鹿島槍ヶ岳(動画付き)


- GPS
- 24:07
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,212m
- 下り
- 2,213m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 12:15
天候 | 3/10 快晴、3/11 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
感想
さすがにそろそろ終わりにしたい鹿島槍から剱への冬季ハイクアンドフライ。安定の敗退。負け癖がついてそうで怖い。
【経過】
事前の予報では3/10の13時ごろまでは弱い北/東よりの風で、その後弱い南東の風に変わっていくとのことだったので、13:30 - 14:00頃テイクオフ予定で山行を計画した(鹿島槍山頂付近は基本的に西/南よりの風でないとテイクオフが難しい)。
アプローチは当日の始発では間に合わないので前日の終電とした。スタートは朝の1時頃になるため時間的な余裕がある。そこでドローンを飛ばしたりしながらのんびり登り、鹿島槍到着は13:00頃となった。結果論ではあるがもっと早くついていれば先に進めたかもしれない。
テイクオフ到着時点で南西の風3m/s程度だったため決行することにし、某所に連絡した。このときまずSMSでの連絡を試みたが何故か送信できず、電話で連絡することになった。このひと手間も結果的には敗退の原因となったかもしれない。
13:30くらい?にキャノピーを開いてラインチェックをしている最中に少しずつ風が強くなり、途中からしっかり潰さないと危険な状況になった。強風できれいに回収することができずラインが絡まってしまった。風速は6m/s前後だった。
予報的には風速は増加傾向っぽかったので撤退も検討したがギリギリまで粘ることにした。15:00くらい?から4m/s程度まで弱まったがその風ではラインの絡まりを直すことができず待機。その後2m/s程度まで弱まるタイミングがあったためラインの絡まりをほどいて準備。16:00くらいから何度か再トライしたが上手く立ち上げることができず、16:45頃に時間切れ&体力切れで敗退決定。
【敗因】
・のんびり登りすぎた
西沢の登りでやや消耗してペースを上げられなかったのと、ドローン空撮などで時間を潰しすぎた。前者はデブリ+もなか雪で登りづらかったという雪質の問題とスノーシューからアイゼンに切り替えるのが遅かったという技量的な問題の両方がありそう。正午頃までは全ての予報モデルで弱い北/東よりの風だったとは言え、地形的にテイクオフでは無風ないしたまに南西斜面から弱いサーマルが吹いてくるくらいのコンディションで問題なくテイクオフできた可能性がある。
・強風
途中で予報にない強風(パラグライダー離陸基準)が長時間続いたのは運が悪かった。
・立ち上げの失敗
立ち上げが上手くいかなかった理由は複数ある。
一つはテイクオフの風向きが一定ではなく、南南西~西南西の複数の方向から風が吹いていたこと。しかも時間経過でゆらぐというだけでなく数m離れた2地点の同時刻における風向きが若干異なるという感じだった(写真一覧にイメージ図を掲載)。自分の立ち位置では南南西よりの風だったのでそれに合わせて立ち上げた結果西方から叩かれて傾くまたは回転する傾向があったと思う。
地形の影響で場所によって風の吹き方が違うことはよくあるが、ここまで狭いスケールで風向きが異なるというパターンは自分の浅い経験では遭遇したことがなく想定していなかったため気づくのが遅れた。気づいた時には既に16:30を過ぎており手遅れだった。後知恵ではあるが地形を見ると確かに大域的に南西の風が吹いている場合にテイクオフの局所的な風がそうなっていてもおかしくなさそうな気はする。
またフィジカル不足もあった。良い感じに立ち上がったのに直前に尻もちをついてしまっており起き上がれず走り出すことができない、というケースが複数回あった。ザックが重く重心が後よりなので座ってしまうと手を着かずに立ち上がれないのでそもそも尻もちをつかない必要があった(手はグライダーを操作しているので基本は使えない)。
何だかんだ12時間以上の行動で疲労していたのと転びやすい雪質だった(クラストの上に風で移動してきた乾雪が乗っている感じ)ため上手くステップを踏めずに転んでしまったと思われる。本番相当の荷物を背負ってグラハンをしていなかったのもまずかった。やろうやろうと思って忘れていた。
やってるときは全然ダメという感覚だったが後で録画を見ると惜しいというか冷静に風を見て体力が残っていたらいけたのかなという印象だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する