ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781496
全員に公開
ハイキング
東海

岩古谷山〜平山明神山〜大鈴山〜鹿島山

2015年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
8.6km
登り
1,159m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:32
合計
6:08
距離 8.6km 登り 1,159m 下り 1,162m
9:44
9:58
109
11:47
12:10
68
13:18
13:56
24
14:20
14:35
33
15:11
ゴール地点
天候 冬晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
設楽町和市の登山口駐車場・・・約10台駐められます。
コース状況/
危険箇所等
◇和市〜岩古谷山:岩古谷トンネルまで車道を10分ほど歩き、その後急な階段をかなり上ります。
◇岩古谷山〜平山明神山:2箇所ほど緊張する箇所があります。 踏み跡が少ないけど、赤テープでほぼ迷わず歩けます。
◇平山明神山〜大鈴山:ラスト200mの植林帯での急登は先が見えず 精神的にバテました。鞍部でルートミスし易い箇所があります。
◇大鈴山〜鹿島山:やや下りなので、快適に歩行出来ました。
鹿島山〜和市登山口:鹿島山から先を判断を誤ってミスルート。(ログで分かります。)
その他周辺情報 東栄温泉 650円・・・初めて寄りましたが良かったです。
和市の登山口から車道を約10分歩き、トンネル右から登り始めます。
2015年12月19日 09:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 9:14
和市の登山口から車道を約10分歩き、トンネル右から登り始めます。
大きな岩が次々と現れる。。
2015年12月19日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 9:19
大きな岩が次々と現れる。。
新しい親切な表示板です
2015年12月19日 09:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 9:23
新しい親切な表示板です
ほぼ垂直な壁。の前を急登でゼイゼイしながら進むと
2015年12月19日 09:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 9:26
ほぼ垂直な壁。の前を急登でゼイゼイしながら進むと
しばらくして岩古谷山に到着しました。
2015年12月19日 09:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 9:50
しばらくして岩古谷山に到着しました。
正面にクリアな三ツ瀬明神山ですね!
2015年12月19日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
12/19 9:54
正面にクリアな三ツ瀬明神山ですね!
山頂はちょっと右へ進んだ所でした。
2015年12月19日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 9:54
山頂はちょっと右へ進んだ所でした。
こちらからは登山口付近が見えます。反対には、
2015年12月19日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 9:58
こちらからは登山口付近が見えます。反対には、
これから向かう、平山明神山でしょうか?
2015年12月19日 10:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 10:02
これから向かう、平山明神山でしょうか?
ズンズン急な階段を降りて、振り返るとこんな感じ
2015年12月19日 10:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 10:14
ズンズン急な階段を降りて、振り返るとこんな感じ
落葉しても分かりやすいヒメシャラ
2015年12月19日 10:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
12/19 10:19
落葉しても分かりやすいヒメシャラ
明神山へ向かう岩盤の斜面ですが、濡れていて少し緊張しました。
2015年12月19日 10:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 10:28
明神山へ向かう岩盤の斜面ですが、濡れていて少し緊張しました。
このような岩場にはロープもあり、アスレチック気分。
2015年12月19日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 10:31
このような岩場にはロープもあり、アスレチック気分。
このロープ場が緊張した箇所 ロープが途中までなので体勢確保が不安でした。
2015年12月19日 11:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 11:02
このロープ場が緊張した箇所 ロープが途中までなので体勢確保が不安でした。
落葉樹林を進んで行くと
2015年12月19日 11:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:13
落葉樹林を進んで行くと
小さなピーク。表示板には『平山明神山山頂まで・・・』後半の字が見えません!
2015年12月19日 11:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:17
小さなピーク。表示板には『平山明神山山頂まで・・・』後半の字が見えません!
急登やロープ場も登り
2015年12月19日 11:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:25
急登やロープ場も登り
アレが山頂かな?
2015年12月19日 11:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:35
アレが山頂かな?
登ってみると、まだその先がありました。
2015年12月19日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 11:46
登ってみると、まだその先がありました。
左に南アルプスがクッキリ!。右の△は聖岳でしょうか?
2015年12月19日 11:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7
12/19 11:46
左に南アルプスがクッキリ!。右の△は聖岳でしょうか?
岩の凸道を通り過ぎて振り返ってみる。緊張した箇所△任后
2015年12月19日 11:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 11:48
岩の凸道を通り過ぎて振り返ってみる。緊張した箇所△任后
鞍掛山方面の山並みもきれいです。
2015年12月19日 11:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:47
鞍掛山方面の山並みもきれいです。
明神山手前の西ののぞき(岩)からは
2015年12月19日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
12/19 11:55
明神山手前の西ののぞき(岩)からは
大鈴山かな?
2015年12月19日 11:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 11:57
大鈴山かな?
明神山山頂に到着。小さくて眺望はありません。少し下側でご夫婦がランチしていて、少しお話してから戻ります。
2015年12月19日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 12:00
明神山山頂に到着。小さくて眺望はありません。少し下側でご夫婦がランチしていて、少しお話してから戻ります。
東の覗きから明神山。手前の凸は何かな?
2015年12月19日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
12/19 12:12
東の覗きから明神山。手前の凸は何かな?
この模様はナツツバキでしょうか?3本並ぶと面白い。
2015年12月19日 12:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 12:18
この模様はナツツバキでしょうか?3本並ぶと面白い。
往きで緊張した箇所。帰りは子連れご夫婦3人と団体さん7〜8人が集まり超過密状態でした。
2015年12月19日 12:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 12:19
往きで緊張した箇所。帰りは子連れご夫婦3人と団体さん7〜8人が集まり超過密状態でした。
大鈴山への鞍部付近。この岩の所を真っ直ぐ進みましたがミスルートでした。
2015年12月19日 12:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 12:49
大鈴山への鞍部付近。この岩の所を真っ直ぐ進みましたがミスルートでした。
約30分ほど先の見えない急登を登り、稜線を右に進むと
2015年12月19日 13:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 13:21
約30分ほど先の見えない急登を登り、稜線を右に進むと
視界良好な大鈴山でした。
2015年12月19日 13:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 13:22
視界良好な大鈴山でした。
再び南アルプスがクッキリ。
2015年12月19日 13:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 13:33
再び南アルプスがクッキリ。
日陰の草には霜が綺麗に付いていました。
2015年12月19日 13:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
12/19 13:34
日陰の草には霜が綺麗に付いていました。
ここで遅めのランチ休憩としました。
2015年12月19日 13:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 13:48
ここで遅めのランチ休憩としました。
20分あまりで鹿島山。この後まっすぐ進み、
2015年12月19日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
12/19 14:23
20分あまりで鹿島山。この後まっすぐ進み、
またもやミスルート。がっかりして登り返して復帰。
2015年12月19日 14:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 14:41
またもやミスルート。がっかりして登り返して復帰。
なんとか神社横まで降り立ちました。
2015年12月19日 14:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
12/19 14:48
なんとか神社横まで降り立ちました。
その後20分ほどで和市に降り下山完了です。 
2015年12月19日 15:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
12/19 15:12
その後20分ほどで和市に降り下山完了です。 
撮影機器:

