弥山(みせん・435.1m・四等三角点)~柏木山(かしわぎさん・518.4m・二等三角点)


- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 562m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:25
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉谷公園臨時駐車場 9:49 == 10:08 弥山登山口 ※登山口は地震観測所のところで、空き地に数台駐車可。直ぐ先に【阿品みせんの水】がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山への歩道は良く整備されている。登山口に標識が有り、1丁毎に石仏が祀ってある。 柏木山へも良く整備された歩道だ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
10:08~10:15 弥山登山口
地震観測所のところの空き地に数台駐車可。狭い車道だった。
手前から弥山まで狭い車道があったが、恐いので止めてガイドの通り上ることにする。
直ぐ先に阿品みせんの水がある。帰り水を汲んでいく。
一昨日買ったコロッケ食べ忘れていて、車中で食べてから出発。
鳥居を潜り、いきなりの急登だ。暖かいので半袖で。
10:20 二丁の石仏
10:21 三丁の石仏
10:23 四丁の石仏
10:25 六丁の石仏
10:27 七丁の石仏
10:28 八丁の石仏
10:30 九丁の石仏
10:31 十丁の石仏 ここの石仏だけ歩道から少し離れている。
10:35 石垣で整地された所 直下に十一丁の石仏がある。
10:37 十三丁の石仏
10:41 十五丁の石仏
10:42 十六丁の石仏
10:45 十七丁の石仏
10:46 十八丁の石仏
10:48 十九丁の石仏
10:52~11:01 阿品弥山
展望60度位だ
四等三角点は展望の良い南に向かって、梵鐘の右にある。
その先にトイレもある。
風が冷たく寒い寒い。
11:04~11:06 弥山本社
展望台があり、展望180度位と良く、傍に立派な弥山本社もある。
直下まで車で来ることが出来るようだ。直下に朽ちかけた売店のような建物がある。
柏木山へ向かう。
11:17 分岐部 右上に進む。左に下れば荒瀨谷の方に行くのだろうか? 二股になっているが標識なし。
11:29 鞍部
手製の標識がある。この標識が無いと柏木山への歩道分かりにくかった。鞍部から北側へ路が続いているようだが、どこに行くのだろうか?
弥山から鞍部までは最初尾根の北側を通り、展望の良い岩場から南側の山腹を巻くように進むので高低差が少なく歩き安い。
鞍部から柏木山へは尾根筋の路を進むが、松が生い茂り展望は樹間だ。でも歩き安い路だ。
11:39~11:45 柏木山
頂上に一本松が有り、展望150度と良い。
柏木山から先、踏み跡等見つからず。
11:53 鞍部
12:02 分岐部
12:05 展望の良い岩場。展望90度位だ。
岩場からは尾根の北側を歩くので展望無く、日が当たらず寒い。
12:11 弥山本社入口
12:14~12:15 阿品弥山
12:23 十五丁の石仏
12:27 石垣で整地された所 直下に十一丁の石仏がある。
12:29 十丁の石仏
12:33 五丁の石仏
12:40~12:53 弥山登山口
阿品みせんの水をペットボトルに汲んでくる。
13:12~13:30 LAWSON
コンビニ弁当での食事
13:44~13:50 妙見山登山口
黒瀬橋手前から左に入る山代湖に沿った狭い道路が有る。その道路の入口から約800m程の左カーブする路側帯に駐車。
妙見山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する