ワンコを引き連れ馴染みの水沢山へと向かいます。
3
12/26 10:00
ワンコを引き連れ馴染みの水沢山へと向かいます。
年末の土曜日とあって、水澤神社駐車場の北側はほぼいっぱいです。
2
12/26 10:10
年末の土曜日とあって、水澤神社駐車場の北側はほぼいっぱいです。
水澤観音コースと合流!
2
12/26 10:14
水澤観音コースと合流!
登山口手前の歪なコンクリート道は何気に急!
2
12/26 10:16
登山口手前の歪なコンクリート道は何気に急!
このような注意看板?が最近随所に設置されました。
4
12/26 10:22
このような注意看板?が最近随所に設置されました。
ベンチでワンコ共々水分補給!
2
12/26 10:26
ベンチでワンコ共々水分補給!
ムラサキシキブの壮年期?
6
12/26 10:27
ムラサキシキブの壮年期?
お休み石で薄着になって東肩まで黙々登ります。
1
12/26 10:40
お休み石で薄着になって東肩まで黙々登ります。
東肩の12仏さまでは今年の1月10日にお会いした石塚さんご夫妻とサクラちゃんにまたまた嬉しいバッタリ!今回はnanaco連れなので初めてサクラちゃんとnanacoがご対面!nanacoは嬉しくてはしゃいでいました。
17
12/26 10:58
東肩の12仏さまでは今年の1月10日にお会いした石塚さんご夫妻とサクラちゃんにまたまた嬉しいバッタリ!今回はnanaco連れなので初めてサクラちゃんとnanacoがご対面!nanacoは嬉しくてはしゃいでいました。
少しすると人気者のサンタの吉沢隊長が笑顔で下がって来ました。
10
12/26 11:01
少しすると人気者のサンタの吉沢隊長が笑顔で下がって来ました。
ツイン仏より振り返って東肩と赤城山!
3
12/26 11:09
ツイン仏より振り返って東肩と赤城山!
賑やか山頂に到着!しかしながらサングラスを掛けているのは私だけなので調子抜け!
5
12/26 11:12
賑やか山頂に到着!しかしながらサングラスを掛けているのは私だけなので調子抜け!
赤城山の黒檜山だけ少し白い!
5
12/26 11:11
赤城山の黒檜山だけ少し白い!
小野子三山の後ろに谷川連峰!子持山の後方に上州武尊山!
4
12/26 11:11
小野子三山の後ろに谷川連峰!子持山の後方に上州武尊山!
谷川岳〜朝日岳方面!
3
12/26 11:11
谷川岳〜朝日岳方面!
サクラちゃんが颯爽と登場!
7
12/26 11:13
サクラちゃんが颯爽と登場!
石塚さんご夫妻と仲良しになったさくらちゃんとnanacoをワンショット!何故かはなはなさん以外は榛名山方向が気になるようです?
26
12/26 11:18
石塚さんご夫妻と仲良しになったさくらちゃんとnanacoをワンショット!何故かはなはなさん以外は榛名山方向が気になるようです?
白く染まった谷川連峰主脈縦走路!
3
12/26 11:19
白く染まった谷川連峰主脈縦走路!
さんらちゃんは山頂でランチタイム!nanacoは船尾滝経由の周回です。石塚さんに時間があったら戸神山(沼田)にも訪問予定ですよ!と言ってお別れになります。またのバッタリnanaco共々楽しみにしていますね。
14
12/26 11:24
さんらちゃんは山頂でランチタイム!nanacoは船尾滝経由の周回です。石塚さんに時間があったら戸神山(沼田)にも訪問予定ですよ!と言ってお別れになります。またのバッタリnanaco共々楽しみにしていますね。
東登山口に下がるやせ尾根は短いけどワイルド!
4
12/26 11:29
東登山口に下がるやせ尾根は短いけどワイルド!
相馬山と二ッ岳!
1
12/26 11:33
相馬山と二ッ岳!
西肩名物、電波塔!
1
12/26 11:35
西肩名物、電波塔!
水沢山西登山口は別名、水沢山裏口入門?と教わりました。
1
12/26 11:45
水沢山西登山口は別名、水沢山裏口入門?と教わりました。
車道を程なく歩くと左へ!
2
12/26 11:50
車道を程なく歩くと左へ!
電波塔のある西肩と水沢山!
1
12/26 11:54
電波塔のある西肩と水沢山!
標識通り進んで行くと九十九折りの急降下となります。
1
12/26 12:05
標識通り進んで行くと九十九折りの急降下となります。
突当りを右ですが、ワンコは既に学習した様子で先に進んで行きます。
4
12/26 12:14
突当りを右ですが、ワンコは既に学習した様子で先に進んで行きます。
林道の壁面工事区間を通過!
1
12/26 12:18
林道の壁面工事区間を通過!
凛々しい姿の船尾像!後方は船尾滝!
3
12/26 12:21
凛々しい姿の船尾像!後方は船尾滝!
優しいお顔で鎮座する船尾像は、船尾滝のシンボル!
8
12/26 12:22
優しいお顔で鎮座する船尾像は、船尾滝のシンボル!
すぐ下には上品な顔立ちの「静恩像」が鎮座しています。
5
12/26 12:22
すぐ下には上品な顔立ちの「静恩像」が鎮座しています。
昼なのに山陰で陽は陰ってしまいました。「おんべ氷橋」は少し補修されていました。
1
12/26 12:26
昼なのに山陰で陽は陰ってしまいました。「おんべ氷橋」は少し補修されていました。
おんべ氷橋と船尾滝!
2
12/26 12:29
おんべ氷橋と船尾滝!
船尾滝の流れ落ちる基部のアップ!自己責任で近くまで行けます。
4
12/26 12:29
船尾滝の流れ落ちる基部のアップ!自己責任で近くまで行けます。
毎度の如く美味しいカレーヌードルを頂こうと思いきや!急に焼肉が食べたくなったのでめずらしく急遽取り止め!
6
12/26 12:33
毎度の如く美味しいカレーヌードルを頂こうと思いきや!急に焼肉が食べたくなったのでめずらしく急遽取り止め!
nanacoがなんで?・・・、の表情!
20
12/26 12:36
nanacoがなんで?・・・、の表情!
船尾滝から水澤観音の区間はやはり今回も通行止めの標識がありましたが、崩れた個所は大分直っていて、普通に通れました。
2
12/26 12:45
船尾滝から水澤観音の区間はやはり今回も通行止めの標識がありましたが、崩れた個所は大分直っていて、普通に通れました。
振り返って修復されていますが、完成していない区間!
2
12/26 12:49
振り返って修復されていますが、完成していない区間!
水澤観音でひ息です。ま近で聞こえる鐘の音は迫力あり!
3
12/26 13:02
水澤観音でひ息です。ま近で聞こえる鐘の音は迫力あり!
駐車場より水沢山(東肩)を望む!
3
12/26 13:04
駐車場より水沢山(東肩)を望む!
行幸田名物、そば畑より望む相馬山&水沢山!
8
12/26 13:21
行幸田名物、そば畑より望む相馬山&水沢山!
赤城山を正面に!そば畑も時代の流れ?からソーラーパネル畑と変わっているようです。
3
12/26 13:22
赤城山を正面に!そば畑も時代の流れ?からソーラーパネル畑と変わっているようです。
引っ張りすぎて画素は悪いですが、大将の黒檜山だけ霧氷を被って!
5
12/26 13:22
引っ張りすぎて画素は悪いですが、大将の黒檜山だけ霧氷を被って!
関東平野はどんより気味ですが、前橋の景色!
1
12/26 13:24
関東平野はどんより気味ですが、前橋の景色!
お腹ペコペコ状態で頂く和牛カルビランチは実に美味い!付け合わせも良かった!
13
12/26 13:52
お腹ペコペコ状態で頂く和牛カルビランチは実に美味い!付け合わせも良かった!
食べ終わってから米沢亭をワンショット!そして予定通り、夕暮れ時の戸神山へ向かう事にします。
5
12/26 14:28
食べ終わってから米沢亭をワンショット!そして予定通り、夕暮れ時の戸神山へ向かう事にします。
渋川ICより関越高速で沼田ICで下りて、戸神山まで40分で到着のアプローチ抜群の小さくて良い山!
