ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7850660
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

醍醐山~高塚山:政治的に正しいルートで(;'∀')

2025年02月27日(木) [日帰り]
20拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
8.5km
登り
532m
下り
547m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:22
合計
3:42
距離 8.5km 登り 532m 下り 547m
10:02
1
醍醐寺前 バス停
10:03
13
10:16
55
11:11
11:14
11
11:25
11:40
7
11:47
35
12:22
12:26
68
13:34
10
13:44
醍醐駅
天候 晴れ
山中の気温は8℃~12℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)醍醐寺前 バス停
別に東西線醍醐駅でかまわなかったのですが、たまたま便の良いバスがあったので。
帰り)東西線 醍醐駅
コース状況/
危険箇所等
全般に、道標はなく、小さな分岐が多いです。
■女人堂~醍醐山
ずっと結構な登り…想像以上に脚力が鍛えられます
■醍醐山~高塚山
噂通り舗装路をしばらく歩きます
■高塚山~長尾天満宮
比較的なだらかな山道。分岐多数。
その他周辺情報 醍醐寺境内にトイレあり。
醍醐駅は巨大な駅ビルがあり、開店していればなんでもあり。
長尾天満宮でもトイレをお借りできます。
醍醐寺前バス停。醍醐寺の敷地沿いにずっと松が植わっているのはいいですね。
2025年02月27日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:02
醍醐寺前バス停。醍醐寺の敷地沿いにずっと松が植わっているのはいいですね。
醍醐寺の境内(無料エリア)を通ります。
2025年02月27日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:03
醍醐寺の境内(無料エリア)を通ります。
国宝の唐門。思ったよりも派手だった。
2025年02月27日 10:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/27 10:04
国宝の唐門。思ったよりも派手だった。
総門。ここから先は有料となります。
この前を右へ。
2025年02月27日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:05
総門。ここから先は有料となります。
この前を右へ。
山道に入る前にお手洗いが借りられます。とてもきれいです。
2025年02月27日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:08
山道に入る前にお手洗いが借りられます。とてもきれいです。
「上だいごみち」ですかね。
2025年02月27日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:13
「上だいごみち」ですかね。
橋を渡ります。
2025年02月27日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:13
橋を渡ります。
上醍醐へは山道を50~60分だそう。
2025年02月27日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:15
上醍醐へは山道を50~60分だそう。
人がいたので写真は撮らなかったのですが、女人堂の門は入らず、左の道を進みます。
2025年02月27日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:18
人がいたので写真は撮らなかったのですが、女人堂の門は入らず、左の道を進みます。
正面の注意事項は、「罠があるから気を付けて」でした。
2025年02月27日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:18
正面の注意事項は、「罠があるから気を付けて」でした。
こっちから登れそうですね…(テープもあり)
でもまずは基本のメインルートで、と我慢。
2025年02月27日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:19
こっちから登れそうですね…(テープもあり)
でもまずは基本のメインルートで、と我慢。
ケルンというよりアートな積み石が。(道中たびたびあり)
2025年02月27日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:20
ケルンというよりアートな積み石が。(道中たびたびあり)
振り返って撮っています。こんな坂道をずーっとのぼります。
2025年02月27日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:24
振り返って撮っています。こんな坂道をずーっとのぼります。
バランスの妙。
2025年02月27日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:26
バランスの妙。
番号札があります。#4
2025年02月27日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:27
番号札があります。#4
#5
2025年02月27日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:30
#5
#6
2025年02月27日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:32
#6
#7.5
段々面倒くさくなってきたので、全部は撮っていません。
2025年02月27日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:37
#7.5
段々面倒くさくなってきたので、全部は撮っていません。
489?
2025年02月27日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:40
489?
#9とその後ろの分岐。
2025年02月27日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:41
#9とその後ろの分岐。
どっちに行ってもあとで合流するのかな。
2025年02月27日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:41
どっちに行ってもあとで合流するのかな。
しばしの平坦な道。でも向こうに上り坂が見えている…
2025年02月27日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:45
しばしの平坦な道。でも向こうに上り坂が見えている…
分岐。右がメインルートですが、左の方がどう見ても歩きやすく楽しそう…。
2025年02月27日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:46
分岐。右がメインルートですが、左の方がどう見ても歩きやすく楽しそう…。
#12
2025年02月27日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:48
#12
#12.5
2025年02月27日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:49
#12.5
木々の間から向かいの山が見えます。
2025年02月27日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:54
木々の間から向かいの山が見えます。
#15
こんな感じで、ジープ道のような、車で作った幅広な道がずーっと続きます。広いわりに、真ん中しか歩きやすくないゴロゴロ道で、楽しさを感じにくいです…
2025年02月27日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 10:56
#15
こんな感じで、ジープ道のような、車で作った幅広な道がずーっと続きます。広いわりに、真ん中しか歩きやすくないゴロゴロ道で、楽しさを感じにくいです…
ちょいちょい出てくるショートカットを選択。
この道は、電線に触らないよう注意。
2025年02月27日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:00
ちょいちょい出てくるショートカットを選択。
この道は、電線に触らないよう注意。
眺望ちょっとだけ良い。
2025年02月27日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:01
眺望ちょっとだけ良い。
道中はずっと猪が掘り返した跡が多いです。
*このショートカットはお勧めしません。おそらく昔はメインルートに使われていたのか、道はハッキリしているのですが、長らく踏まれた感じがなくフカフカで、最後、メインルートとの同流地点が崩れてました。
2025年02月27日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:07
道中はずっと猪が掘り返した跡が多いです。
*このショートカットはお勧めしません。おそらく昔はメインルートに使われていたのか、道はハッキリしているのですが、長らく踏まれた感じがなくフカフカで、最後、メインルートとの同流地点が崩れてました。
横峰峠に着きました!
2025年02月27日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:10
横峰峠に着きました!
道標と#37。
ここで道を間違えました汗
この左矢印は舗装路のことかと思って下りかけました。
2025年02月27日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:11
道標と#37。
ここで道を間違えました汗
この左矢印は舗装路のことかと思って下りかけました。
醍醐山へは本当はこっちの階段を上ります。
後ろに見えてる広い道の左側から来たので、ヘアピンで曲がることになります。
2025年02月27日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:14
醍醐山へは本当はこっちの階段を上ります。
後ろに見えてる広い道の左側から来たので、ヘアピンで曲がることになります。
木々の間から京都の町が見えます。
2025年02月27日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:15
木々の間から京都の町が見えます。
醍醐山到着。
2025年02月27日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/27 11:25
醍醐山到着。
454m。
2025年02月27日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:25
454m。
三角点はないのかな?「山」って書いてあったから撮ってみた(笑)
2025年02月27日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:26
三角点はないのかな?「山」って書いてあったから撮ってみた(笑)
少し戻って日向で休もうとしたら…これ、三角点じゃないよね?
眺望はありません。
2025年02月27日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:26
少し戻って日向で休もうとしたら…これ、三角点じゃないよね?
眺望はありません。
