ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784876
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【山梨100】長者ヶ岳+竜ヶ岳ダイヤ富士

2015年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:45
距離
20.4km
登り
1,375m
下り
1,363m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:49
合計
6:28
7:27
8:05
30
8:35
8:35
48
9:23
9:23
5
9:28
9:29
4
9:33
9:34
4
9:38
9:41
30
10:11
10:11
37
10:48
10:48
13
11:01
11:01
15
11:16
11:16
50
12:06
12:07
44
12:51
12:54
8
13:02
13:04
11
13:15
13:15
4
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・-3度:6時(本栖湖キャンプ場)
 ・+5度くらい:田貫湖〜長者ヶ岳
【風】
 ・弱風
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
【駐車場】
 ・竜ヶ岳:本栖湖キャンプ場
 ・長者ヶ岳:田貫湖キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 ・特に無し
【コースの状況】
 <本栖湖キャンプ場〜石仏>
  ・一般道。雪無し。霜柱でお昼はドロドロかも???
 <田貫湖〜長者ヶ岳>
  ・緩い尾根の一般道。整備されているので歩きやす。
  ・終始木段あり
 <長者ヶ岳〜天子ヶ岳>
  ・100下って100上り返す。
  ・岩が混じって少しガレている。
  ・天子ヶ岳への上りが終わると少し平坦道を南歩く
  ・天子ヶ岳山頂標識周辺は展望無し。
  ・山頂から少し南側に展望地あり
 <天子ヶ岳〜田貫湖>
  ・展望地からは尾根の西側に道あり
  ・下り始めてすぐに分岐あり。(山と高原地図コメントあり)
  ・分岐すぎると急斜面を暫く下る。少しガレている。
  ・植林に入ると傾斜が少し緩む。
  ・未舗装の林道と一度交差。
  ・舗装の林道と交差すると林道を田貫湖方へ
毎年恒例のダイヤ富士を拝みに本栖湖にやってきました。ギリギリの時間からの登山です。
2015年12月27日 06:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 6:50
毎年恒例のダイヤ富士を拝みに本栖湖にやってきました。ギリギリの時間からの登山です。
クロスフィルターつけて初のダイヤ富士。
ちょっと大げさか???光芒が欠けているのはフィルターの仕様でしょうか???
2015年12月27日 07:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/27 7:52
クロスフィルターつけて初のダイヤ富士。
ちょっと大げさか???光芒が欠けているのはフィルターの仕様でしょうか???
フィルター無しでのダイヤ富士。
こっちの方がシンプルかな???
2015年12月27日 07:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/27 7:52
フィルター無しでのダイヤ富士。
こっちの方がシンプルかな???
ということで早々に竜ヶ岳を下ります^^
また来たいと思います。
2015年12月27日 08:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 8:06
ということで早々に竜ヶ岳を下ります^^
また来たいと思います。
田貫湖にやってきました。
2015年12月27日 09:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:26
田貫湖にやってきました。
長者ヶ岳への登山口。
こちらにも駐車場があったようです。
2015年12月27日 09:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 9:41
長者ヶ岳への登山口。
こちらにも駐車場があったようです。
あっという間に山頂に到着。
期待の眺めはどんな感じでしょう???
2015年12月27日 10:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 10:47
あっという間に山頂に到着。
期待の眺めはどんな感じでしょう???
まずは恒例の山梨100の標柱
49座目!!
2015年12月27日 10:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 10:48
まずは恒例の山梨100の標柱
49座目!!
富士はこんな感じです。
田貫湖が眼下に見えなかなかです。
大沢崩れを正面にした富士を初めて撮ったかもしれません。ちょっと違和感があります。
2015年12月27日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:49
富士はこんな感じです。
田貫湖が眼下に見えなかなかです。
大沢崩れを正面にした富士を初めて撮ったかもしれません。ちょっと違和感があります。
南アの方。
天候が荒れているようです。
2015年12月27日 10:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:48
南アの方。
天候が荒れているようです。
そして天子ヶ岳。
山頂はNo view
2015年12月27日 11:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:18
そして天子ヶ岳。
山頂はNo view
天子ヶ岳の展望台より。
富士方面のみ開けていますが、周りが樹林で日が当たらなく寒い場所でした。
2015年12月27日 11:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/27 11:26
天子ヶ岳の展望台より。
富士方面のみ開けていますが、周りが樹林で日が当たらなく寒い場所でした。
尾根の続きと、白糸の滝方面の分岐
南の尾根もいつか歩きたいですね。
2015年12月27日 11:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:30
尾根の続きと、白糸の滝方面の分岐
南の尾根もいつか歩きたいですね。
竜ヶ岳が見えました。
2015年12月27日 11:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 11:33
竜ヶ岳が見えました。
下山完了!
ここで林道と交差。
2015年12月27日 12:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:08
下山完了!
ここで林道と交差。
田貫湖に戻ってきました。
おそらく田貫湖の定番構図。
2015年12月27日 12:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/27 12:55
田貫湖に戻ってきました。
おそらく田貫湖の定番構図。
田貫湖湖畔の周回は3.3kmあるようです。
2015年12月27日 12:57撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 12:57
田貫湖湖畔の周回は3.3kmあるようです。
田貫湖のキャンプ場。
賑わっていました。
2015年12月27日 13:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/27 13:01
田貫湖のキャンプ場。
賑わっていました。
鳥。
2015年12月27日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 13:09
鳥。
帰りの県道71号線の展望台より。(大室山近く)
南ア方面の天候が回復したようです。北岳辺りは真っ白ですね。
2015年12月27日 13:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 13:48
帰りの県道71号線の展望台より。(大室山近く)
南ア方面の天候が回復したようです。北岳辺りは真っ白ですね。

感想

本日はダイヤ富士と、山梨100の長者ヶ岳を楽しんでまいりました。今回初めてクロスフィルターを使用し光芒がもっとくっきりとした感じで撮れる事を期待していたのですが、思ったように撮ることが出来ず今後の課題となりました。光に欠けができてしまったこと、もう少し落ち着いた絵になると良かったのですが。。。

ダイヤ富士の後は田貫湖に移動し長者ヶ岳〜天子ヶ岳をハイキング。長者ヶ岳への道は整備されておりゆっくり歩けましたが、天子ヶ岳方面は整備されておらず細かいヘアピンだらけでちょっと大変な下りでした。
富士の展望は逆行にならないので御坂よりも見栄えがするでしょうか???こちらの方が空の色が濃く見える気がします。

今年も残り4日。月火仕事なのが困る所ですが、もう少し頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

クロスフィルター?
aottyさんこんばんは。
クロスフィルター聞いたことがあるような無いような?真面目に写真に取り組もうとした時に見たかも??既に挫折していますけど…
同日に葛西臨海公園に久し振りのジョギングに出かけ、日の出がちょうどシンデレラ城にかぶる場所があったので、初日出はここにしようかと思いましたが、ドラム缶カメラの方々ばかりなのでやめておきます。
西側から間近で見る大沢崩れは迫力ものですね。いつ噴火してもおかしくない雰囲気!
まだ登り納めではなさそうですね!
2015/12/28 21:01
Re: クロスフィルター?
kurihさん、こんばんわ

面白そうだと思って買って1年ぐらい放置していたのですが、今回初めて使ってみました。想った通りの絵にはならなかったので悔しい所ではありますが、次回はもう少し気の利いた絵を撮りたいなと思います

おぅシンデレラ城と日の出ですか
考えもしなかった構図ですね。ちょっと面白そうなので撮ってみたいなぁと考えてしまいました  大砲を持った方が多いとなると静かに撮る事はできなさそうですね。でも良いカメラをご購入されているので試してみるのもいいかもしれませんよ

富士山はどこから見ても同じように見えますが、大沢崩れ側からだとだいぶ違いますよね。私はあそこから割れるのではないのかと思ってしまいます。個人的には河口湖辺りから見る斜めにラインが入った富士山がお気に入りです。

今年の12月は仕事で忙しすぎたので、あと1回は登りたいですね。今年は実家に帰らない予定なので、休日はすべて歩いてやろうかと妄想中です。
2015/12/29 0:56
竜ヶ岳
aottyさん、こんにちは。

竜ヶ岳、aottyさんのレコを見るたびに登らないとと
思うのですが、まだ未登です。。。
この周辺、近いうちに歩く予定にしているのですが、
これまたaottyさんが歩かれていた本栖湖の北から西側
を歩く予定。そうすると、竜ヶ岳はまたパスか。。。

天子山塊からの富士山、荒々しい感じがして新鮮です。
こちら方面も毛無山より南は歩いたことがないので
来年はと思っています
私は今日から休みです。明日の朝、実家の北海道へ
帰省します
2015/12/29 8:46
Re: 竜ヶ岳
youtaroさん、こんばんわ

youtaroさんは関東・甲信越の山をほとんど登られているイメージがあるので、そこそこ有名な竜ヶ岳を登られていないのは少し意外ですね。本栖湖の北側から西へですか  2〜3のルートが頭に浮かびますが、どこを歩かれるのか楽しみにしております。

今回、長者ヶ岳周辺を歩く事になり、毛無山から長者ヶ岳の区間が未踏区間となりました。来年歩けるか分かりませんが、私もいつかは歩きたい所です。
明日から帰省されるのですね。
長距離移動になりますが、気を付けて下さい
2015/12/29 21:38
恒例の竜ヶ岳ダイヤモンド
aottyさん、こんにちは。

毎年ですが、見事なダイヤ富士ですね。

今年は、奥多摩で少しだけお会いすることができて良かったですが、
コラボ山行はできませんでした。
来年こそはよろしくお願いします。
2015/12/29 10:54
Re: 恒例の竜ヶ岳ダイヤモンド
shigetoshiさん、こんばんわ

いつの間にかに竜ヶ岳からのダイヤ富士が恒例行事になってしまいました  とりあえず関東にいる間はこの恒例行事を続けていきたいと思います

今年は初めて(本当は2回目)お会いできて良かったです。shigetoshiさんの記録を拝見すればするほどコラボ登山は難しいかなと思いますが、来年こそはこちらこそ宜しくお願い致します  shigetoshiさんのスピードについていくのは到底不可能だと思いますので、結構する場合は蝶+の登山でゆっくりでお願い致します
2015/12/29 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら