記録ID: 787575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
2015山納め 雲取山
2015年12月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:13
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:13
距離 24.3km
登り 1,790m
下り 1,792m
8:46
7分
スタート地点
13:59
ゴール地点
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・0度前後 【風】 ・そこそこ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・青梅街道沿いの留浦の無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【雪の情報】 ・ほとんどなし。山頂付近に少し残ってる。 【コースの状況】 <鴨沢登山口〜小袖乗越> ・鴨沢集落内、青梅街道北側を平行に走る私道に登山口あり ・始め生活道路を登る。 ・山道に入ると少しガレた上り ・空き地(今は村営駐車場)に出たらそこが小袖乗越 <小袖乗越〜堂所> ・少し舗装された林道を登る。 ・3台くらい車を駐車できそうな所に続きの登山道入口あり ・堂所まで標高差500ぐらい登るが比較的緩い上り ・途中、水場あり <堂所〜七ツ石小屋下分岐> ・行程中一番きつい上り区間。 ・ガレてて歩きにくい所 <七ツ石小屋下分岐〜ブナ坂分岐> ・分岐を過ぎてすぐに橋を越える。 ・始め少し登るが、その後は平坦なトラバース道 <ブナ坂分岐〜奥多摩小屋> ・ここから石尾根。 ・防火帯の見晴の良い所を歩く。 ・少しアップダウンあり。 ・奥多摩小屋手前で少し登りあり。 ・ヘリポートを越えたら奥多摩小屋 <奥多摩小屋〜雲取山> ・小屋を越えたら初めて急登あり。ただし巻道あり ・巻道を越えたらまた急登。 ・急登は小雲取山まで続く。 ・小雲取山を越えたら雲取山までもう少し。 ・雲取山の非難小屋前で少しの急登あり。 ・非難小屋の手前に山梨100の山頂あり。 ・非難小屋から北に50mの所に本当の山頂あり。 |
写真
撮影機器:
感想
2015年の山納めとして雲取山に行ってきました。
登山を始めたころは良く登っていた雲取山ですが、一時山と疎遠になっていた頃に体重が20kg近く増えてしまいそれ以後、標高差1500は無理だろうと思い登っておりませんでした。去年から少しづつ体重を落とし軽いランニングも行うようになりそろそろ行けるだろうと思いまして年の暮れにチャレンジしてきました。
結果、ブナ坂辺りで体力が尽きるだろうと考えておりましたが、山頂まで足が止まることなく3時間で山頂に着いてしまいました。。。痩せていた時でもここまで早く登った事が無いので時計が狂ったかと思いました。去年の暮れから行ってきたことが身になったようです。
太ってから高い山は諦めておりましたが、来年も減量を順調に続けられれば、またいろいろな経験ができそうです。今年は正月そうそう凶を引いてしまってから悪いことが本当に続いておりましたが、光明が見えてきました。来年こそは御岳神社で大吉を引ければよいのですが、、、明日リベンジしてきます。
今年もヤマレコでは多くの方から刺激を受け、できる範囲で色々な事にチャレンジすることが出来ました。短いではありますがこの一年お世話になりました。また来年も宜しくお願い致します。
2015.12.31 aotty
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人
aottyさんこんばんは。
三時間は早すぎですね
雲取山は自分も遠ざかっていますが大好きな山です。
2017年は雲取山の年!自分も行かねば
また来年もよろしくお願いします
krkdxさん、こんばんわ
4時間はかかると思っていたのですが、嬉しい誤算でした
雲取山は去年の年末にも歩こうとしましたが、ブナ坂で敗退。昔は毎月登っていた時期もありましたが気づけば3年のブランクとなってしまいました。私も好きな山なのでまた登りたいと思います。とりあえず次は雪がある時に。
今年もこの場で交流ができ良かったです。来年も宜しくお願いいたします。
aottyさん、こんばんは。
今年1年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
しかし、恐ろしい程の健脚ですね。とてもまねできません。
私は基本的にへなちょこ山行なので、標高差1800m越えたのは須走から登った富士山だけです。
来年も意志が弱いのでへなちょこ山行を続けますが、よろしくね。
umonさん、明けましておめでとうございます。
去年はいろいろお世話になりました。特に蝶のポイントを教えて頂きましてありがとうございました。まだ行けていない部分もあるので、今年行けたらいいなと考えております
お褒めのお言葉ありがとうございます。
でもまだスタミナが無いので、もう少し距離を伸ばせるよう基礎体力を今年はつけたいです。
umonさんの登山がへなちょこだとは思っておりませんよ。この時期雪山が多いではありませんか
今年も宜しくお願い致します。
aottyさんこんにちは。
3年ぶりでしたか〜私もご無沙汰ですが、来年は雲取山の年なんですよね!
それにしても速い…4時間を目標にした記憶があるので…
今年もよろしくお願いします。
kurihさん、明けましておめでとうございます
いつの間にかに3年もこのピークを踏んでおりませんでした
私も最初は4時間だと思っていたのですが、3時間で登頂にはびっくりです
今年も宜しくお願い致します。
aottyさん
本年もよろしくお願いします
3時間ですか、今の私には無理な時間です。。。
雲取はロングですし、このペースで歩けるのであれば
何処でも行けますね。今年の山行、期待しています!
雲取山、私も新年に歩こうかなあと思っています。
それにしても、雪は全然ないのですね。
youtaroさん、明けましておめでとうございます
以外に早く歩く事ができまして、少し自信がつきました
雲取山は雪が無いですね。。。この数週間晴れが続いているので仕方が無いかもしれません。そういえば、yahoo地図の機能で現在積もっている場所を確認できますよ。どこまであたっているか分かりませんが、参考程度なら便利機能かもしれませんよ。
今年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます、aottyさん。
本年もよろしくお願いします。
留浦から3時間1分とは素晴らしい
もう少しでサブスリーでしたね
一時期20kgも増えていたのですか
よくぞこのペースで登れるまで落としましたね、見習いたいところです。
小袖の空地がいつの間にかに村営Pになっていたのは、前回自分もビックリしました。
11月の3連休と同じぐらい混んでいるように見えますが、奥のスペースが残土置き場になっていた影響もあるとは納得
そして雲取山の雪がない!
飛龍とかその先の奥秩父も全く白くないことに今年の暖冬は異常なんだ〜と感じさせられます。
来年の2017は雲取山のターン!
ニペソツの時みたいに奥多摩町が何か記念になる事をやってくれるのでしょうかね
ukkysuzさん、明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
気づいたらかなり早いペースで上っておりました。筋力的には痩せていた時と同じぐらいに戻ったのかなぁと思います。後はスタミナですね。まだ理想の体重には重いので少しずつ落としていきたいと思います。
小袖の空き地(買地)がいつの間にかに駐車場になったのは知っていましたが、今回初めて確認してきました。また小袖までの林道の修復も終わったようですので、また行きやすくなったかもしれませんね。
レコを見る限り甲武信ヶ岳周辺には雪があるようですが、雲取周辺はもう溶けたみたいですね。確かに今年はエルニーニョが強く暖冬になっておりますが、雪に関しては12月後半はずーっと天候がいいことが影響しているのかもしれませんね。例年だともう少し雨の日があるような気がします。
二ペソツでは記念の何かをやっていたのですね。
雲取山荘だったら何かやっているかもしれませんね。
これから一年何かあったらせっかくなので乗っかろうと思います
aottyさん、こんばんは。
3時間で登れれば、完全復活ですね
青梅のバリルートを精力的に踏破したかいがありましたね。
今年こそはコラボ行きましょう
それにしてもまだ雪が全くないのはちょっと驚き
また、いい時刻なのに人がとても少ないのも
久しぶりの雲取を堪能できたようで何よりでした
shigetoshiさん、こんばんわ
ブナ坂辺りで3時間きれそうな気がしてソワソワしていました
雲取山は12月の中ごろには雪があったようですが、すべて溶けてしまったようですね。12月後半に天候がよかったことと、気温が高い事が影響していると思います。 雪が降ったらナイトハイクでモルゲンロートを見たいのですが。。。
また近いうちに雲取に登りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する