醍醐山から横峰峠まで戻り、舗装路を高塚山に向かいます。
左右は木々の間から少しだけ京都の町と、反対側の山なみが見えます。
2025年02月27日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:48
醍醐山から横峰峠まで戻り、舗装路を高塚山に向かいます。
左右は木々の間から少しだけ京都の町と、反対側の山なみが見えます。
2025年02月27日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:49
2025年02月27日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:50
ずーっと舗装路。ここはどこ?
2025年02月27日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:53
ずーっと舗装路。ここはどこ?
2025年02月27日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:55
途中で金網が切れて、お邪魔すると喫煙所が(笑)
2025年02月27日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 11:56
途中で金網が切れて、お邪魔すると喫煙所が(笑)
眺望少し良い。
2025年02月27日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 11:56
眺望少し良い。
分岐に来た~!
2025年02月27日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 12:05
分岐に来た~!
牛尾観音までは行かないけど、高塚山はこっちです。
2025年02月27日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 12:05
牛尾観音までは行かないけど、高塚山はこっちです。
迷子の犬を探しているそうです。
2025年02月27日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:06
迷子の犬を探しているそうです。
小さく、「←高塚山」と。
2025年02月27日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 12:06
小さく、「←高塚山」と。
急にすごくいい道。
2025年02月27日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:07
急にすごくいい道。
分岐。なんの道標もありません。
一番左へ。
2025年02月27日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:09
分岐。なんの道標もありません。
一番左へ。
案内しようとしてくれているのか…
文字が消えて見えないぞ。
2025年02月27日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:10
案内しようとしてくれているのか…
文字が消えて見えないぞ。
音羽山周辺で見かけた案内板がここにも。ありがたい。
2025年02月27日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:12
音羽山周辺で見かけた案内板がここにも。ありがたい。
左上を選択。
2025年02月27日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:12
左上を選択。
ちょっと振り返るような形で。正面向き直して左を選択。
2025年02月27日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:12
ちょっと振り返るような形で。正面向き直して左を選択。
あ!どんぐり君がここにも…。
幹に沿ってまるまって写真に写っていませんが、行き先が書いてあります。
2025年02月27日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:13
あ!どんぐり君がここにも…。
幹に沿ってまるまって写真に写っていませんが、行き先が書いてあります。
高塚山到着!
2025年02月27日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/27 12:18
高塚山到着!
ここも眺望はよくありません。でも少し開けていて、休憩は可能です。
2025年02月27日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:18
ここも眺望はよくありません。でも少し開けていて、休憩は可能です。
植生調査のための「永久コドラート」のため、柵内に入らないでくれ、と。
2025年02月27日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:29
植生調査のための「永久コドラート」のため、柵内に入らないでくれ、と。
新旧さまざまな看板が林立していました。
2025年02月27日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:30
新旧さまざまな看板が林立していました。
枯葉が積もっていて、下には石がゴロゴロ。足元注意です。
2025年02月27日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:30
枯葉が積もっていて、下には石がゴロゴロ。足元注意です。
#13。まだ続いてたんだ(笑)
2025年02月27日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:43
#13。まだ続いてたんだ(笑)
いい道~!
2025年02月27日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:46
いい道~!
分岐。高塚山から天満宮までは、道標のない分岐がとても多いです。どちらに行っても合流するのだと思われますが、本当かどうかは行ってみないとわからない(笑)
2025年02月27日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:48
分岐。高塚山から天満宮までは、道標のない分岐がとても多いです。どちらに行っても合流するのだと思われますが、本当かどうかは行ってみないとわからない(笑)
芸術的な積み石。
2025年02月27日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 12:49
芸術的な積み石。
温度計は15℃くらい!
2025年02月27日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:50
温度計は15℃くらい!
開けていて、ベンチもあります。
2025年02月27日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:50
開けていて、ベンチもあります。
眺望良し!今回のルートで一番いいかも(笑)
2025年02月27日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/27 12:50
眺望良し!今回のルートで一番いいかも(笑)
#9.5?これ、レスキューに本当に役に立つのかなぁ??
2025年02月27日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 12:58
#9.5?これ、レスキューに本当に役に立つのかなぁ??
大分くだってきましたが、ここもいい眺め。
2025年02月27日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:09
大分くだってきましたが、ここもいい眺め。
鉄塔。
2025年02月27日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:10
鉄塔。
長尾天満宮に着きました。
道中の無事のお礼を。
2025年02月27日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:18
長尾天満宮に着きました。
道中の無事のお礼を。
菅原道真の衣服を埋めて弔った塚だそう。
2025年02月27日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:19
菅原道真の衣服を埋めて弔った塚だそう。
東風吹かば…の上の句ですね。
2025年02月27日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:19
東風吹かば…の上の句ですね。
道真は醍醐に弔われたかったのだとか。
2025年02月27日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:19
道真は醍醐に弔われたかったのだとか。
こういうの、好きなんですよね。
2025年02月27日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:19
こういうの、好きなんですよね。
長尾天満宮への道。
2025年02月27日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:20
長尾天満宮への道。
梅もまもなく。
2025年02月27日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:21
梅もまもなく。
古くて立派なお宮です。
2025年02月27日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:23
古くて立派なお宮です。
お手洗いを借りられます。とてもきれいです。
2025年02月27日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:24
お手洗いを借りられます。とてもきれいです。
ありがとうございました。
2025年02月27日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:28
ありがとうございました。
定家の返しがいい~!時空を超えて和歌を詠み合えるのって素晴らしいことだな。
2025年02月27日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:29
定家の返しがいい~!時空を超えて和歌を詠み合えるのって素晴らしいことだな。
山田八郎兵衛とは?そしてあの階段は180段あるらしい。
2025年02月27日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:30
山田八郎兵衛とは?そしてあの階段は180段あるらしい。
醍醐寺まで戻ってきました。総門前。
桜並木が素晴らしい。
醍醐の花見に来たいものです。
2025年02月27日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2/27 13:32
醍醐寺まで戻ってきました。総門前。
桜並木が素晴らしい。
醍醐の花見に来たいものです。
唐門再び。
2025年02月27日 13:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:33
唐門再び。
桜並木と醍醐山。
2025年02月27日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:34
桜並木と醍醐山。
醍醐駅はびっくりするほどなんでもある(笑)
2025年02月27日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/27 13:42
醍醐駅はびっくりするほどなんでもある(笑)
撮影機器:

