記録ID: 787796
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ソロ雪山縦走 硫黄岳〜天狗岳
2015年12月30日(水) ~
2015年12月31日(木)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:55
7:45
175分
美濃戸口
10:40
11:30
110分
赤岳鉱泉
13:20
13:35
25分
赤岩の頭
14:00
40分
硫黄岳
14:40
山びこ荘
2日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:30
8:00
75分
山びこ荘
9:15
30分
根石岳
9:45
40分
天狗岳
10:25
5分
中山峠
10:30
11:00
90分
黒百合平
12:30
渋の湯
■1日目 12月30日(水)
夜行バスで真夜中に美濃戸口に到着して、八ヶ岳山荘で仮眠。
朝、何故か夜着いたときよりも寒い。
しかし、天気は雲一つない快晴!
美濃戸口〜赤岳鉱泉まではアイゼン不要。
北沢は凍結してるところがあり、歩きずらかった。
赤岳鉱泉でアイゼン装着。
アイスキャンディもいい感じに成長していた。
テント場は満員御礼状態。
硫黄岳へ向かう途中、何人ものクライマーとすれ違う。
ジョウゴ沢の帰りだろうか。
単調でつまらない樹林帯に飽き始めた頃に、赤岩の頭に到着。
硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳の眺めが素晴らしい。
来てよかったなぁ、というより天気に恵まれてよかったなぁと思った。
硫黄岳へは夏道のルートでいけた。
硫黄岳から1時間で、今夜のお宿、山びこ山到着。
明かりも人影もなく、一瞬、本当に今日営業してるの!?と思ってしまった。
おまけに宿泊客は私一人だった。
聞いたら、毎年、年末年始はそんな感じらしい。
男性2人くらいが、日が暮れる頃に来た。
今日は予定より時間がかかったからビバークするつもりだが、
今からご飯を食べさせてもらえないかとのことで、小屋番のおじちゃんはご立腹だった。
避難小屋でビバークして、低体温症などで死亡する事故も結構発生しているらしい。
ワンカップをもらい、小屋番のおじちゃんの晩酌の相手をしながら山話して過ごした。
1人で来る度胸があるなら、赤岳〜硫黄岳行けばよかったのにと言われた。
おじちゃんの恋人の話を聞き、結婚のこととか、自分は彼氏と喧嘩しないのとか聞かれたが、
そんな相手もいないし、短気なくせに喧嘩はしたことないわぁとか色々物思いに耽ってたら、
ラジオから中島みゆきのヘッドライト・テールライト。
じーんときて、思わず泣きそうになる。泣かないけど。
夜、豆炭あんかを準備してくれたおかげで快眠。
星空がきれいだった。
■2日目 12月31日(木)
朝、−13℃。
今日も天気がいい。
雪はないが、風が強い。
風のおかげで頬も何だか痛い。
根石岳付近では、西からの風が台風並みかと思われるくらい強く、
きちんと立っていないと体がもってかれそうだった。
ものすごい風にしばし身動きがとれず、じっと我慢。
風と闘いながら一歩一歩じりじりと根石岳を登った。
東天狗の山頂直下の桟道とクサリ場は出ていた。
鎖は使わないでいけたが、右側が切れ落ちているので、転けたら終わり。
西天狗はもろに風と闘うことになるので諦め、下山することとした。
東天狗の北面も以前来たときと違い、雪不足で雪稜となっておらず、何だか物足りない。
黒百合ヒュッテで温度計を見ると、なんと8℃!
でも、体感温度はもうちょっと低め。耳、ちょっと痛いもの。
渋の湯から少し下り、渋辰野館で汗を流し、帰京。
入浴料が高めだが、硫黄臭たっぷりの乳白色の信玄薬の湯は、
いかにも効き目がありそうで、いい湯だった。
しかも、貸し切り状態。
風呂上がりにお茶と美味しいお菓子と漬け物のサービスもあり体も心も癒された。
夜行バスで真夜中に美濃戸口に到着して、八ヶ岳山荘で仮眠。
朝、何故か夜着いたときよりも寒い。
しかし、天気は雲一つない快晴!
