ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7908577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

法師山・大塔山 [白浜とれとれ市場前~熊野川小口] 麓から見えない最高峰

2025年03月17日(月) ~ 2025年03月18日(火)
9拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:38
距離
74.4km
登り
3,970m
下り
3,932m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
50 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:45
休憩
0:22
合計
16:07
距離 46.6km 登り 2,478m 下り 1,467m
7:52
140
とれとれ市場前バス停
10:12
10:13
269
14:42
14
14:56
14:57
47
15:44
15:54
63
16:57
16:59
166
19:45
19:53
192
23:05
54
23:59
2日目
山行
7:56
休憩
0:32
合計
8:28
距離 27.8km 登り 1,487m 下り 2,453m
0:08
36
0:44
0:47
149
3:16
3:18
41
3:59
4:25
249
8:34
8:35
1
8:36
小口バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:とれとれ市場前バス停(西武観光バス) さいたま・新宿・横浜発白浜空港行き高速バス
帰り:小口バス停(熊野御坊南海バス) 神丸乗り換え新宮駅行き
コース状況/
危険箇所等
ピンテ時々で当てにならず・踏み跡は獣道程度・下草藪少・雪は高所にうっすら・エスケープ路少・いずれの登山口も公共交通機関から遠い・鳥以外の動物はほぼ見なかった(鹿糞時々)・痩せ尾根・馬の背露岩(初心者不可)・急登箇所ロープ設置・道標は法師山以東
その他周辺情報 自動販売機は集落毎にある・食品店は旧大塔村役場隣の個人商店のみ・買い物は紀南SAで済ませた
横浜から白浜空港行き。バスセンターが駅から離れているため急遽とれとれ市場前で下車
2025年03月17日 07:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 7:52
横浜から白浜空港行き。バスセンターが駅から離れているため急遽とれとれ市場前で下車
白浜駅
2025年03月17日 08:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 8:16
白浜駅
国道42号郵便橋から。北東に分領山が目立つ。右奥に西ノ峰。最近この程度の低山で満足。歳のせいか
2025年03月17日 08:43撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 8:43
国道42号郵便橋から。北東に分領山が目立つ。右奥に西ノ峰。最近この程度の低山で満足。歳のせいか
南に近塔山。目指す山は東に当るが、近景低山に遮られ全く見えず。
2025年03月17日 08:43撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 8:43
南に近塔山。目指す山は東に当るが、近景低山に遮られ全く見えず。
沈下橋。初めて見た。
2025年03月17日 09:04撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 9:04
沈下橋。初めて見た。
白浜町内自販機少ない。慌てて水調達3L 。この後各集落で見る。ここで重い荷物を背負う必要はなかった。
2025年03月17日 09:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 9:28
白浜町内自販機少ない。慌てて水調達3L 。この後各集落で見る。ここで重い荷物を背負う必要はなかった。
県道219号下川上牟婁線を行く。無人地帯長い。地元のオジサンに同乗誘われた。歩行者珍しいのだろう。丁重にお断りしたら缶コーヒーを頂く。余所者に優しいですね。
2025年03月17日 11:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 11:47
県道219号下川上牟婁線を行く。無人地帯長い。地元のオジサンに同乗誘われた。歩行者珍しいのだろう。丁重にお断りしたら缶コーヒーを頂く。余所者に優しいですね。
水呑隧道を越えて正面に本ノ谷山。安川を隔てた対側の山地。結局目指す山は麓から見えず。
2025年03月17日 11:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 11:59
水呑隧道を越えて正面に本ノ谷山。安川を隔てた対側の山地。結局目指す山は麓から見えず。
本宮とか中辺路とかいかにも当地らしい。正面尾根の先が縦走路。
2025年03月17日 12:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 12:51
本宮とか中辺路とかいかにも当地らしい。正面尾根の先が縦走路。
国道371号を歩く。紀伊山地をざっくり分けると西の高野龍神と東の大峰。今回は南でその二つを西から東へ跨ぐ縦走。
2025年03月17日 13:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 13:05
国道371号を歩く。紀伊山地をざっくり分けると西の高野龍神と東の大峰。今回は南でその二つを西から東へ跨ぐ縦走。
右折して日置川本流から支流の安川へ。昔のバス停あり。住民専用と思わしきマイクロバスとすれ違う。公共交通機関は紀勢本線朝来駅までない模様。(追記 他者情報によれば事前予約制)
2025年03月17日 13:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 13:11
右折して日置川本流から支流の安川へ。昔のバス停あり。住民専用と思わしきマイクロバスとすれ違う。公共交通機関は紀勢本線朝来駅までない模様。(追記 他者情報によれば事前予約制)
和歌山は梅。丁度見頃の畑。無人地帯ばかりだが意外に廃屋少なく梅農業が現役。今や梅は茶やワサビと同じく国際商品なのかも。
2025年03月17日 13:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 13:22
和歌山は梅。丁度見頃の畑。無人地帯ばかりだが意外に廃屋少なく梅農業が現役。今や梅は茶やワサビと同じく国際商品なのかも。
ここで安川から離れ民有林道を半作峠へ
2025年03月17日 13:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 13:25
ここで安川から離れ民有林道を半作峠へ
半作峠登山口。1時間歩いてすれ違った車は1台。
2025年03月17日 14:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 14:24
半作峠登山口。1時間歩いてすれ違った車は1台。
半作峠。ここまでごく普通。
2025年03月17日 14:56撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 14:56
半作峠。ここまでごく普通。
P839から。左は入道山、右は高尾山
2025年03月17日 15:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:02
P839から。左は入道山、右は高尾山
北西方向。西ノ峰を中心とするエリア。視界20km程。リスト的には白馬山・生石ヶ峰の方向。
2025年03月17日 15:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:07
北西方向。西ノ峰を中心とするエリア。視界20km程。リスト的には白馬山・生石ヶ峰の方向。
北方向。笠塔山・大塔山(中辺路の790m峰)を中心とするエリア。ヤマレコID無くヤマップ検索。ランドマーク乏しくカシミール3Dでも同定苦労。視界良好なら50km先に城ヶ森山。
2025年03月17日 15:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:07
北方向。笠塔山・大塔山(中辺路の790m峰)を中心とするエリア。ヤマレコID無くヤマップ検索。ランドマーク乏しくカシミール3Dでも同定苦労。視界良好なら50km先に城ヶ森山。
西北西。槇山を中心とするエリア。
2025年03月17日 15:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:08
西北西。槇山を中心とするエリア。
三ツ森山。山頂標識見当たらず。岩峰先端だけ撮影。
2025年03月17日 15:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 15:47
三ツ森山。山頂標識見当たらず。岩峰先端だけ撮影。
遠景の法師山をアップで。今回のターゲット。ドアップで画質ひどい。大塔山もそうだが山名がテキトー。集落から遠く見えないためか。道も標識も歴史・里山感ゼロ。
2025年03月17日 15:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 15:47
遠景の法師山をアップで。今回のターゲット。ドアップで画質ひどい。大塔山もそうだが山名がテキトー。集落から遠く見えないためか。道も標識も歴史・里山感ゼロ。
東方。法師山、百間山、入道山。見渡す視界はこんな感じ。もう夕方だがまだまだ遠い。
2025年03月17日 15:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:47
東方。法師山、百間山、入道山。見渡す視界はこんな感じ。もう夕方だがまだまだ遠い。
東南。高尾山から大森山。
2025年03月17日 15:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 15:47
東南。高尾山から大森山。
百間山頂上。寂しい標識。自然のままといえば聞こえがいいか。
2025年03月17日 16:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 16:57
百間山頂上。寂しい標識。自然のままといえば聞こえがいいか。
法師山への視界は樹々に遮られる。細かいアップダウンがうるさくコースタイム5~8割増。
2025年03月17日 16:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 16:58
法師山への視界は樹々に遮られる。細かいアップダウンがうるさくコースタイム5~8割増。
1006mピーク。もう日暮れ。今日は最初から夜間山行のつもり。
2025年03月17日 17:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 17:58
1006mピーク。もう日暮れ。今日は最初から夜間山行のつもり。
うわ、馬の背だ。馬乗り2歩(手)前進。両側切れ落ちてます。こんな時に限って大事な電話が。岩峰で電波拾えちゃった…
2025年03月17日 18:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 18:28
うわ、馬の背だ。馬乗り2歩(手)前進。両側切れ落ちてます。こんな時に限って大事な電話が。岩峰で電波拾えちゃった…
来た道の百間山を振り返る
2025年03月17日 18:31撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 18:31
来た道の百間山を振り返る
1029mピーク。ここからは夜間撮影。初めて道標を見る。
2025年03月17日 18:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 18:47
1029mピーク。ここからは夜間撮影。初めて道標を見る。