2
12/26 15:10
渋川ICより関越高速で沼田ICで下りて、戸神山まで40分で到着のアプローチ抜群の小さくて良い山!
ワンコは今回で3回目の訪問になるので、楽しみでやる気まんまんの様子!
3
12/26 15:23
ワンコは今回で3回目の訪問になるので、楽しみでやる気まんまんの様子!
階段を程なく登ると虚空蔵尊に到着!
1
12/26 15:26
階段を程なく登ると虚空蔵尊に到着!
左に凛々し寅の狛犬?
1
12/26 15:27
左に凛々し寅の狛犬?
右に優雅な丑の狛犬?
1
12/26 15:28
右に優雅な丑の狛犬?
戸神山は別名は三角山ともよばれているそうです。
3
12/26 15:27
戸神山は別名は三角山ともよばれているそうです。
うさぎの彫刻?
2
12/26 15:35
うさぎの彫刻?
毎度の如く鉱山跡コースへ!
2
12/26 15:36
毎度の如く鉱山跡コースへ!
戸神山名物!ぐんまちゃんの彫刻?nanacoにお目めが似ている?
5
12/26 15:37
戸神山名物!ぐんまちゃんの彫刻?nanacoにお目めが似ている?
オランダ人みたいな羊の彫刻?
3
12/26 15:38
オランダ人みたいな羊の彫刻?
短いけど徐々に勾配がきつくなります。
1
12/26 15:39
短いけど徐々に勾配がきつくなります。
最初は余裕のワンコ!
4
12/26 15:44
最初は余裕のワンコ!
巻き道分岐手前では安心の抱っこ登り!
6
12/26 15:51
巻き道分岐手前では安心の抱っこ登り!
あと10分ですが、今回も6分で!
1
12/26 15:53
あと10分ですが、今回も6分で!
裾は長し赤城山!夕暮れ時ですので戸神山をこよなく愛する戸神ファミリーの姿は無く貸切!
8
12/26 15:59
裾は長し赤城山!夕暮れ時ですので戸神山をこよなく愛する戸神ファミリーの姿は無く貸切!
皇海山〜鋸山
1
12/26 16:00
皇海山〜鋸山
肉眼では少し左に富士山が見えていたのですが?
1
12/26 16:01
肉眼では少し左に富士山が見えていたのですが?
高王山への分岐で、後方は上州武尊山!
1
12/26 16:02
高王山への分岐で、後方は上州武尊山!
尖がり頭の剣ヶ峰と武尊山のアップ!川場スキー場が見えますが、著しく雪がありません!
6
12/26 16:03
尖がり頭の剣ヶ峰と武尊山のアップ!川場スキー場が見えますが、著しく雪がありません!
記念に走り書き!
4
12/26 16:05
記念に走り書き!
夕暮れ時が近づいて、西陽に染まるワンコ!
17
12/26 16:06
夕暮れ時が近づいて、西陽に染まるワンコ!
温かい珈琲も少し冷めたけど美味しい!
4
12/26 16:08
温かい珈琲も少し冷めたけど美味しい!
三峰山が存在していなかったら、谷川岳が見えるようです。
2
12/26 16:12
三峰山が存在していなかったら、谷川岳が見えるようです。
三角山の影がどんどん伸びはじめました。
4
12/26 16:13
三角山の影がどんどん伸びはじめました。
山頂標識のトップと浅間山に沈む夕陽!
7
12/26 16:15
山頂標識のトップと浅間山に沈む夕陽!
ワンコが「笑顔のえっちゃん居なかったね〜!」と思っているようです。
9
12/26 16:15
ワンコが「笑顔のえっちゃん居なかったね〜!」と思っているようです。
浅間連峰に雲が掛かり、夕陽を一時遮断!
3
12/26 16:19
浅間連峰に雲が掛かり、夕陽を一時遮断!
そして無事、sunsetを拝む事が出来ました。
21
12/26 16:22
そして無事、sunsetを拝む事が出来ました。
しばらく赤く染まった夕焼けを眺め、鉱山跡コースを下がります。
1
12/26 16:23
しばらく赤く染まった夕焼けを眺め、鉱山跡コースを下がります。
標高を下げてPから望む赤城山はバラバラ事件発生状態!