美濃戸口〜赤岳鉱泉まではアイゼン不要。
北沢は凍結してるところがあり、歩きずらかった。
赤岳鉱泉でアイゼン装着。
アイスキャンディもいい感じに成長していた。
テント場は満員御礼状態。
硫黄岳へ向かう途中、何人ものクライマーとすれ違う。
ジョウゴ沢の帰りだろうか。
単調でつまらない樹林帯に飽き始めた頃に、赤岩の頭に到着。
硫黄岳〜赤岳〜阿弥陀岳の眺めが素晴らしい。
来てよかったなぁ、というより天気に恵まれてよかったなぁと思った。
硫黄岳へは夏道のルートでいけた。
硫黄岳から1時間で、今夜のお宿、山びこ山到着。
明かりも人影もなく、一瞬、本当に今日営業してるの!?と思ってしまった。
おまけに宿泊客は私一人だった。
聞いたら、毎年、年末年始はそんな感じらしい。
男性2人くらいが、日が暮れる頃に来た。
今日は予定より時間がかかったからビバークするつもりだが、
今からご飯を食べさせてもらえないかとのことで、小屋番のおじちゃんはご立腹だった。
避難小屋でビバークして、低体温症などで死亡する事故も結構発生しているらしい。
ワンカップをもらい、小屋番のおじちゃんの晩酌の相手をしながら山話して過ごした。
1人で来る度胸があるなら、赤岳〜硫黄岳行けばよかったのにと言われた。
おじちゃんの恋人の話を聞き、結婚のこととか、自分は彼氏と喧嘩しないのとか聞かれたが、
そんな相手もいないし、短気なくせに喧嘩はしたことないわぁとか色々物思いに耽ってたら、
ラジオから中島みゆきのヘッドライト・テールライト。
じーんときて、思わず泣きそうになる。泣かないけど。
夜、豆炭あんかを準備してくれたおかげで快眠。
星空がきれいだった。
■2日目 12月31日(木)
朝、−13℃。
今日も天気がいい。
雪はないが、風が強い。
風のおかげで頬も何だか痛い。
根石岳付近では、西からの風が台風並みかと思われるくらい強く、
きちんと立っていないと体がもってかれそうだった。
ものすごい風にしばし身動きがとれず、じっと我慢。
風と闘いながら一歩一歩じりじりと根石岳を登った。
東天狗の山頂直下の桟道とクサリ場は出ていた。
鎖は使わないでいけたが、右側が切れ落ちているので、転けたら終わり。
西天狗はもろに風と闘うことになるので諦め、下山することとした。
東天狗の北面も以前来たときと違い、雪不足で雪稜となっておらず、何だか物足りない。
黒百合ヒュッテで温度計を見ると、なんと8℃!
でも、体感温度はもうちょっと低め。耳、ちょっと痛いもの。
渋の湯から少し下り、渋辰野館で汗を流し、帰京。
入浴料が高めだが、硫黄臭たっぷりの乳白色の信玄薬の湯は、
いかにも効き目がありそうで、いい湯だった。
しかも、貸し切り状態。
風呂上がりにお茶と美味しいお菓子と漬け物のサービスもあり体も心も癒された。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
24:15 京王八王子→26:15 美濃戸口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■美濃戸口〜赤岳鉱泉 アイゼン不要。北沢、凍結個所あり。 ■赤岳鉱泉〜硫黄岳〜天狗岳〜黒百合平 雪は少な目。 天狗岳直下の桟道とクサリ場は出ていた。 ■黒百合平〜渋の湯 アイゼン不要。 |
その他周辺情報 | ■立ち寄り湯 渋・辰野館 信玄の薬湯がいい湯でした。 http://www.sib-tatu.com/ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今回、前シーズンに硫黄岳を東面からチャレンジして失敗して以来、
やりたいことリストにあった計画を実行した。
今年は雪が少なかったため、雪山感に欠け、何だか物足りなさがなくもない。
赤岳〜硫黄岳でもよかったかもしれない。
これはまたいつかチャレンジしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する