百間山分岐
2025年03月17日 19:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 19:38
百間山分岐
法師山。明るい内に到達して大塔山を覗きたかった。ここでチェーンスパイク装着。結果論的に初めから着けるべきでした。スピードと安心感が全く違う。
2025年03月17日 19:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/17 19:45
法師山。明るい内に到達して大塔山を覗きたかった。ここでチェーンスパイク装着。結果論的に初めから着けるべきでした。スピードと安心感が全く違う。
法師山分岐。エスケープ路。車あれば登山口近い。公共交通機関利用だと無人地帯の安川渓谷を延々歩くのでできれば降りたくない。
2025年03月17日 20:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/17 20:09
法師山分岐。エスケープ路。車あれば登山口近い。公共交通機関利用だと無人地帯の安川渓谷を延々歩くのでできれば降りたくない。
一の森。法師山から4時間以上。この区間は道標有り。また北側が杉植林、南側が天然広葉樹林とわかりやすく、地図無しで歩ける。要所要所で迷ってますが。
2025年03月18日 00:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 0:07
一の森。法師山から4時間以上。この区間は道標有り。また北側が杉植林、南側が天然広葉樹林とわかりやすく、地図無しで歩ける。要所要所で迷ってますが。
保護フェンスに囲まれた大塔山頂上。ススキの様な草がボーボーに生えて視界不良。山頂くらい刈り取ればいいのに。。『日本の山1000』に山頂に鉄骨の展望台とあるが、撤去?
2025年03月18日 00:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 0:45
保護フェンスに囲まれた大塔山頂上。ススキの様な草がボーボーに生えて視界不良。山頂くらい刈り取ればいいのに。。『日本の山1000』に山頂に鉄骨の展望台とあるが、撤去?
標識はフェンス貼付。地元から興味持たれてないのね。紀南最高峰だけどな~
2025年03月18日 00:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
1
3/18 0:45
標識はフェンス貼付。地元から興味持たれてないのね。紀南最高峰だけどな~
少し下がった所から山頂部(左が大塔山、右は一の森)。目いっぱい画像加工。星まで写って撮れた。
2025年03月18日 01:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 1:15
少し下がった所から山頂部(左が大塔山、右は一の森)。目いっぱい画像加工。星まで写って撮れた。
大塔山登山口。ようやく山道終了。長かった。ペットボトル凍る寒さで2.5L消費。かなりの運動量。予定を3時間押し。余裕なら那智山考えていたが無理。時間と塩分不足で足もたず。
2025年03月18日 03:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 3:28
大塔山登山口。ようやく山道終了。長かった。ペットボトル凍る寒さで2.5L消費。かなりの運動量。予定を3時間押し。余裕なら那智山考えていたが無理。時間と塩分不足で足もたず。
足郷トンネル。登山口に向かう林道始点。車進入不可。仮眠する。
2025年03月18日 03:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 3:59
足郷トンネル。登山口に向かう林道始点。車進入不可。仮眠する。
県道229号を20km歩き終点の小口集落が見えた。遅れ挽回すべく下り坂で所々小走り。この道ずっと無人地帯。途中人家は畝畑に1軒(林業盛んな頃は小学校有)。4時間歩いてすれ違った車は2台(心配して止まってくれた)。
2025年03月18日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
3/18 8:30
県道229号を20km歩き終点の小口集落が見えた。遅れ挽回すべく下り坂で所々小走り。この道ずっと無人地帯。途中人家は畝畑に1軒(林業盛んな頃は小学校有)。4時間歩いてすれ違った車は2台(心配して止まってくれた)。
小口バス停。外国人3人。10分もせずバス到着。熊野古道を那智駅まで歩く予定だがバスはこれを逃すと夕方までない。明日は子供の卒業式。リスク取らず打ち切る。
2025年03月18日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3/18 8:37
小口バス停。外国人3人。10分もせずバス到着。熊野古道を那智駅まで歩く予定だがバスはこれを逃すと夕方までない。明日は子供の卒業式。リスク取らず打ち切る。
新宮駅。バスはインバウンド旅行者でいっぱい。でも電車は外国人ゼロ。
2025年03月18日 10:22撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
3/18 10:22
新宮駅。バスはインバウンド旅行者でいっぱい。でも電車は外国人ゼロ。

装備

備考 細かいアップダウンの連続で水3L消費し続行中止(特に塩分不足)

感想

今年に入り水曜日毎に寒波で久しぶりの山行。珍しく連休で東北を考えたが大荒れ予想。断念し安パイ選択。天気良い和歌山へ。初めての土地。横浜から夜行バス13000円。ただ、登山口までが非常に遠い。紀伊続風土記に「その地人跡絶えて至るものなく、その頂窮めたる者なし」と書かれてるそうで、将にそんな所でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
9拍手
訪問者数:108人
kondosan青川瀬wakayama1949いいゆrotoresoratake_tanakamyun48kuwayare

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!