2
12/26 16:42
標高を下げてPから望む赤城山はバラバラ事件発生状態!
★★★12/27★★★
赤城山へ訪問しようと思いきや!分厚い雲が掛かっているので視界良好の水沢山へ連日の訪問!9時56分スタート!
1
12/27 9:56
★★★12/27★★★
赤城山へ訪問しようと思いきや!分厚い雲が掛かっているので視界良好の水沢山へ連日の訪問!9時56分スタート!
★★★12/27★★★
東肩(12仏)より眼下に水沢山!
1
12/27 10:41
★★★12/27★★★
東肩(12仏)より眼下に水沢山!
★★★12/27★★★
駐車場より小休憩込で53分で到着!本日は意外と静かな山頂!毎度の如くカレーヌードルを頂こうとおもいきや、わたりやのラーメンが急遽食べたくなったので我慢!
3
12/27 10:49
★★★12/27★★★
駐車場より小休憩込で53分で到着!本日は意外と静かな山頂!毎度の如くカレーヌードルを頂こうとおもいきや、わたりやのラーメンが急遽食べたくなったので我慢!
★★★12/27★★★
小野子三山〜子持山!後方の谷川岳〜武尊山は雪雲に隠れて視界不良!
3
12/27 10:50
★★★12/27★★★
小野子三山〜子持山!後方の谷川岳〜武尊山は雪雲に隠れて視界不良!
★★★12/27★★★
妙義山と白く染まったペッタンコの荒船山!
1
12/27 10:50
★★★12/27★★★
妙義山と白く染まったペッタンコの荒船山!
★★★12/27★★★
今日もサンタの吉沢隊長とお会いしました。隊長は健脚な方で水沢山の登りは40分で、谷川連峰馬蹄形も10時間だそうです。とっても気さくな吉沢隊長と、昨日も山頂でお会いした常連夫婦をワンショット!
8
12/27 11:13
★★★12/27★★★
今日もサンタの吉沢隊長とお会いしました。隊長は健脚な方で水沢山の登りは40分で、谷川連峰馬蹄形も10時間だそうです。とっても気さくな吉沢隊長と、昨日も山頂でお会いした常連夫婦をワンショット!
★★★12/27★★★
今日は冷たい風が吹いていたので、青竹ぶみのわたりやの温かいラーメンを美味しく頂きます。リーズナブルな税込550円
11
12/27 11:59
★★★12/27★★★
今日は冷たい風が吹いていたので、青竹ぶみのわたりやの温かいラーメンを美味しく頂きます。リーズナブルな税込550円
★★★12/27★★★
外にもテーブルがあり、ワングループが美味そうに食べていました。
2
12/27 12:08
★★★12/27★★★
外にもテーブルがあり、ワングループが美味そうに食べていました。
ゆうやけさんには夕陽が似合いますね(^^)
水澤観音、行ってみたいです!
連日歩かれておられますが、腰は大丈夫ですか?
backdropsさん、こんばんは!
馴染みの領域の水沢山ですので、
ヘッテンさえあれば夜間でも感覚で歩ける領域です!
戸神山はコンパクトですがメリハリある
眺望の良いぐんま百名山の一座です
おかげ様で腰の調子は良い具合です。
backdropsさんも家族で近くの里山をお楽しみくださいね。
おはようございます!
腰の具合、よろしいのですね!
それは何よりです(^^)
少し早い気がしますが、今年はゆうやけさんにお会い出来て本当に良かったです。
ゆうやけさんにお会いしていなかったからトレーニング理論の見直しなんてしていません。
ゆうやけさんにお会いしていなかったら、年齢のせいにして身体の衰えを歓迎していたかもしれません。
それほど、私にとって出会いは大きな出来事でした。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
良いお年をお迎えください(^^)
そして来年もたくさん学ばせてください!
backdropsさん、こんばんは!
腰に爆弾を抱えているので
冷えてくると要注意になりますので気を付けますね。
表妙義山縦走でお会いして少しの間ですが、話をしながら歩きましたね。
気が若いせいもあって年齢より大分若く見られる事があります。
その要因は、山と出会った事が最大の理由だと思います
毎年、年をとって体は衰えて行きますが、
精神力が強くなれば然程低下しないと思います。
私の目標は毎年谷川連峰の馬蹄形と主脈路を歩ける事だと思います。
良い意味でカンフル剤になった事を嬉しく思ってます。
私も、「気ままな男の山歩きの赤城さん」に
沢山カンフル剤を頂いて来ました。
私に比べればbackdropsさんは凄っく
若いのでこれからどんどん体力も付くと思います
来年も妙義山で会えるような気がします。
どうぞ良い年をお迎えください(^^)
ゆうやけさんこんばんは
早朝のメッセージに継ぎコメントにて失礼します
予想の大当たりに反して登らなかったことにとても後悔しています
しかもダブルバッタリでしたからね
nanacoちゃんも桜ちゃんも初バッタリでしたが
喧嘩もせずに仲良くなれてお利口さんですね
締めの戸神山sunsetもイイ感じです🌇
2015年山納はどこなのか気になる所です^_^;
あっと!忘れるところだった、船尾滝の落ち口は自分の縄張りでお願いします
Blue-Greenさんの予想通りで、
比較的午後より何気に馴染みの水沢山へ登る私ですが、
午前の方が常連sanが沢山いて活気があります。
そしてサクラちゃんとnanacoが初バッタリ出来て
良い山行きとなりました
私より早く石塚さんとお会いしているBlue-Greenさんと
トリプルバッタリでしたらもっと嬉しくて
nanacoは、はしゃぎまくっていたかと思います。(笑)
レコやHPにはアップしていませんが、
戸神山も時々訪問しています。
そうそう船尾滝の落ち口は興味ある場所でしたね
そして本日は赤城山へ訪問予定でしたが、
雲に覆われているので連日の水沢山訪問となりました。
本日あおさん達はさいたまの里山を楽しんだ事と思います(^-^)
こんばんは、Sunsetさん!連続水沢山お疲れ様でした‼26日はとても穏やかな日でしたね。小野子三山から水沢山は良く見えたので、こんな日は沢山のハイカーさんで賑わっているのではと思っていました!そして戸神山からの夕陽も綺麗ですね。自分も水沢山か鍋割山辺りで夕陽を眺められたらなぁ、と思いました!
joumousanzanさんは小野子三山でしたか!
水沢山から小野子三山は視界良好で、
後方には白く染まった谷川連峰が見えましたよ!
以前私も十二ヶ岳手前でカモシカと遭遇しましたが、
joumousanzanさんみたいに綺麗に写せませんでした。
水沢山は午後からの比較的静かな時間帯に登るのが多いので
午前の水沢山は常連も多く活気がありました。
夕暮時の戸神山は流石に貸切でしたが、
コンパクトで眺望も良く良い山です。
登り納め楽しんで来て下さい
初nanacoちゃん、小さくてふわふわ、可愛かった〜
さくらとは全然違うわ(笑)
記念写真ばっちりですね!
後から皆で一緒に撮ってもらえば良かったねって旦那と話していました。
まあ、またどこかで(また水沢山?)お会いするかと思いますので、
その時は全員で家族写真を撮りましょうね♪
秋に私が突発性難聴という病気になってしまいまして、三半規管の故障で
まだ本当は療養中なんです。
難しい大きな山に当分登れるかどうかわかりませんが、ゆうやけさんのレポ
拝見して楽しんでいます。
hanyahanyaさん、先日はお世話になりました。
今年2度目の嬉しいバッタリはまたまた水沢山でしたね。
お転婆のnanacoはサクラちゃんとやっと会う事が出来たので
はしゃぎまくっていましたね(笑)
そうそうみんなで記念撮影をするのをすっかり忘れていました。
戸神山も水沢山同様、常連sanにこよなく愛されているお山ですね。
そう言えば笠丸山で、Blue-Greenさんともバッタリしたかと思います
hanyahanyaさんは突発性難聴で療養中でしたか、大変ですね。
元気そうだったので病気だと気付きませんでした。大事になさって下さい、
石塚さん&サクラちゃんとまたバッタリ出来る事を
nanaco共々楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する