感想

◇以前からちょっと興味があった岩古谷山。せっかく登るので平山明神山を通る周回で検討していたら、最近登られた方がいて参考にさせて頂きました。

◇9時前に登山口に到着すると、既に7〜8台の車と10人位の人が登山前体操をしていて、人気があるのかちょっとホットしました。
◇自分はトンネル付近から岩古谷山への左回り周回を考えていたのですが、1パーティーは左の鹿島山へ向かいました。そして、もう1グループは13曲り峠経由〜岩古谷山ルートで登り始めました。自分は一人車道歩きでスタートしました。

◇10分ほどでトンネルサイドの登山口に到着。その後は急な階段、大きな岩壁を見上げながら約30分で岩古谷山登頂でした。どうもこのルートが最短だとすれ違った方に教えて貰いました。この日は快晴で南東にクッキリと三ツ瀬明神山も眺められました。

◇プチ休憩して平山明神山に向かいますが、かなりの激下りでした。一箇所だけロープ場ありますが、下りではロープが役に立たず緊張して通過しました。その後は急登やら偽ピークに騙されましたが、なんとか平山明神山ー山頂到着。

◇この平山明神山への途中に数メートルの岩の凸道があります。帰りに通過するとき、向こうからベビーキャリアを背負ったご夫婦が降りようとしていました。男性がさっとロープを出して安全確保をするのを感心して見ていました。そこへ更に7〜8人位のグループも来てこのルートで一番危ない場所が過密状態となりました。自分は単独だった事もあり、するっと抜けて通過させて貰いました。

◇大鈴山へは直前で、先の見えない植林帯の急登があり、精神的にバテました。でも稜線まで来たら直ぐに山頂でした。そして、雪を被った南アルプスも綺麗に見えました。ここでボッチのランチ休憩としました。

◇ランチ後、鹿島山はやや低かった事もあり20分で到着。その後真っ直ぐ進みましたが、これがミスルート。約200m位下った後でテープが乏しくなり、何かおかしいと思いチェックして間違っていると分かりました。来た道を戻りながらGPSと睨めっこして、下山道へショートカットできました。ある方のレコで、南アルプスにある『耳目は欺かない、判断が欺くのだ』の文言を思い出しました。思いこみやちょっと判断誤りが危険だと思い反省しました。 と思いながらも楽しい山歩きができました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら