し離れたところにある広大な第二駐車場があります。どちらも1000円/日で、今回の場合は3000円になりました。
フライト後、神津島空港から多幸湾のキャンプ場までは直行すると徒歩1時間といったところです。ちなみにキャンプ場ではカップ麺とお酒のつまみぐらいの食べ物は買えて、自動販売機もお酒含めてありますが、もう少し違うものも食べたい場合は村落にある「スーパーまるはん」で色々買えます。そちらに立ち寄る形だと+30分程度になると思います。
また多幸湾のキャンプ場からは20分も歩くと道路脇からまず黒島遊歩道に入れます。そのままさらに30分も歩くと天上山の黒島登山口です。ちなみにもう一つの登山口になる白島登山口はさらに徒歩20分といったところにあります。

なお神津島へのアクセスには船のルートも当然あって、竹芝・熱海・下田あたりから出ています。今回も当初は下田からの船で考えていたのですが、まぁ、無理でした。
この時期は強い冬型の気圧配置になってくると割と欠航になりがちのようで、見ていた限り2/6、2/7、2/8は欠航。1日1便の船が欠航、です!いや行けないというのはまだしも、帰れないという事態になるのはまずいので、飛行機に切り替えたのが2/6の夜の事でした。
飛行機vs船の所感として、料金的にはもちろん飛行機の方が割高ですが、それはちゃんと時間と航行率に反映されているので良いでしょう。
また今回のようなキャンプの予定の場合は飛行機だとバーナー(の燃料。島内でも入手不能だと思います)が持っていけなくなるというのはあるのですが、多幸湾のキャンプ場には24時間使用可能な電気ポットと電子レンジもあるので風情が無くなるというだけで困りはしません。
辛い点はプロペラ機の乗り心地・・・いやあれもうちょっと航行時間長かったら僕は間違いなく大変なことになっていました。。
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所というのは無いと思います。
登山道はかなりよく整備されていて、特に天上山は見事なものだと思いました。ペンキは十分に付いていますし、標識も立派なものが高密度に設置されています。見どころの紹介などもたくさんあって退屈もしないです。
そもそも島内あちこちに割と立派な標識があって、普通に道路を歩いていても色々見かけます。道路も歩道こそあまり無いものの、車通りはかなり少ないので割とのんびり歩いていられました。
その他周辺情報 島内ではお風呂には入れていないのですが、多幸湾のキャンプ場ではシャワーが使えるのでそれには助けられましたね。いや至れり尽くせりなキャンプ場でした。とは言えこの2日で利用していたのは僕だけだったのですが・・・。

今の時期は不人気と思われるテント泊、寒さに関して言うと我々山好きからすればどうという事は無いものだと思います。今回氷点下にいかない程度までしか冷え込まなかったので、何なら年末の北熊本SAでの車中泊の方が寒かった。
ただ、冬の神津島は風の島でした。船が欠航するような日の風は強烈で、比較的穏やかになるはずの多幸湾でも十分にビュービュー吹いていました。テント場はどうにも風を避けられる場所が無かったので、それはちょっと面倒でしたね。何度かテントの向きを調整したり、夜も風がうるさくて目が覚めたりしました。
神津島、上陸です。
こちらは初日に立ち寄ったありま展望台。荒々しい海と異様な山に挟まれた街。良い風景の場所でした
2025年02月08日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/8 12:30
神津島、上陸です。
こちらは初日に立ち寄ったありま展望台。荒々しい海と異様な山に挟まれた街。良い風景の場所でした
今朝は多幸浜を出発します。いや実際はキャンプ場からなのですが、この景色を見てスタートしたかった。
この海色と山肌、美しすぎます
2025年02月09日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 7:23
今朝は多幸浜を出発します。いや実際はキャンプ場からなのですが、この景色を見てスタートしたかった。
この海色と山肌、美しすぎます
basecamp多幸湾。
現状見ての通り仮設なのですが、機能は十分
2025年02月09日 07:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:33
basecamp多幸湾。
現状見ての通り仮設なのですが、機能は十分
少し道路を歩いて
2025年02月09日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:46
少し道路を歩いて
道路脇から黒島遊歩道へ
2025年02月09日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:46
道路脇から黒島遊歩道へ
早くも見慣れない雰囲気
2025年02月09日 07:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:48
早くも見慣れない雰囲気
多幸湾は島の東部に位置しています。
神津島の冬は西風が吹き付けるので、こちらは比較的穏やか・・・という話なのですが、キャンプ場はビュービュー風が吹いてました。
見えている野球場みたいなのは全部テント張って良い場所なのですが、かなり風が吹くのでのんびりテントを張っていられる場所ではないです
2025年02月09日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 7:50
多幸湾は島の東部に位置しています。
神津島の冬は西風が吹き付けるので、こちらは比較的穏やか・・・という話なのですが、キャンプ場はビュービュー風が吹いてました。
見えている野球場みたいなのは全部テント張って良い場所なのですが、かなり風が吹くのでのんびりテントを張っていられる場所ではないです
こちらは高処山。なにやら道路が見えますね
2025年02月09日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 7:58
こちらは高処山。なにやら道路が見えますね
こちらは観音岩のぞき
2025年02月09日 08:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:02
こちらは観音岩のぞき
確かに霧が出てたら観音様?ってなるかも
2025年02月09日 08:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:02
確かに霧が出てたら観音様?ってなるかも
間もなく黒島登山口です。まずはここから天上山に登ります
2025年02月09日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:11
間もなく黒島登山口です。まずはここから天上山に登ります
登山道はめちゃくちゃ立派。歩きやすかった
2025年02月09日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:22
登山道はめちゃくちゃ立派。歩きやすかった
ありま展望台が見える
2025年02月09日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:24
ありま展望台が見える
人面岩ダーケン?
2025年02月09日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:40
人面岩ダーケン?
彼かな。3頭身に見える
2025年02月09日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:41
彼かな。3頭身に見える
上部に到着です
2025年02月09日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:46
上部に到着です
まずはこれを登る
2025年02月09日 08:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:51
まずはこれを登る
黒島展望山。いきなり大展望でした!
遠くに富士山が見えていました
2025年02月09日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:55
黒島展望山。いきなり大展望でした!
遠くに富士山が見えていました
天上山山頂台地。感無量の風景
2025年02月09日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:57
天上山山頂台地。感無量の風景
砂漠分岐?
2025年02月09日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:11
砂漠分岐?
唐突に砂漠になった。これが東京砂漠
2025年02月09日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:14
唐突に砂漠になった。これが東京砂漠
裏砂漠。天上山と言えばまずこの風景が紹介されている気がしますね
2025年02月09日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:16
裏砂漠。天上山と言えばまずこの風景が紹介されている気がしますね
風雨によってこのあたりだけこうなった、という説明があったのですが・・・不思議ですねー
2025年02月09日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:18
風雨によってこのあたりだけこうなった、という説明があったのですが・・・不思議ですねー
これは異世界。東京は異世界だった
2025年02月09日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:19
これは異世界。東京は異世界だった
裏砂漠展望地から。右にうっすら見えるのは三宅島
2025年02月09日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:23
裏砂漠展望地から。右にうっすら見えるのは三宅島
ちょっとコースを外れて新東京百景の地を見てきます
2025年02月09日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:33
ちょっとコースを外れて新東京百景の地を見てきます
こちらが新東京百景。黒潮の大展望台として、という選定理由があるようなのですが、黒潮は分からないなぁ・・・。
浮かんでいるのは式根島、新島、利島、大島。いずれも品川ナンバーの車が走っているはず。
2025年02月09日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:39
こちらが新東京百景。黒潮の大展望台として、という選定理由があるようなのですが、黒潮は分からないなぁ・・・。
浮かんでいるのは式根島、新島、利島、大島。いずれも品川ナンバーの車が走っているはず。
次は表砂漠へ
2025年02月09日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:40
次は表砂漠へ
標高は500m程度なのに高木は見当たらず、岩がゴロゴロしていて道は白砂。独特です!
2025年02月09日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:46
標高は500m程度なのに高木は見当たらず、岩がゴロゴロしていて道は白砂。独特です!
表砂漠。裏より規模は小さめです。
このあたりはベンチがたくさんあったのでちょっと休憩
2025年02月09日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:50
表砂漠。裏より規模は小さめです。
このあたりはベンチがたくさんあったのでちょっと休憩
いよいよ山頂部へ向かいます
2025年02月09日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:50
いよいよ山頂部へ向かいます
とても丁寧なペンキ
2025年02月09日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:04
とても丁寧なペンキ
見えてきた
2025年02月09日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:07
見えてきた
天上山、到着です。これまた大展望地でした!
2025年02月09日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:10
天上山、到着です。これまた大展望地でした!
富士山の方面。
富士山の足元を隠しているのは例によって愛鷹山・・・じゃなくて天城山ですね。初めて見る構図でした
2025年02月09日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:10
富士山の方面。
富士山の足元を隠しているのは例によって愛鷹山・・・じゃなくて天城山ですね。初めて見る構図でした
山頂台地と三宅島、御蔵島の方面。
三宅島と御蔵島はどちらも最高峰が「おやま」
2025年02月09日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:11
山頂台地と三宅島、御蔵島の方面。
三宅島と御蔵島はどちらも最高峰が「おやま」
神津島村落の全景が見える。どこのお家からでも大体こっちが見えてそう
2025年02月09日 10:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:11
神津島村落の全景が見える。どこのお家からでも大体こっちが見えてそう
次は不動池の方へ行ってみます
2025年02月09日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:26
次は不動池の方へ行ってみます
完全に干上がっている。確かにハート型に見える、かな
2025年02月09日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:29
完全に干上がっている。確かにハート型に見える、かな
こちらは天空の丘
2025年02月09日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:35
こちらは天空の丘
天空の丘も山頂に負けじと展望が良い
2025年02月09日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:36
天空の丘も山頂に負けじと展望が良い
富士山と伊豆諸島が一緒に見えるというのもここならではの見え方になりそう
2025年02月09日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:36
富士山と伊豆諸島が一緒に見えるというのもここならではの見え方になりそう
ババア池の方へ
2025年02月09日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:40
ババア池の方へ
あっちの方も凄い様相をしています
2025年02月09日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:42
あっちの方も凄い様相をしています
登山道はシダ類が目立ちます
2025年02月09日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:48
登山道はシダ類が目立ちます
やっぱり干上がっています
2025年02月09日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:50
やっぱり干上がっています
不入が沢(はいらないがさわ)
かつて神々がここで水道についてMTGをしたそうで、利島の神様はそのMTGに遅刻したので水が手に入りにくい島になったとか。ほんとかなぁ・・・
2025年02月09日 10:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:55
不入が沢(はいらないがさわ)
かつて神々がここで水道についてMTGをしたそうで、利島の神様はそのMTGに遅刻したので水が手に入りにくい島になったとか。ほんとかなぁ・・・
下山していきます。天上山、楽しかったなー!
2025年02月09日 10:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:58
下山していきます。天上山、楽しかったなー!
このあたりは風が強烈です
2025年02月09日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:01
このあたりは風が強烈です
すぐに6合目。ここまでは車で来れるようです
2025年02月09日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:07
すぐに6合目。ここまでは車で来れるようです
6合目から下は樹林帯らしい樹林帯に
2025年02月09日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:18
6合目から下は樹林帯らしい樹林帯に
道路まで出てきました
2025年02月09日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:28
道路まで出てきました
秩父山の方へ行ってみます。こちらは天上橋
2025年02月09日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:37
秩父山の方へ行ってみます。こちらは天上橋
しかし高処山線は工事通行止め。これは想定外でした。
徒歩なら行けるかな・・・?とりあえず行けるところまで行ってみます
2025年02月09日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:45
しかし高処山線は工事通行止め。これは想定外でした。
徒歩なら行けるかな・・・?とりあえず行けるところまで行ってみます
特に問題無く抜けられました。ホッと一息
2025年02月09日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:05
特に問題無く抜けられました。ホッと一息
間もなく秩父山登山口です。この右側に飲み物自販機あります
2025年02月09日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:07
間もなく秩父山登山口です。この右側に飲み物自販機あります
天上山ほどではないですが、秩父山の登山道も十分立派でした。けっこう歩かれていそうです
2025年02月09日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:18
天上山ほどではないですが、秩父山の登山道も十分立派でした。けっこう歩かれていそうです
すぐに謎の小屋に到着。これが秩父堂。
実際に秩父札所をインスパイアしたものだとか
2025年02月09日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:32
すぐに謎の小屋に到着。これが秩父堂。
実際に秩父札所をインスパイアしたものだとか
堂のそばが山頂部になっています。何やらごちゃごちゃ建っていますが
2025年02月09日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:34
堂のそばが山頂部になっています。何やらごちゃごちゃ建っていますが
キレイな見晴らしスポットもあります!
2025年02月09日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:49
キレイな見晴らしスポットもあります!
道路に降りてきました
2025年02月09日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:55
道路に降りてきました
三浦湾側です。ここも展望スポット
2025年02月09日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:57
三浦湾側です。ここも展望スポット
秩父山より海側がよく見える
2025年02月09日 12:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:57
秩父山より海側がよく見える
次に目指しているのは村落にあるスーパー
2025年02月09日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:17
次に目指しているのは村落にあるスーパー
これはGoogle map上で「横道展望台」と表記されているスポット。
めちゃくちゃ美しい前浜海岸と天上山の懐の村落の風景、とてもナイスでした
2025年02月09日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:23
これはGoogle map上で「横道展望台」と表記されているスポット。
めちゃくちゃ美しい前浜海岸と天上山の懐の村落の風景、とてもナイスでした
こちらが島内おそらく唯一のスーパー。まるはんです。
割とほんとに普通にスーパーで今回とてもお世話になりました
2025年02月09日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:41
こちらが島内おそらく唯一のスーパー。まるはんです。
割とほんとに普通にスーパーで今回とてもお世話になりました
スーパーで買った物資を担いで戻る
2025年02月09日 13:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:58
スーパーで買った物資を担いで戻る
今回歩いた島内の道のほとんどが平らではなかった印象です。
自転車はかなり使いにくいだろうなと思えて、実際全然見かけませんでしたね
2025年02月09日 14:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:03
今回歩いた島内の道のほとんどが平らではなかった印象です。
自転車はかなり使いにくいだろうなと思えて、実際全然見かけませんでしたね
神津本道
2025年02月09日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:26
神津本道
こちらは多幸湾展望台。ちょうど神新汽船のフェリーが出港するところでした。
今回とても印象的だった神津島の海色。特にお世話になった多幸湾は大迫力で天上山も望めてとてもお気に入りスポットになりましたねー
2025年02月09日 14:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 14:30
こちらは多幸湾展望台。ちょうど神新汽船のフェリーが出港するところでした。
今回とても印象的だった神津島の海色。特にお世話になった多幸湾は大迫力で天上山も望めてとてもお気に入りスポットになりましたねー
間もなくキャンプ場に戻りました。ふー
2025年02月09日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:34
間もなくキャンプ場に戻りました。ふー
夕暮れにまた多幸浜に来てみました。おやすみ天上山
2025年02月09日 17:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 17:03
夕暮れにまた多幸浜に来てみました。おやすみ天上山
神が集う島、神津島。最高でしたー
2025年02月10日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/10 11:14
神が集う島、神津島。最高でしたー
撮影機器:

装備

個人装備
フリース 長袖インナー ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ネックウォーマー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

神津島の天上山はかなり昔から把握はしていたのですが、どうやって行ったものかと長い事考えていました。
流石に車で行くのは無いし、宿は取れそうにないし、取れたとてちょっと気が進まないな・・・と思っていたので、最終的にはテント泊に行き着いたのでした。調べてみると素敵なキャンプ場が良いロケーションに存在していて、これは良さそうだと決めていました。
伊豆諸島となれば冬ならたいてい晴れてるだろうし冬が良いだろうと考えて、今シーズンにチャンスがあれば、、と思っていたところでちょうど良さげな連休を得て決行出来た次第です。いや船が欠航しまくって焦ったりもしていたのですが、うまいこと飛行機を予約出来て上陸に成功した際には「これはもらった!」という気持ち・・・が半分と「帰りもこの飛行機に乗るのか・・・」という気持ちの半々ぐらいのテンションでしたね。いやあの飛行機はほんとキツかった。間違いなく今回の山行の核心。

そんな感じで何しろ計画からして普段の山行とは比較にならないぐらい手間がかかっていたので、無事に歩けたのはまさしく感無量。いやまぁその手間のかかる計画を練っている時点でけっこう楽しいわけなんですが。
憧れだった天上山の山頂部を歩いていた時間が至福だったのは間違いないのですが、そもそも島内どこを歩いている時もけっこう至福でしたね。特に意外だった感動ポイントは神津島の海の色。いやほんとキレイでした。我々山好きは割と海を見る事も多いと思うのですが、それにしてもあんまり記憶にないぐらいのキレイさ。その海の色と天上山が見事に揃った多幸湾の風景は今回特に印象的なものでした。
どうなるものかと思っていたキャンプもかなり快適で、何しろ多幸湾というロケーションが良すぎでしたね。まさしく癒やしの時間が流れていた。またこういうやり方でどこか離島の山に行きたいものです。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
11拍手
訪問者数:154人
れがぞーTony TonyK389てるてる1号たみお万次郎take1104いいゆsatabやすやすおchii1961よしひろ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!