感想

元々は開山堂から醍醐山へと考えていたのですが、最近醍醐寺は登山道へ抜けるのを強く禁止しているようだったので、"政治的に正しい(politically correct)"ルートで醍醐山と高塚山を縦走してみました。

醍醐山へは、想像以上に強度のある坂道でした。道は広く、明確ではあるものの、面白くはない…。ショートカットがたくさんあったので、途中から逸れました。その方が楽しく歩きやすかったのですが、横峰峠手前で私の選んだ道は合流地点が消えていたので、やはり注意が必要です。

高塚山から長尾天満宮への道は、細かい分岐が多く、道標もないので、真面目な登山者は苦労しそうです。どれを選択しても合流すると思われますが、本当にそうかどうかは行ってみないとわかりません。歩きやすい道を自分で選ぶ楽しさはありますが、初心者が高塚山で歩きなれてしまうと、「どの道へ行っても大丈夫だろ」と間違った登山観を持ってしまうかも知れません…。

個人的には、醍醐山への登りはもういいかな…。行くなら別ルートを考えたい。高塚山から天満宮への道は何度も歩いてみたいな、と思いました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:182人
mikimikitenwheelerABIN AuthentickinnikubuchoyyassuzeriMiz❀まっつんtera5392hashimori24kouchanyakeikaryudowakayama1949srガイチとんげリュウセイtegetegetツリー846いいゆtaka1278

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!